|
|
ケース7 なにかの陰で・・・型 |
傾向
押し売りや署名、話しかけなど。新聞や紙、服などで、目隠しをしてくる。 |
対策
□ 貴重品は身につける。 |
![]() スペイン系らしき3、4人組の10代の男達が、身体障害者に関する何かの署名を求めで乗り込んできた。 私の娘の眼の前に署名用紙を差しだし、手元を隠した。バッぐの中に手を入れ財布を抜き取ろうとした。 幸い、向かいに居た私がそれに気づき、声をあげたため、被害にはあわなかったが、用紙を覗き込んでいた娘にはなにも気づいておらず、しばし唖然としていた。
(2010年12月 横浜ベル 様)
|
![]() スリ未遂。モンマルトルに行くために乗ったが、北上するにつれて人けも少なく 雰囲気があまりよくないと感じた。 目の前に座っていた男性が隣に座ってきた。駅に着いたわけでもないのに、 急に立ち上がったりして怪しく、途中の駅で降りることにした。 すると、私が立つと同時に、私がいた席から小銭が落ちた。私はバッグの口をしっかり握っていたので、自分のものではないはず。例のコインを落として気を引いて油断させる手口だと思い、すぐに離れて電車から降りた。 (2011年12月 ダニー・ゴー 様) |
メトロ9号線 凱旋門→オペラ 土曜の午後。同行男性がバッグを開けられた(被害なし)
凱旋門からオペラ方面に向かう途中。乗車時、そこそこ混雑している中に若い女性が強くぶつかってきた。 本人は斜めがけの鞄を利用。貴重品はすべてジャケットの内ポケットに入れていたため、鞄は用心せずにいたようだ。私はちょうど彼の後ろにいた。 その女性は長いマフラーで手元を隠し、なにかごそごそしている感じなのでアヤシいと思い女性を思いっきり見た。すると女性は手が寒い仕草をし、次の駅で降りた。しかも隣の車両に乗った。 同行者の鞄はチャックが半分開いていた。鞄の中身はガイドブック、ペットボトル、電池(なぜ!?)だけで、何も被害はなかった。 他の同行者は、私も含め、鞄に財布などを入れていたため、チャックの部分に手を置くなど十分注意を払っていた。 おそらくメトロに乗る前から狙われていたと思う。ぶつかって来たのも故意ではないか、と思われる。
|
夜のシャトレ駅。 出口に向かう通路で、すぐ前の中東系の男性3人組がなんとなく
挙動不審。後ろの私たちに付かず離れずゆっくり歩いている。結局何もされなかったが。 何本もメトロが通っていたり、国鉄と連結している大きな駅は、いろいろな人がいるし、構内も迷路のようになっていて、昼間でもちょっと恐い。メトロの乗換えなどは、大きな駅を避けて次の小さな駅でするようにしていた。ちょっと遠回りでも、そちらのほうが安心できた。 (2007年2月 どらみららら 様) |
気づく → 第一波防御★成功★
メトロに乗ったら5、6人の少女に囲まれた。すぐにスリだとわかったので、バッグにかぶせてきた布のような物を振り払い、その場から離れて事なきを得た。
|
6号線
メトロの中ではスリらしき人を2人見た。 |
7号線
14時、Forest Hill La Vitetteにあと2、3駅というところ。 |
9号線 トロカデロからサン・フィリップ・デュ・ルールの間。
被害: クレジットカード3枚、インターナショナルキャッシュカード1枚、日本円5万円 たぶん、多少込み合った車両の中だと思う。 ファスナーで開け閉めするタスキがけのバッグの中にあった、布の入れ物ごと(衣類の下にタスキ掛けにつけておく、市販の貴重品いれ)やられた。Tシャツの下に入れると見えてしまうと思い、このときだけこんな状態だった。 自分にとっては、「そのときだけ」だったが、プロはいいチャンスは逃さないものだ。 バッグの中に貴重品(クレジットカード3枚、インターナショナルキャッシュカード1枚、日本円5万くらい)など入れたことは一度もなかったのに、(いつも腹に巻いていた)なぜか、そのときだけはバッグに入れていた。 しかも、ファスナーには鍵をつけていたが、そのときは、その前にバッグの中の 何かを出すことがあって、再び鍵をかけ忘れたのだと思う。 行き先を地図で確認しておかなければ、と思ったのと、子どもが、トイレにいきたいと騒ぎ出したのとで、注意が散漫になっていた。 クレジットカードはいずれも不正使用はされなかった。自分で各所電話しまくった。アメックス、セゾンゴールドVISAの対応は素早くてよかった。特に、セゾンゴールドVISAは国際携帯に料金がかかることを気遣ってくれ、先方から何度もフォローの連絡をくれた。 アメックス(翌朝オペラのアメックスカウンターにて緊急カード発行)、セゾンゴールドVISA(翌日コルマールのホテルに即配便で緊急カードを届けて くれた、これは一番助かった)、みずほUCマスター(日本に帰ってから再発行の手続き、よってこのカードは死にました)、 みずほインターナショナルキャッシュカード(日本に電話してカード使えない ようにしただけで、帰国後再発行の手続き、このカードも死にました) (2006年7月/8月 さんじゃっく茶太郎 様) |