トップ > 治安・防犯・トラブル > けが  


France 治安・防犯・トラブル

基本編にもどる
けが編
 8 Oct.2011 /  1 Sep.2012 / 23 May 2013 経験談追加
 
転倒して、骨折

帰りにサノワの街の高台の風車を見に行ったが、舗装もされていない、坂道の田舎道だった。

溶け残った雪に足を滑らせないように気をつけたが、犬にほえかかられ、びっくりして、転倒。打ち身か捻挫程度だと思って、湿布しただけだったが、帰国して病院でレントゲンを撮ったら、亀裂骨折していた。

左首で良かった。旅の二日目の午前中の出来事。足だったら、旅行が続行できなかったかも。

(2010年12月/2011年1月 happyday 様)

※管理人補記
旅行帰国後も所定の時間内に日本で病院にいけば、海外旅行傷害保険がおりることがあります。
ホテルで 踏み外して捻挫

ホテルの女性が駐車場を教えて、帰りがけに廊下の電気を消した。窓もなく、真っ暗な廊下を進むうち、階段が2段あるのに気付かず、踏み外し、右足を捻挫した。宿というのは宿泊者を安全に泊めるのが何より大切なはずなのに、とちょっと嫌な気分でいる。

さすがにホテルの女性も悪かったと思ったらしく、医者を呼んでくれたが、メドッサン=医者と言っていたが、医者というよりは、整骨医みたいな人で、足をマッサージして、「コキッ」と音をさせて「もう大丈夫だから歩け」と言われた。

不安だったが、仕方ないから、ちょっと歩いて、「うん、いいみたい」と言っておいた。
「俺はこの村でこれで50年やってるんだ。」と言っていた。

旅行記などで、怪我をした話などは読んだことがあったが、自分が怪我したのは初めて。その後も不自由だったし、気分が盛り下がった。旅行中は怪我をしないように、十分気をつけようと心に決めた。

結局「メドッサンの治療」は良かったみたいだったが、日本に帰ってからも医者に通った。

(2011年8月 カングーシュバル 様)


シャンゼリゼ通り手前でハチに刺された。生まれて初めてハチに刺されて、びっくり。
家族がが吸い出してくれたが、帰国するまで赤く腫れた。医者に行きたかったが、
家族がが気にするな。大丈夫だというのでそのままにした。
生涯で初めてのハチ事件がパリとは、びっくり、怖く、ちょっと嫌だった。
(2011年8月 pasoado-kyoto 様)



※ハチによるショック症状について

個体差がありますが、蜂に刺されると、ショック死や急激なアレルギー症状が発症することがあります。できれば、不安な方は、きちんと処置・対応するようにしてください。

なお、蜂は、一度刺されると抗体ができることがあります。抗体ができると厄介で、二度目に刺されると、強い症状がでて、死亡にいたることもあります。(夏 に、よくアナフィラキシーで死亡の例が報道されています) 医者によると、「二度目以降だからこそ、危ない」ということのようです。

詳細や最新の情報は、きちんとしたところのHPでお調べください。
http://www.anaphylaxis.jp/forum/allergy_bee.html

ころんで大怪我

駅で、
エスカレーターで転んでひざをぶつけた。ようやくタリスに乗れて座ってホッとし、ズボンをめくってひざを見ると、ぱっくり割れて大出血。

空港についてチェックインして荷物を預けてから救急に向かった。が、医者がいないので何も出来ないといわれ、絆創膏だけ貼ってもらった。

帰国後すぐに病院に行き、3針縫った。
(2010年8月 肉球ぺったん 様)


※管理人補記
旅行帰国後も所定の時間内に日本で病院にいけば、海外旅行傷害保険がおりることがあります。
ツアー参加者が転落→入院 

オビドスの城壁で。

添乗員の後ろをツアー参加者で付いて歩いていた。同じ商品の他地発のツアーも20人くらいいた。そちらは私達より早く自由解散になったみたいで、城壁の上 に既に4人くらい立っていたのが見えた。他コースの添乗員と当方の搭乗員さんが話している後ろを、我々が歩いていると後ろから悲鳴が聞こえた。若い外国人 2人が走って行った。

私達の歩いている後ろに建物があり、状況は見えなかったが、他コースの添乗員が走っていった。どうやらそちらのツアー客が城壁から落ちて出血したとのこと。水やティッシュありますかと聞かれ、救急車が呼ばれ、10分もしないで到着。

怪我人は、その日はオビドス入院、その後リスボンに2週間入院、海外旅行傷害保険に未加入だったと聞いた。

(2010年5月中旬 大山んばちゃ豆 様)

 
 


 
 
 
レンタカー旅行中に運転手が、怪我!
 

 レンタカーでの旅行中。

写真を撮るため、同行者が30cmほどの防波堤に上がり、下りるときに足を挫いた。そのまま運転して次の目的地に向かうが、車を停めて下りようとすると、痛みで一歩も歩けない。
見るとくるぶしが腫れている。

この日は100kmほどの距離の、極めて辺鄙な場所のホテルを予約していた。翌日は地方都市カンペールの予定だ。問題はレンタカーだ。私は運転免許を持っていない。予定では明後日カンペールの空港返却。

ここで考えた、自分なりの解決策

 
1) 今日のホテルはキャンセルし、カンペールに2泊とする

2) 同行者はまだ運転できるのでカンペールの営業所に車を返す

3) 病院へ行く


加入しておいた保険(JI)デスクに連絡。担当の女性は事務的な口調ながらも、的確に理解してくれ、安心感を与えてくれた。

結局

1) カンペールなら大きな病院があるので紹介してもらった。
大学病院の救急部の住所と電話番号を教えてもらった。

2) カンペールの予約済みのホテルに、2連泊できるよう交渉してもらい、OKをもらった。
ホテルはグレードアップになるがよいか、とのことだったが
同じ部屋に連泊したいので、可とした(結果的に当初料金×2泊だった)。

3) 残り、当日のホテルキャンセルと、レンタカーは自力で解決することに。


あとはレンタカーを何とか返し、タクシーでホテルに寄って荷物を預かってもらい、病院へ。
この時のタクシーの運転手がとても親切で、肩を貸してくれたり病院で
車椅子をとってきてくれたりで感激した。

ホテル従業員も、JIから状況を聞いていて、とても親切にしてくれた。

初めて保険を利用したが、
応対してくれた人は皆プロフェッショナルで、テキパキと事が運んだ。
怪我をして最悪なことになるはずが、色んな経験ができて、かえって楽しめた。

ちなみにレントゲンを撮ったが骨折はなく、捻挫との診断。
診療してもらった日はもう遅かったので、翌日処方箋を持って薬局で
松葉杖、固定具、痛み止めを買った。

松葉杖でなんとか移動でき、パリまで戻り無事帰国できた。

(2009年6月 五味要 様)

 

 

 
 
 
 
転倒して怪我

同行者がローマで転んで怪我をした。

打った所が変な腫れ方をしたので、保険会社と連絡をとりながら病院に連れて行った(診療費は保険会社で処理)。

幸い大事には至らず、旅行も続けられたが、高齢者を連れて行く場合、あらゆる事態を想定して、
保険や携帯電話などの連絡手段等、十分な対策
立てておく必要があると痛感した。

(2008年7月/8月 Bera@サンジャン 様)


 
 
 
 
知人宅の犬に噛まれた。病院へは行かなかったが、結構不安になった。
(2005年9月 aikomicha 様)
 

管理人補記

※必ず病院にいってください。狂犬病の場合、死にいたることがあります。

 
 
原因不明の湿疹

何度か出た。いろんなところで出たので、ホテルのせいではないと思う。何に反応したのかはわからないが、食べ物かも。もともとアレルギー体質なので、常用の飲み薬と塗り薬の使用で、数時間ほっとけば治まった。病院の世話にはならずに済んだ。

(2004年10月 etsu et nino様)

体調を崩し、海外旅行保険の医者に。症状は軽く、処方してもらった薬ですぐよくなりましたが、そのときの先生の優しさが嬉しかった。日本語ぺらぺらのフランス人の先生。正露丸もご存知。
( 2004年2月 このわたでビンゴ 様)
南仏旅行中にダンナが風呂場で転倒、おでこに数針縫う怪我
 
保険付のクレジットカードを2種類(UAセゾン・ニコスカード)持っていて、海外利用ハンドブックの詳しいニコスカードの方を利用しました。私名義のカードで家族の分まで保証してくれるというものです。
 
ニースでケガをし、パリの日本語OKのコールセンターに電話。処理としてはパスポートの出国日のハンコを押してあるところのコピー と ニコスカードのコピーをFAXするように言われた。これはホテルの方に頼んで難なくOK。
 
あとはホテルまで英語OKの医師が訪問してくれ、きっちり対処してくれました。時間的には数時間かかりましたが、特にタライ回しにされるようなこともなく、対応も迅速でしたので満足しています。

保険引受会社の東京海上へは、日本へ帰国後連絡。今回私のカードの名義が旧姓のままだったからか、家族(夫)の利用だったからか、私と夫の関係を証明する書類を送付するように言われたので、住民票を提出。

今回、ニースでの治療費は無払でOKでしたので、大変助かりました。日本へ帰って来てから抜糸などに通院した料金のみですので、実際払って請求する料金としては数千円です。今回利用したニコスカードの対応はとても印象が良かったです。

私のは、イトーヨーカドーのカードで 年会費700円 のものです。家族まで保障してもらえるのはなかなかのメリットですね。
(nao131様)

NICOSの場合、現地の受付会社(IASS)に連絡して(もちろんそこで、引き受けである東京海上へ連絡してくれるんでしょうが)、保険会社への連絡は、日本に帰ってからとなっています。
 
保険会社の現地での連絡先は手引きには何も書いていません。NICOSのカード保険を実際に使った方のコメントを聞けて、安心した。
(Kamechan様)
 

 
 
 
 
 トップ > 治安・防犯・トラブル > 病気・けが