トップ > 準備 > 海 外旅行傷害保険
  

海外旅行傷害保険
traveler's insurance
20 Feb.2006 / 9 Jun.2007
8 Oct.2011 経験談追加、改訂、ページ分けなど
移動、再整理 7 Sep.2013
13 Aug.2014 経験談追加
20 Jul.2015 経験談追加、再整理
 
  下記は その当時の一例であります。ケースによって違います。


最近の商品は 大変 変動が激しいので、いちがいには言えません。

どんどん新しいサービスや内容が増えてきます。

必ず 自分の入ろうとする/入っている保険会社・商品について

新しい情報を調べ、問い合わせてみてください。


 

みなさんの投稿・体験・よい知恵もおまちしています。直行メールフォーマット

現地で 保険を適用した 事例については 治 安・防犯・トラブルを参照
 






現地でのいろいろなトラブルケース、保険適用事例を知りたい
    →  治安・防犯・トラブル

■ 「家族」 や 「相続人」 を調べておく
Q05  家族の範囲  新婚、入籍前
新婚旅行後に籍をいれる人、籍をいれたばかりの人
Q19 家族の範囲  実家を出た子供、姓の違う親子 
どこまで家族扱いか 同居でない親 独立した子供  義理の親族との旅行 離婚したら既婚。ついでに キャンセル特約などの「家族」にも影響
家族の範囲 同居の子
同居で働いて収入がある子
三世代旅行するときの 「契約者」をだれにするかのコツ
自分・家族が死んだときの相続人
死亡保険金をもらう人をあらかじめ合意しておく 法定相続人以外にしたい場合
姓いろいろ
 パスポートの姓と 戸籍の姓と クレジットカードの姓と  保険契約の姓
義理の親子は親子か(嫁・婿はんと 義親)
旅行しない人が 契約者として申し込む場合
被契約者のサイン
 被契約者の申込みサインが要る場合
 サインなしの場合の金額限度

■ すでに加入している 色々な分野を調べる  (自分および家族)

Q02  健康保険  加入している国民健康保険・健康保険が使えるケース [7 Sep.2013]
海外療養費制度  
Q03 日本で入っている保険でのカバー範囲を知る
すでに加入している生命保険、傷害保険、火災保険で 何かついていないか調べる

クレジットカードの付帯保険
 配偶者、親のクレジットカードも確認

■ 

Q04  クレジットカード付帯保険が 不十分な場合、複数の保険がある場合 等 (別頁)
すでに加入しているカード付帯保険 および その家族特約条項
 ・旅行者本人のもの(自分、 親・配偶者等) 
 ・旅行に行かないが、旅行者に範囲が及ぶ と思われる親・配偶者のもの。

 まず それぞれの ”家族・親族”の範囲規定に注意。

■ 加入時の検討事項

Q01  海外旅行傷害保険の必要性(別頁)
年齢 70以上 75以上 が含まれる場合
商品選びに時間がかかる。制限あり。
Q16 加入項目と金額を考える [7 Sep.2013]
Q17 傷害死亡 傷害後遺障害 救援者費用
家族のための加入項目と金額を考える [7 Sep.2013]
Q06 加入申し込みの時期  自宅〜空港をカバーさせる
空港で入るのではなく、自宅出発より前に加入する
Q どうやって申し込むか 営業所経由とネット経由
Q12 既往症、治療中の疾病・持病 特約   [20 Jul.2015]
 疾病治療と疾病死亡でカバーできない場合が多いことを知る。
 カバーできる特約
Q13 治療・救出無制限  [7 Sep.2013]
 人生でイタイ高額出費の可能性が高いときは、ここは無制限に。
 シニアおよび 船に乗る場合は無制限で
救援者費用特約
 ついていない商品もある
Q15 緊急歯科治療検討 歯痛、入れ歯・差し歯のリスク[7 Sep.2013]
Q 意外とあてにならない携行品損害 
 新価ベースの携行品損害は意外と少ない 減価償却
 縛りや例外の多い項目  一番ほしいアレが免責  置き忘れ・紛失の場合
 常に入っている破損カバーの保険
Q 損害賠償 とことん手厚く
Q コンタクト、眼鏡のリスク
Q18  ファミリー割引、 カップル割引、 リピーター割引
 範囲と割引の引き換え内容に注意。 個別割引が適当な場合もあり。
Q14 グループ保険 家族認定されない身内(実家の親)・友人らと一括で申し込み  [7 Sep.2013]
Q レンタルしたもの、誰かに借りたもの
 親から借りたもの 店から借りたもの レンタル用品保険との重複
 タダで借りたものと有償レンタルでの違い
Q 商用渡航者の保険、同伴家族の保険。
Q 入院一時金   旅行事故緊急費用特約
Q スポーツ用品 特定運動用品補償
 意外な免責品 スキューバダイビングとサーフィンの違い
Q PC、携帯電話等のリスク
Q21 航空機遅延費用  [20 Jul.2015]
Q 航空機寄託手荷物遅延等費用 
Q キャンセル費用補償特約
 意外と使いづらい不便な免責条項
Q 旅行変更特約 
 意外と使いづらい
Q 一時帰国中補償特約 緊急一時帰国費用
 案外つけておきたい特約
Q テロ等対応費用補償特約
Q ペット預入延長費用補償特約
 あるある!
Q 弁護士費用等補償特約
 あるとかなり助かる 少額の掛金でリターンは大きい。
Q 留守宅家財盗難
Q 妊娠 出産関係の免責
Q 戦乱・テロ、地震噴火自然災害
 
Q 未成年単独での加入は
Q 69歳以上の保険
Q クレジットカードを持っていない場合
Q クレジットカードで払いたい 
 姓と名義人注意  与信枠注意
Q  各種申込みデスク
  期日と送料の注意
Q 誰がはらうか (契約者) は死亡保険金受取に大きな 影響  
 相続税・所得税・贈与税
Q 保険契約を解除しても 返金がない部分

■ おまけ

弔慰金・見舞金   

たとえば勤務先(会社等)・所属先(大学等)、各種関わり(会員になっているところ、地域のもの、等。怪我・入院、死亡、災害などで見舞金や弔慰金が出 る。意外と手続きを忘れやすい。
 ・旅行者本人のもの(自分、 親・配偶者等) 
 ・旅行に行かないが、旅行者に範囲が及ぶ と思われる親・配偶者のもの。


Q 相続税・所得税・贈与税  

 傷害保険の死亡保険金 および  弔慰金・見舞金に発生する。
 テキトウに保険加入しているとあとでイタイ目にあう。
 業務渡航の場合は、さらに勤務先との連携作業も必要。 国税庁 No.4120

■ 帰国後の手続き
Q10 年末調整  海外旅行傷害保険料を年末調整控除に入れる


解体中 
 

Q04  クレジットカード付帯保険が 不十分な場合、複数の保険がある場合 等 (別頁)
Q07  保険を少しでも安くする(別頁)
Q08 免責に注意(別頁)
Q09  保険会社、保険商品・保険金額の選び方(別頁)

保険をつかった実例
使ってますか?傷害保険のいろいろなサービス
入ってみました! ご報告


 
 
 
 
 

おもな会社
 

◇とりあえず安いの教えて!という人

複数探し回って計算しても、あまりに拘りすぎると、他の調査に手が回らなくなるので、テキトウに挙げる。

若くて持病もない人なら ネット
・三井住友海上  ネットde保険@とらべる 
・損保ジャパン off! 
・ジェイアイ t@biho(たびほ)


友達 あるは 家族にならない家族(実家の母+結婚した娘) とグループにするなら
・ジェイアイの t@biho


シニア、持病もちなど ”ちょっと加入が面倒”なケースは 手厚い
・興亜
・東京海上
・ジェイアイ 店頭用

ぐらいでさくっと比較検討して十分。


自分の加入しているクレジットカード会社 あるいは 利用する旅行代理店のWebからつながっているケースもある。


◇三井住友海上
http://travel.adia.jp/

◇損保ジャパン 
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/travel/kaigai/index.html

パッケージもあるが、オーダーメイドも細かい設定ができて割安。

◇ジェイアイ  t@biho(たびほ)
https://tabiho.jp/tb/tabihotop.do




長期語学研修などの場合は、留学用保険

AIU 一例



パリから フリーダイヤルで損保ジャパンのセンターにかけた。ロンドン支店らしいが日本人対応。医者の手配をお願いし、今後の手続きに ついて教えてもらう。第一声から、フリーダイヤルにかけているか確認してくれたり、とても親切だった。医者の手配に3時間くらいかかったが、その間も医者 が遅れていることなどを逐一報告してくれて助かった。

本当に入っていてよかった。

もし自分は健康だから、とか、今まで平気だったから、という同行者や本人がいたら最低限のものはかけさせるべき。損保ジャパンのoff!はとてもよい対応だった


パリで朝6時に熱が下がったから帰ると決めた旨を、保険会社に連絡。東京のセンター(昼間にかけていたのはロンドンのセンターで時差で開いていないと教え てくれていた)に連絡して、現地では終了。

とにかく必要なことを全てメモに書いて、二度、不安なら三度確認しても嫌な感じもせず、親身になってくれたのがよかった。グローバル携 帯の偉大さも感じた。何よりフランス人医師が優しかった。もっと英語とフランス語を勉強しようと思った。

(2009年2月 北からきたよ 様)



AIUと比較すると、現地デスクの数は少ない。損保ジャパンはパリとロンドン・ドイツにデスクがあるようなので、フランスだけなら問題 ないかと思う。(ぴぐりん 様)


 

手順1.クレジットカードの付帯補償を 調べる
 

 
例 三井住友VISAカードの場合 https://www.smbc-card.com/mem/service/li/index.jsp

航空系 フライング・ブルーVISA :  一般カード 付帯保険ナシ、 ゴールドカード 付帯あり
航空系 フライング・ブルーJCB :  一般カード 付帯あり、 ゴールドカード 付帯あり


 
 
誰がカバーされているか
自分(カード名義人なら当然)。
同行者、子供は?   ← 家族連れは おとく にできる ポイント。

どういう条件でカバーされるか
自動付帯=加入していればよい

利用付帯=航空券やパッケージ商品を 該当カードで買わねばならない
→ 申し込もうとする代理店でそのカードが使えるか、確認しよう。
→ カードの利用限度額がOKか 注意。(足りないならUPしてもらおう)

家族特約の場合も条件注意(親同行の要・不要)

法人会員の詳細は?

どれだけ カバーされているか?
大事な項目は?
  キャッシュレスか
  現地デスク
  パリあるいはフランス国内で指定病院(日本語可)があるか
  フォロー体制
免責(保険がおりない)項目は?
特約は?
現地の連絡先や 補償内容は?
カバーする商品、あるいは提携保険があるか?(てっとりばやい)
ほかに複数カードをもっている場合、どれが いくらか
緊急時の連絡先、緊急時のアシスタンスサービスなどのチェック(できればフリーダイヤルかも確認)

注 
マイレージ機能カードで払えば 保険代もちゃんとマイルに!
ただし、この保険支払い分 も、クレジットカードの利用額の枠にはいってしまうので、注意。

 
 

手順2. 親、配偶者が 加入している カードの保険の家族特約条項を調べる。
 
 

年齢や生計、居住について 条件を調べる。

特約がついているか、あらたに付けられるか。

カバーされている内容

親、配偶者が 旅行に同行するとか、カード払いするなどの 条件がついていないか


 
 


 
 整理中


 




渡航者メンバーに75歳以上が入ると、けっこう商品選びに時間がかかった。
(2015年2月 Chun3)
親族の海外旅行保険

結婚して一旦所帯をもってしまうと(戸籍が別になると)  生計が同一ではない 実家の親と旅行する場合、家族扱いの保険契約ができなうなった。

また70歳以上が別プランだったり、Web申込みができない商品があった。
あっても細かい必要なオプションがつけられなかったりした。
一括で申し込みたいなら、70代親を同行者ということで(友人と同じ扱いで)入れる商品を探すしかない。
が、今回旅程が全く同じでないため、除かれた。結局、参加世帯ごとに個別に加入。
2013年と2015年はジェイアイのWeb商品tabihoから。
テロその他いざというときのオプションは、その時の出費で困る額をよく想定して、つけた。
(2015年2月 Chun3)
自分の海外旅行傷害保険

結婚したり、家をもつと、残される家族の生計と老後、現在加入している保険等を加味して、金額を決める必要があった。

勿論子供がいる人はさらに計算が必要だろう。

とりあえず 「自分の手取りx定年までの年数」を死亡補償にして、迷惑がかからないようにしてみた。
(2015年2月 Chun3)



旅行代理店から、 AIUの海外旅行傷害保険に申し込もうとした。

が、 「当方の希望する条件では保険の発行が出来ない」(年齢が条件に合わない)と拒まれた。しかし、代理店から送付されていた保険会社の資料を熟読した 結果、自分の希望条件での申し込みは可能であるようだ。

保険会社に電話にて直接確認した。申し込みOKであることを確認し、保険会社から代理店に対してその旨を伝えてもらい、こちらの希望条件での申し込みを 行った。

この際の旅行代理店の対応に少々不満を持ったので、依頼しようと思っていたホテル手配は、自分で行った。

申し込んだのはAIUの海外旅行保険、治療・救援費用が無制限で傷害死亡保障額が
一番少ないタイプ(自分が死んでお金もらっても嬉しくないので)。

AIU社の資料も確かに読みにくく、一見すると「傷害死亡保障額が少ない保険は81歳以上でないと申し込めない」と読めるが、じっくり眺めると「実は誰で も申し込める」ことが分かる。代理店はこの部分について判断を誤ったものと推測する。

(2010年5月/6月 Martin BK 様)




基本的には、私もカード付帯の保険でまかなっている(つもり)のパターン。

が、半年くらい前に「これでいいのか?」と思えるような事故がおきた。


知人。東南アジアのリゾート地で 骨盤が折れるような交通事故。JCBのゴールドカード利 用。

事故にあって、カード付帯の保険を使おうと、現地オフィスに連絡を入れた そうだ。
(交渉にあたったのは現地在住の友人)

この某クレジット会社の現地オフィスの対応が最悪で、重傷を負っている人間がいるという のにあちこち たらい回しにし (最終的には7箇所たらい)、なかなか保険の話、「では、こうしてください」といった話にならない。最後の最後に、やっとまともな人が出てきてどうにか なった、という。

カード付帯の保険を使用したいと思って、カード会社の現地連絡先(トラベルデスクなど) に連 絡を入れても、その場で具体的な対応はできず、保険会社に処理をまわされる(トラベルデスクは、保険会社へ話をまわすだけ)、というのが正しい姿ではある そうなのですが、それにしても、7箇所たらい回しというのはひどすぎると思う。

カード会社の現地連絡先に連絡をいれないで、保険会社に直接連絡をすれば話がすっとと おったのかどうかというのは、不明。カード会社の現地オフィスに連絡する、と言うこと自体が間違いだったのかもしれない。

知人がこの事故にあって以来、カード付帯の保険というのをあまり信用できなくなりまし た。私が持っているカードは、この知人のカードとは別会社のカードですが。

海外旅行保険という のは、保険料や補償の金額云々よりも、「いざというときに、どれだけ速く、的確な対処をしてくれるか」だと 思っている。

私は幸運にも海外で保険のお世話になるようなことはこれまでなかった。

しかし、「海外旅行保険を選ぶ際は、現地でのサポート体制」を一番に問うべきだ」、と思った。

(かなぞう様)

カード会社によって違うかもしれませんが、海外の受付窓口を、カード会社自社で作っているところと、他の会社に委託しているところと両方あると思います。  
 
カード紛失、疾病などの緊急時と、レストランや現地ツアーの予約とかの通常時で、電話番号をわ けてある場合があります。 
 
 

NICOSの場合を、保険の冊子を調べてみたが、緊急の場合でも非緊急時の場合でも電話 番号が同じなので、提携会社が受付窓口です。 他のカード会社も同様に、提携してることがあるので、カード会社が変わっても、(実は)受付窓口が同じってことがあると思います。 

例えば、アメックスセゾンカードは、アメックスのサービスは使えず、海外での受付はセゾ ンになります。 
 
上記の方の例では、受付窓口の会社はどうでしょうか? 受付の人によって、応対のレベルが違うということはあるかもしれませんね。ただ、この文章を読んでいると、現地のカード会社なのかなという気がします。  
(kamechan様)
 
 
 

この事故の後、こういった海外での受付窓口を運営している会社に勤めている方と話す機会 があったので、聞いてみた。が、こういった緊急連絡を保険会社でなく受付窓口にした場合、受付窓口で保険のことを直接答える、というのはできないのだそ う。そのため、受付窓口の担当者から保険会社に連絡して...というのは仕方がないとのこと でした。 
 (かなぞう様)


トラブルはないだろう、と踏んでいた私たち。

保険も、カード付帯のものに入っているからいいやとはいらずにきてしまった。そうしたら、トラブルが実際あり、電話をかけるとたらい回しにされたため、電話代だけで、かなりかかってしまった。(1万円弱)

また、海外でも使える携帯にしてきたけれど、こんなに使うと思わなかった。

電話は、安く掛けられるものを申し込んでおいたので、日本にかけるのにはそんなに気にならなかったが、現地にかけるもので、公衆電話が 見当たらない時は携帯電話を使用した。ツアーではなく個人で行くのであれば、万全の準備を。(特にトラブル にあったときのことなどを想定した)緊急連絡先に一度電話して対応を確かめておくのも手だと思った。

帰ってきてトラブルに対処してくれたカードは、意外にも楽天。一番対応もよく、付帯された保険にしては対応がとてもよかった。いろいろ なことも調べてくれたし、こちらが安心する対応だった。

(2005年10月 白い山羊、白い鶏 様)







 








旅行中にスリに遭い、「保険の請求には、警察の証明書が必要」とあっ た。
飛行機のチェックインに間に合わないと困るので、空港の警察で手続きしようと思った。
しかし、空港で係員に案内された先が、出国検査場だった。

確かに警察官はいるけれど、「クレジットカード会社に連絡したなら大丈夫だから」書類作成など必要ない、と軽くあしらわれた。
(2012年9月中旬 プチバトー好きの母 様)

破損

JAL機内で、座席のテーブルを出してメガネを置いていた。テーブルが収納されていた隙間にメガネが落ちた。それに気づかずテーブルを押し込んでしまい、 眼鏡を壊した。

乗務員が到着空港で修理できるところなどを調べて(結局無理だったけど) 入れ代わり立ち代わり声をかけてくれて、最後に手書きのメッセージまでもらっ た。とても親切な対応だった。

その後、なんとか切れたワイヤーをつないでレンズをくっつけて凌いだが、アルハンブラ宮殿の階段から転落した際にもぶっとび、旅行保険の携行品損害の対象 となった。
(2011年12月下旬  hadori3 様)
破損

友人のカメラ破損。写真を撮った直後、授受の際、完全に受け渡せなくて落下し、破損。中途半端に高い(概算見積)修理代のため、保険を使わず新品に買い換 えるそうだ。
(2004年1月 しもーぬ・ど・ぽぽん 様)
破損

アパルトマンの備品を破損した。

窓を開閉する際はカーテンを左右どちらかに寄せて、と聞いていたのに、うっかりそのまま閉めた。
ドアにカーテンがひっかかり、フックをはずした。直そうと、窓際のソファの背もたれに乗り、戻そうとしたところ、転倒。弾みでカーテンポールを傷めた。

器物損壊なので、すぐに物件の担当者に電話。自分の生活に支障はないので
そのまま過ごし、帰国後に必要に応じて賠償することに。海外旅行傷害保険等も使えるらしい。金銭的なことはともかく、自分が退所して2日後に次の人が借り ると聞いたので、
そのことが心配であった。全く申し訳なかった。

次回からは、きちんと説明を守って過ごそう。
また、何かあっても余計なことはするまい。
( 2012年8月下旬 ムーミン&ノンノン 様)
 紛失

パリでiphoneを落とした。が、携行品を紛失したときの対処策について、意外と情報少ない。警察に届け出るのも、携行品損害保険のための盗難証明書の ためだけのようだ。
弁償ではなく取り戻したい、という人は何をするべきか、を帰国してからやっと知った。
日本の感覚でメトロの拾得物預かり所に届出ようと思ったのに、クレジットカード会社の現地デスクの担当者に「それは何のために届け出るのですか?」と真顔 で問い返されたときには、絶句した。

(2010年9月 北極帰りのスパイ13号)

 


事前に入っていた旅行障害保険が必要最小限のものだったため、
追加しようかと、出国後の自動申込機械を見た。
しかし、ネットで調べていたよりも選択肢が少なく、高かったように思えたので辞めた。

今回は、現地で具合が悪くなることもなく、これでよかった。
が、次回からは考えられる不安を払拭できる様、しっかり選ぼうと思う。
(2012年12月上旬 さるの見聞録 様)
治安面から空港ホテル送迎を日本で頼んでいった。

しかし、帰国当日のホテル→空港送迎のバウチャーが、前日ホテルに送信されるはずなのに、来ていなかった。ホテルに聞いても、私は何も 聞いていないから知らないの一点張り。

送迎会社の24時間対応窓口にかけても、お互いの英語が通じず、たらいまわし。半泣きのところ、通訳サービスが特典でついている海外旅行保険(東海)を思い出し、サービスへ連絡した。通訳に送迎会社に電話してもらったところ、その 人も4度くらい電話を切られたりでとても困ったが、何とか確認でき、当日は無事に空港に着いた。

初めて、保険に入っておいて良かったと実感。

フランス人の せっかち?なところも痛いほど感じた。私のように、何とか旅行ができる英語力は持っていても、トラブル時の交渉力が乏しい者にとっては、本当にありがたい サービス。

(2007年7月 海沿いの黒豆 様)


 


 

ジェイアイ傷害火災https://www.jihoken.co.jp/

いままで、幸いにも、こういった保険にお世話になることがないので、「緊急時の対 応」
云々はわかりませんが、よいと思う点は、

・インターネットで申し込み可能(モチ、クレジットカード払いok) AIUもインターネットで申し込み可能ですが、こちらは、「セットがけ」し かできませんでした (当時)。 ジェイアイですと、主なものはバラかけ可能です。ただ、細かな細か な指定はで きません。
 
・保険だけでなく、トラベル サービスもやっている
 JTBが出資している会社ということもあり、ホテル、レストランなどの予約 サービス (通信費などは実費)、情報、案内サービスなどもやっています。たとえば、現地で 「どうやら、AFがストやってるらしいけど、私は帰れるのかしら?」といった状況に  陥ったときに有効ではないでしょうか。
 
 私は実際、イタリアで空港のストに遭いかけたことがありますので、こういった サービスがあるのは心強いです(鉄道のストだったら「ああまたか」と思うだけですが、飛行機が飛ばないとなるとビックリします)。
 
・キャッシュレスで診療がうけられる提携病院の数が多い(らしい)。他社がこういった提携 病院はいくつあります!というのを示していないので比べようがないが。
 
 

実は、2000年11月に、3泊4日で香港にいたとき、保険はいっておこうかなあと なん となく思い、初めてインターネットで保険の申し込みしてみました。(以前は、空港で直接申し込んだりしていた)。
 
11/2出発だったが、webで申し込んだのは、10/29の23:00すぎ。「証書間に 合うかな?」と思ったが、11/1には証書が届きました。東京都内に住んでいるので間に合ったのかも。とりあえず、間に合ったので好感がもてた。
 
仮に証書が届かなくても、申し込みの際に送られてくる確認メールに証書の番号、保険内容等 が明記されています。
最悪の場合、それのプリントアウトを持っていけばどうにかなるのでは。(ただし、証書を持っていかないと、提携病院でのキャッシュレスサービスを受けられない可能性はあるそうです)。

とりあえず、今のところは特に不満なく(まあ、あまり「求めて」いないですから不満 も出ないのですが)、海外旅行保険はココと思って使っています。
(かなぞう様)

ニコス郵貯(withマスターorビザ)カードは年会費無料で一応海外旅行保険が付いていた(当時)

カード発行の際は、書類に「至急」の発行を希望する旨の付箋などをはって提出すると早く発行して くれた。私は目安期間よりかなり早く発行してもらえた。カード会社でのバイト経験のある友人に確認したところ、そうすると「至急案件」と してまわしてくれることが多いそうだ。
(sushiazarashi 様)
 

損保ジャパン
 

【off!】のファミリープラン。
http://www.sompo-japan.co.jp/
友人の勧めで利用、他社との比較検討はしていませんが、通常よりかなり安くすみました。

【off!】は、セットプランに含まれていない航空機遅延費用と入院一時金の追加がで き、全くの自由設計も可能でした。

ネット申し込みへのプロセスも比較的簡単でしたしまた次回利用したいと思います。
(yukimachi 様)
 
 
 

クレジットカードも持っていますが、最近は損保ジャパンの新・海外旅行保険【off!】を利用。インターネット向けの商品でHPより簡 単に申し込めます。過去に申込みしID、パスワードの登録があれば、申込の際自動入力をしてくれます。
また、過去の契約内容を見る事もできます。

私の場合、ヨーロッパ7日間で3,000円程、10日間で3,500円程です。カードでは飛行機遅延や手荷物遅延の補償がないので料金 設定の低い保険は重宝してます。
(2004年 mizuの一人旅 様)
 
 

【off!】に入り、今年の2月にタイ・カンボジアに。
その際、自分のミスでデジカメに水をかけてしまい、壊してしまったのですが、保険会社に電話 したら、すぐに保険金がおりました。自分のミスですし、また全壊してしまい、保障期間中だったのですが、海外で壊してしまったものは交換できなかったの で、不安だったのですが、簡単にお金が戻ってきました。

デジカメを買った時の金額の6割、7割が戻ってくると言っていたのですが、それ以上に戻ってきて、新しいデジカメを買うときにとても助 かりました。保険はほんとに値段じゃないんだなと思いました。9月のフランス旅行の保険もこれに入りました。
(2004年 めるもにら 様)
 
 
 

航空会社のwebフリープランというのを初めて利用した。海外旅行保険 と24時間日本語救急サービス、ツアーデスクの利用資格があるだけで個人手配とほとんど変わらなかった。
繁忙期なので値段もそれほど安くなく、手続きはすべてwebで終了するので楽だった。だが、
サポートはあまり充実していない。旅慣れない人や準備時間がない人には薦めない。
(2012年5月 もさもさのまっく 様)
AIUのセットプランをネットで申し込んだ。

が、セット内容以外の追加付帯の項目に旅行変更費用特約がなかったので問い合わせたところ、 「その特約はネットでの申込みはできませんが、ネットでの保険申込みが希望であれば、先にネットで通常プラ ンを申込んだ後に、電話で追加付帯の申込みをしてください」とのことでした。

この場合セットプランの料金はカード決済で、追加付帯分のみ振込みとなっ。こんな面倒な方法をとってまでネット申込みにしたのはマイル のためだったが・・。

ちなみにセットプランにしたのは治療・救援費用無制限はバラがけではできなかったため。

ネットでバラがけの申込みができるところをいくつか見てみたが、探した範囲内では、どこも治療費用の上限が低かった。
(2003年 etsu et nino 様)



※2003年当時の商品内容です。現在は変更があります。

セゾンのアメックスカードを、ちょっと奮発して(?)つくってみました。
年会費3150円。

保険に関して良かったことが、

・疾病・傷害治療費用が300万まで保障される
・90日間まで、カードを使わなくても適用される
・カードで買物したものに保険がつく

他に、実は以前海外でクレジットカードを紛失したことがあって、その際再発行に10000円以上かかったので、再発行を断念した経験が あるのですが、(これもセゾンのMUJIカード)

アメックスは、翌営業日に、手数料無料で再発行してもらえる、と聞いて、決めました。

このほか、ホテルの割引も大きいみたいなので、社会人の短期旅行には、リッチなホテルにも泊まってみたいなぁ、と思ったり、サービスデ スクも充実してるみたいなので、利用の価値あるかも。
これから年会費のモトを取るべく活用していきたい。
(HAL502 様)

トップ > 準備 > 海外旅行傷害保険