トップ  > パリ  > ショッピング  > 食品
  

Paris お買い物・おみやげ
食品
 9 Sep. /2 Dec,2006 / 14 Jan.2012 経験談追加
 
 

ハーブ | 紅茶 | チョコ
コーヒー | ジュース
焼き菓子 ・パン  お菓子類・地方の名物菓子
ワイン  | オリーブオイル  | マスタード  | 
その他香辛料・スパイス | 乳製品
インスタント食品
ジャム、コンフィチュール | はちみつ
乾物 | 瓶詰 | 缶詰
スナック菓子
バター・チーズなど [14 Jan.2012] 別ページ

 
Photo by toricacao

左上から 

クノールのスープ、ピストゥという南仏の味
フォションの量り売り紅茶
A L'OLIVIER 製、オリーヴオイル入りドレッシング3種
KUSMI の紅茶
Les Ruchers du Roy のはちみつ2種
 

 


Photo by leventdemai
(かえるは おみやげではありません)

モンマルトルのシャンピオンを中心に買いました。
瓶入りのコルニション(かえるの頭上)は友達に好評。アペリティフにいいとか。しかし重い。
モノプリのgaufrettesチョコウエハースはおいしかった!(1euro)
シャンピオンブランドのシリアルはドライフルーツがたっぷりでおいしい!(3euroくらい)
チョコトリュフもノエルの売れ残りか、安売りに。たっぷり。
Carte Noireという黒いパッケージはコーヒー。(2つで4.5euroくらい)
その隣の三角はパルミジャーノレッジャーノ。(シャンピオンブランド5euro弱)
クノールのスープは0.50euro。
ベルギーワッフルは7つも入っています。(2euroくらい)


 
 
ハーブ
ハーブ・ド・プロバンスを大量に。 かさばるのと箱が崩れるのが難点ですが、それさえクリアできれば ハーブティ各種。 

フランス人が夜寝る前に飲むティザンヌとか、風邪のとき飲むとか曰くつきで配るのがミソです。 
スーパーのプライベートブランドで安い。
 
これらのにおい系のものはスーツケースに一緒に入れるとにおいが移りあうので、かならずジップロックの袋に入れてください。 

面倒な人はちょっと高いですがOliviers & co.のアルミパックに入ったハーブを。どうぞ。 こっちのほうが高級感があって何も知らない友達にはうけますけど。 本当は田舎のマルシェで麻袋風のものに入っているもののほうがいいにおいがします。 

(ぺこ様)


 
 
 
 
紅茶
 
Kusmi  クスミ (Kousmichoff) 日本でも通販などで購入できます。

Photo by element kanhoo  
 

百貨店、6区路面店

http://www.robuchon.net/kakou/kusumi.html
  (ラファイエット、三越でも販売)

 
一度試しで買ってみてから、思いっきり はまってしまった紅茶。19世紀にサンクト・ ペテルスブルクに創立、ロシア宮廷御用達だったそう。宮廷崩壊後、クスミチョフ さんがフランスに亡命して、パリに店を構えたそうです。 パリでは、ボン・マルシェと デパートの サマリテーヌの地下食料品売場にて販売。 
箱の住所を見て、もしかしたら直営店があるかも、 なんてのこのこ訪ねていきましたら、なんと 路面店ではなく普通のパリのアパートの中庭の 奥に、古〜い、小さい、町工場みたいな古びた 一角を発見。小売りはしていますが、あそこまで 足を運ぶ人は少なさそうです。 
 

色々とインターネットでも調べてみましたが、 紅茶マニアにとっては、マリーアジュ、  フォーション、エディアール、フォートナム& メイソン等と並ぶ上質紅茶ブランドと知ってびっくり。 この紅茶を発見してから、マリアージュのお茶も買わなくなった。

チャイがお好きだったら、 「カシミール-チャイ」というブレンドを  買ってみて下さい。わたしはお店(というか 工場というか)で香りを嗅がせてもらって、ブレンド名は家に帰ってから気がつきました。ためしに牛乳で入れてみたら、とっても美味しかったです。 

果物のフレーバーティーは一応はあるようです。が、スパイスのフレーバーが売りの ようです。このスパイシーなブレンドティーを 全般にロシアンティーと言っているようです。
(quezac様)
 

モノプリでEnglish Breakfast Tea ティーバッグ 8.90ユーロ
(2009年9月 ローシン・だぶ 様)
 
 
 

リーフティーの缶もティーバックの箱もかわいくて、一目惚れ。ボンマルシェで。
(2005年3月 オリーブツリー7号 様)
 

缶がおしゃれ。
(2006年1月 yyハムハム 様)
 

カシミールチャイ、インド料理屋などで出てくるものより風味が軽やかで、ミルク無しで美味しい。スパイスが6種類入っていると書いてある。繊細な香りが上品なブレンド。買ってよかった。
(2006年4月 lala primavera様)
 

マリアージュ・フレール
 
マルコポーロ
 袋入り 100グラム 5.50ユーロ、ティーバッグ 30袋入り 10.50ユーロ

英語、通じました。欲しいもの全部を、レジではなく缶の前にいるお兄さんに渡し、メモ用紙をもらってレジに行く
という方式でした。店員は、全員男性でした。

今は日本でも買えますが、グラム当りも日本より断然安いし、店員もイチオシ(超メジャーですが)の 「マルコポーロ」はお土産にしても自宅用でも良いです。
(むつみ様)
 
 

ボン・マルシェのグラン・エピスリーで
ールのアールグレイ風味のサブレ → 7.5ユーロ
食品のせいか、最初から課税されませんでした。(レシート確認済)
(2006年4月 lala primavera様)
 

ティーバッグは10種類ほどで、みな同じ価格。 池袋西武で見かけたところ、2500円でした。倍以上してびっくり。 
6区サンジェルマン・デ・プレの辺りにも支店があるのを知らず、マレの本店まで行きました。散歩しながらなので楽しかったのですが、のんびり遠回 りしすぎて疲れ、加えてディナーの予約まで時間がなくなってきて焦りました。たっぷりのお茶は1杯半くらいしか飲めなかった。まだポットに半分以上残って いました。 そんなこともあって、茶葉もゆっくり買えず、ティーバッグにしてしまいました。 もちろん、紅茶を買うだけならパリ三越でもCDG空港でも売ってます。 
(2002年9月 Greentiger 様) 
 

マルコ・ポーロ 100g(6.5 euro、友人宅で香りが良かったので量り売りで。量り売りだとお手ごろ)
( 2005年3月 momo@labo 様)
 

ダージリン。素敵な男性の笑顔につられて値段を見ずに買いました。100g30ユーロ。学生の私には痛い。
(2005年2月 マルコメだしみそ 様)
 
 

ラファイエット別館地下には紅茶専門店のマリアージュ・フレールが入っていて、沢山購入。マルコポーロが評判ですが、エロスというのもお薦め
(2004年8月 マカロン・イノ 様)

 
ベッジュマン(ベンジャマン)&バートン Betjeman&Barton 

23 boulevard Malesherbes 75008
Metro: St-Augustin,Madelaine

1919年創業

http://www.betjemanandbarton.jp/

 
ちょっと敷居が高い雰囲気で、観光がてらふらっとのぞけるような感じではない。品物じたいは日本の輸入食材店にもあるので、買うものを決めてから行くほうがよい。
(とりcacao 様)
 
フォション
金色の缶よりちょっと高めの黒い缶のもの。(日本人の店員によると、 日本未発売だそう。) 
ハネムーンという名のお茶(小さい缶のみ。) (ま、新婚旅行なので、ぴったりかも。癖もなく万人受け) 
(しましまバンブー様 2002年6月) 
 

2000年記念紅茶
(pwofin様)


象のマークのフレーバーティー
スーパーで、2euro弱。約240円 
ラズベリィー・シトロン・キャラメルなどいろんな種類があって会社の子たちに喜ばれた。安いしお勧め!! 
(yunizo emizo様 2002年4月) 

キャラメルフレーパーのティーバッグも美味しい。 
甘めの高級チョコレートと一緒に頂くと幸せな気分になれます。 
(sami様)


 


エディアール フォションで紅茶買いまくり。日本で買うよりかなり安い!
荷物になるとわかっていたけど買ってしまった。おかけで今はいい紅茶ライフしてます。
(misa様)

 
ホテルの側にフォション エディアールの店などがあったため紅茶のミニ缶を大量に購入。 
(めぐみ様)

 


モノプリで
3.5ユーロぐらいの缶にはいっている紅茶。125gも入っていて、お土産用に16個も購入。GAULT MILLAU と書いてある。
(2004年5月 ens am様)

Raduree
紅茶とココア。安くて大きくておいしい
(angela様 2002年6月) 
Hediard エディアール  8区
ボン・マルシェで、エディアールの紅茶。
(2009年7月  夏人てっこ 様)

プランタンで、エディアールなどの菓子。
( 2009年9月 えりchoo 様)

 
 
 
チョコ
各店のおすすめ品や 経験談は リンク先の各区を見てください。
 
 

リールでチョコレートを自分で選んで詰め合わせてもらいました〜。すっごく美味しいのに、安くてビックリ。リヨンのクッシャンも美味しい!!
(オッチーkb3様 2002年4月)
 

アメリカに比べチョコレートも味が良いので、 5枚一組で安売りされてるような板チョコもまんざら捨てたもんではありません。 わざわざ高い所で買わんでも。(わからん、わからん!)  
(sami様)

「オイルサーディン」を模した包装紙のチョコ。5本(5匹)入り。
(2005年9月 ぷらんすのぷぅ 様)

Roy Chocolatier ロワ・ショコラティエ
ピエール・マルコリーニ

チョコレート(粒チョコ3コ入り3.75ユーロ、これは日本で買うと1000円以上するらしい、他多数)
( 2005年1月/2月 彼女の家まで15分 様)


Jean-Paul Hevin ジャンポール・エヴァン
Debauve et Gallais ドゥボーヴ・エ・ガレ
La Maison du Chocolat ラ・メゾン・デュ・ショコラ
Michel Chaudun ミッシェル・ショーダン

モナコ王室ご用達・モナコのみ販売の限定チョコ !…めちゃくちゃおいしい!!ゴディバなんてめじゃないくらい! おみやげチョコには高価すぎるかな。。。と思うくらい。
(sakura_namiki様)
 

モナコの王室御用達カールリノのチョコ、メゾン・デュ・ショコラのチョコ 
(erikawa7様 2002年7月) 

リヨン Bernachon ベルナシヨン
モノプリなどで買った、5Fくらいの板チョコ。少しだけかったのですが、好評で。しかも、残りをたべてみたら美味しい。 なので4月に行ったときはみんなの分をコレにしました。 が、板チョコって、だいたいスイス製なんですよねー^^;  まぁそんなことは気にせず(爆)  フランスで買った!ということで(笑) 
(air様)
 

板チョコのカカオ度高めの(70%とか80%くらいの)もの。 
(okayan様)


 
コーヒー

フォションのインスタントコーヒー。一回分の小分けになったモノで、 しかも、フォションのマーク入り。 安いが高級感ありまくり。25袋くらい入って、いくらくらいだったろう〜。 前出の板チョコと一緒に三つくらいずつあげてました。 紅茶も確かありました。
(air様)

スーパーでやや高め(日本円で200g800円ぐらい)のコーヒーの粉を職場全体のお土産にしました。 
美味しいですし、毎日使うのでいいようです。 
(aruko様)

 
 
 
ジュース

Photo by herisson 

 

AlainMilliatのネクターとジュースたち。1人で全部持って帰りました〜 他にも種類はあるようです(全種類買いたかったのだけど、さすがに持てんかった)

ジュース自体も美味いし、ジュースにしちゃいいお値段なので高級?と思うのだけど。

どれもその種類で一番多く入ってる瓶を選んだにも拘らず、量の差に驚き!ものすごくフランスを表してるなーーーと感じた商品。

Photo by maison violette

スーパーでの買出し。

左:CHAMPAGNE ROSE BRUT メーカーはVRANKEN    モノプリで8.98euro(ハーフサイズ)

右:JUS DE PAMPLEMOUSSE ROSE   モノプリで2.20euro(1リットル)

Photo by maison violette

レモン味、オレンジ味のヴォルヴィック

→ 詳細は レストラン行ってからQ&A >  Q35 水の種類と注文の仕方


 
 
 
焼き菓子 ・パン  お菓子類・地方の名物菓子

ポンタヴェン名物のガレット。2つ店があり、両方で一番小さい箱だけ買いました。
あとはブルトン名物キャラメル
(unao_kuma様 2002年10月中旬)

ラデュレのマカロンも沢山買ってきました。
大きなハート型のマカロン(4個入り。化粧箱入)も持ち帰りましたが、
普通のマカロンより濃厚で美味!
いつも売っているのかな?(編集註:バレンタインデー時期の渡仏情報です)
(すなめり様 2003年2月)

6区のVaugilard通り(レンヌ通りから東にはいった北側の3軒目くらい)の
MesleyというPatisserieでいっぱいお菓子を買ってきました。
(ちゃと sat様 2003年2月)
 

カリソンは昨年のFIGARO・エクス特集に載っていたお店で買いましたが、プレーンのものや、チョコでコーティングしたものがあり、美味でしたヨ。 
(azumi@az様 2002年8月) 
 

パリのスーパーで瓶に入ったプリン。日本では食べたことのないおいしさ!
(fatigue NOBU様 2002年8月) 
 

「ポワラーヌ」のパン・ド・カンパーニュやクロワッサン、しみじみ美味でした。
(Cheeky@英国党 様 2002年5月) 
 

ピエール・エルメのマカロンを、決死の思いで持って帰りました。 
真夏なので型崩れした部分もありましたが、家族族は大喜びでした。
(Haru1003様 2002年8月) 
 

ヌガーという、ナッツなどが入った白いキャラメルみたいなお菓子。
昔モロゾフで売っていて、大好きだったのですが、今では作られていなくて、もう食べられないと思っていたのですが、モノプリで見つけて、懐かしさの余り、大量に買ってしまいました。 
(bluemoon様 2002年7月) 
 

Sadaharu AOKIのマカロン
4種類を各4個が一箱になっています。もっと大きい箱もあり。 
値段は、マカロン専用箱入りで14.5euro。抹茶を選ぶと追加で0.8euro。 

ジェラール・ミュロは、小さいマカロン、量り売りでした。11個で8.98euro。箱は普通の紙箱。 
(chiez@okiraku様 2002年5月) 
 

マックスポワラーヌのポンムはとても美味しかった。 
凝った味ではなく、林檎とバターと砂糖のシンプルな、そしてパリな味でした。 
(緑のハーモニー様 2002年5月中旬) 
 

会社用にラデュレのマカロン。固い箱入りだったので大丈夫かな〜と思ってスーツケースに入れました。だいたいはOKでしたが、端がくずれたものが数個ありました。 
(naminaminaミナ様 2002年4月) 
 

LU(リュ社)のクッキー
いろいろ買いましたが、私はサブレが一番美味しかった!
1ユーロから2ユーロ以内(約250円)で買うことができ、こんなに美味しいならもっと買ってくるべきだった、と後悔しきり。。。空港でも売っていたのにぃ!
(fromtaki様 2002年4月下旬〜5月初旬)
 

マドレーヌ寺院近くの” アンジェリック ”というお店
ウィンドーにレーズンサンドを見つけて思わずお店に入ったら、千葉さんという日本人の方が開いているお店でした。店頭には奥様がいらして”レーズンサンド買って日本に持って帰りたい”と言ったら、1つずつ丁寧に割れないように包装してくださいました。

もちろんレーズンサンドはおいしかったんですが、奥様の心配りに感謝しました(スーツケースに入れてもって帰ってきましたが
割れていませんでした)。
(まりりんka2様 2002年4月下旬〜5月初旬)
 

イエナ・プレジダン・ウィルソン市場 で売っていたマドレーヌ
ばら売りしていたので1個買って食べたらメチャ美味しかったので、速攻まとめ買い。おばちゃん得意顔で「美味しいでしょう」と言っていました。
(いもっち@千葉様 2002年4月下旬〜5月初旬)
 

厚みの有るガレットは上記のマルコポーロにぴったりです。(これも日本でも買えますね^^;)
(むつみ様)

 
どこのスーパー、空港のBOOKSHOPやキオスクで絶対売っているのが リュ LU のクッキー
日本でいう神戸屋か不二家みたいな老舗)のなぁーんの へんてつもない、クッキーです。15F〜22Fぐらい。。。5,6軒分買っても60Frぐらいですむ。 小さい箱もあって、ちょっとしたヒトへも便利。
(Chun3)
 

ラデュレ のマカロン。
マカロンを買って帰りました。生ケーキとともに。飛行機に乗り込んだときに、 CAさんに「冷蔵庫に入れてください」とお願いしたところ、快く預かってくれました〜 。(ちなみにANA。)
 (air様) ほか (にゃんち様)(kkaz様)
 
 

パリのエディアール で旬の量り売りマロングラッセ6個。  (冬の風物詩、マロングラッセ。上品な甘さで甘い物嫌いな私も好きです)
(うちゃぎ様)

フリュイ・コンフィ
南仏 アプト村が名産で有名ですが、フルーツの砂糖漬けみたいなのです。
おいしいのー ドゴールでも、EDIARD(エディアール) のが売ってます。
ワイン風味でくらくらします(笑) 
(Chun3)
 

ポッキー(MIKADO)
(2004年2月/3月 orange mimosa 様)


 
 
 
ワイン 

日本への持込免税範囲は 一人3本まで。
本数、超過したときの関税については  免税 > 免税のシステム  参照
 

2006年現在 飛行機の液体機内持ち込み制限があるので、注意してください。
 

パリ市内の
買いやすいチェーン店、ワイン店一例
 
NICOLAS ニコラ
http://www.nicolas.com/
ワイン色の屋根が目印。1822年からの老舗

6区 Les Bars a Vins Nicolas レ・バー・ア・ヴァン・ニコラ  
ニコラ併設のワインバー 軽食可 カフェ6区参照
 
 

ボルドー産赤ワイン2本とグラス2個の木箱入りセット、60ユーロ弱。
(2005年1月 six-star 様)

LAVINIA ラヴィーニャ
http://www.lavinia.fr/
1区 マドレーヌに レストラン併設 カフェ1区参照
 
 
マドレーヌ寺院からパリ三越に向かう途中。
ソーテルヌ(デザートワイン)45euro

地下に地域別にたくさんワインが置いてあるので素直に店員に助けを求める。日本語の話せる店員がいるはず。日本人女性だったり、現地の初老の男性 だったり。私のときは男性で、希望をいうときちんと説明して色々紹介してくれた。とても感じのいい人。ソーテルヌが有名みたいだけど、もう一つ日本ではあ まり
有名ではないがお勧めワインがあった。
ウキウキしてレジに向かったらそこでは若い店員にカードをほうられ、飛行機用に包んでと英語で説明しても中々わかってもらえず(飛行機がわからない!)悲しい気分で店を後にした。
(2006年1月 豚骨チャーシュー様)


vin jaune(=黄色いワイン)ブザンソン地方のワイン。 
その名前通り、黄色いワインです。なぜかウィスキーに似た強いアルコールの香りがします。 

でも、飲み口はとてもあっさりしています。変わった味が好きなひと向けかもしれません。 
(tomo7916様 2002年9月) 
 

ボーヌでワイン。
(siga.biwako様 2002年6月) 
 
 

嬉しかったのはワイン・シャンパンが安い。1本 1.50ユーロくらい
(2004年2月/3月 orange mimosa 様)
 

ブルゴーニュで1970年代のワイン12本。 
(じゅんFR様 2002年4月) 
 

ワイン2ダース。空輸したぞ〜。
(ぺこ様)
  

ワイン13本(内1本はプレゼント)と。
(うちゃぎ様)
  

ワイン、蔵元で買ったシャンパン
(shironoshippo様)
 
 
ワイン・・・今回はボーヌで6本買って船便で 送りました。送料は高いし、到着まで1ヶ月もかかるので おみやげを待つ家人はまだかまだかと・・・ウルサイ。
(YUYU様)
 

アンジェの近くの村(サヴニエール)の白ワイン。シノンの赤ワイン。
(にゃんち様)
 

スーパーで試飲したワインを買ってきました。後で考えたら すごく安かった(笑)。試飲して買っているので味は納得済みなので、いい買い物でした。
(ちーやん様)

 
ボーヌでワインを24本買った、到着するのが、待ちどおしい。
(なつ様) 


 
 
オリーブオイル
OLIVIERS&CO オリヴィエ・エ・コー(南仏プロヴァンス発)
http://www.oliviersandco.com/

http://www.oliviers-co.com/
支店一覧
言語は仏語をえらんで、 boutiquesをクリックする

オリーブチョコ、オリーブの実、ガラスの容器、オイル入れ、 ミトン、スパイスのすり鉢 
(iyuぼん様 2002年 9月) 

OLIVIERS&CO.でハンドクリーム(土産に喜ばれた)。
(2005年9月 rindo21 様)
 

サン・ルイ島店
 塩入りハーブ(缶)3.6euro
軽いのと缶のデザインがおしゃれなので料理好きの友人、料理好きの家族がいる上司等への土産に便利。 簡単な日本語を話す愛想のいい店員がいた。
(2005年9月 ちゃちゃちゃの茶 様)
 

クール・サンテミリオン店
可愛いしゃれた瓶に入った3種類のオリーブオイルのセット。瓶には大中小の三種類ありそれぞれ凝ったデザイン。その中にハーブ、レモン、とうがら しの三種類のオリーブオイルがあり、この三種類をセットにしてセッティングできるトレイがあります。これがオシャレでテーブルにセットすると、インテリア にもなりそう。
(2003年8月 すけさん・かくさん 様)
 

モノプリで見つけた、バジル、レモンの風味のオリーブオイルの小瓶。カフェやレストランでサラダを頼むと、オリーブオイル・塩・コショウのセットを渡されて、自分で好きなように味付けするのが気に入った。
「フランスの味だよ」と友達に配った。
(2005年4月 ニコせ・じょり 様)
オリーブオイル専門店で、フランス産のエキストラバージンオイル。その店にあった塩(魚料理用、サラダ用、肉料理用の三種セット)で、それぞれ料理に合うハーブが混合されているものも購入。開缶が楽しみです。
(2005年9月/10月 koki_mam_445 様)
アヴィニョンの一つ星レストランで使っているオリーブオイルを分けてもらった。 
(cacou mizkyon様 2002年6月) 
 

トスカーナ産オリーブオイル
(うちゃぎ様)

 
南仏 レ・ボー産(Chun3)
 

NICOLAS ALZIARI。ニースにある会社のようですが、以前ニースを旅行した人にもらって、美味しかったため。さらっとして、素材の味を引き立ててくれる気がし ます。1リットルぐらいで17ユーロほど。値段は高い。この他にもおいしそうな、様々なオリーブオイルがありました。
(2004年8月 おひるねねこ 様)


 
 
マスタード
マイユのものが有名。
マスタード
有名なディジョンの町で、ワイン入り、カシス入り、ハーブ入りなど 変わった種類のもの。どれもまろやかで、とっても美味。
(世界遺産をこよなく愛する女 様 2002年7月) 
 

マイユでマスタード(シャブリワイン入り)。早速食べた。非常に美味。すごく滑らかなので、ドレッシングに最適。
(norichinn様)


Photo by lisa et gaspard マイユのマスタード

上左からカシス・マンゴー・フルーツコンフィ・バジル・イチヂク
マドレーヌ広場のマイユブティック パリ支店で購入。


 
 
 
塩はいろいろな成分が入っているので、体調を崩す場合があります。天然の場合、よく成分を確認してから摂取。
なお、1999年にタンカー事故があったため、一時 生産を中止した地方があります。

フルール・ド・セル(塩の花) は登録商標問題で、フランス国内でももめたようです。日本でも 「かたって」いるヤヤコシイものもあるそうだ。また、輸入や移動させたものを、一部の地方で「詰めただけ」のものもある。


フォション
フルール・ド・セル(塩)、プラスティックビン入り250g17.25ユーロ
(メイベル白耳 様 2003年1月)
 

この「おみやげ編」を参考に、塩やハーブ等。塩は、卓上タイプから、岩塩まで買った。意外と重くて、ホテルまで大変でした。
(fromtaki様)

モノプリで「 SEL DE MER FIN」(海の塩)を買いました。
青いプラスチック容器にクジラのマークが目印。125g入り。おみやげに良いサイズで値段も手頃。
(uta様)
BALEINEの塩。一番小さい125gのもの。プラスチックパッケージで潰れにくいし、小さいので。矢印の大きい方を押せばたくさん、小さい方を押せばすこし、塩が出るという造りもポイント高い。
(2g様)
 

スーパーでHerbe de Provenceや粒胡椒が5種類ミックスされているやつ 
5 Baisっていう名前かな。ふたの部分でぐりぐりと粒を挽けるようになってる。 10フランしないくらい。 ドレッシングやパスタや結構なんでも使えて重宝するし外国っぽいし。 
(okayan様)


 
 
 
その他香辛料・スパイス
香辛料のコーナーのハーブの瓶詰め (バジルやオレガノ、プロバンスブレンドなどなど) パリとはあまり関係ないのですが、 デパートの食品売り場 に行って、で、約250円から300円くらいのものを良くお土産にします。日本より安いような気がします。
(eri_boo2様)
 

ALBERT MENES 」のスパイス
透明のビン(高さ12cm位)に入っていて、デザインがかわいい。特にブーケガルニは日本ではなかなか売っていない ので、料理好きに喜ばれました。 ボン・マルシェの食品館 で購入。
(Colette様)
 

ブーケガルニ(肉用・魚用あり)の 5個入りパック はオススメ。  (10Fくらい)
(sami様)
 

ホテルの朝食についてきた砂糖が、あまりにかわいらしくて、スーパー で探して買ってきた。ひとつひとつ絵が違うのですが、これがほんとにかわいい。1キロのしか売ってなかったけど、買ってきたよ。
(プリエ546様)



 
 
 


 
インスタント食品
インスタントのスープ
友達には結構ウケて います。いろんな友達にバラまくために量が必要なのに、なかなか安くていいものは見つけられず、空港に行っても、なかなか見つけられないですね。
今度行くときは、いいものを見つけたいと思います。
(eri_boo2様)

スーパーでクノール のインスタントスープなどたくさん買い込みました。 
(lupin様)
会社へのおみやげには、スーパーで買った マギー の粉スープ各種です。日本でもこの種の粉末スープが売られていますが、フランスで売られているものは、種類が違います。「食べるスープ」という感覚、でしょうか。目新しいものなので買ってみました。
(うみ様)

 
 
 
 
 
ジャム、コンフィチュール
フォションのミルクジャムは、予想以上に美味。もっと沢山買えば良かった。 
(yunizo emizo様 2002年4月)
フォションで、コンフィチュール・サンニコラ(たぶんノエル限定の洋ナシと柑橘類のジャム)375g7.25ユーロ
(メイベル白耳 様2003年1月)
クリスティーヌ・フェルベール Ferberのジャム
ニーデルモルシュヴィール を参照。パリでも日本でも購入できる。

日本で: 1瓶1,500円ぐらい。通販あり。 
パリで: スーパーのモノプリ、ダ・ローザ、ラファイエット、ボン・マルシェ(6.1ユーロ)などで購入できる。 
 


 
 
 
はちみつ
はちみつは 乳幼児やアレルギーのある人には 絶対に食べさせないでください。とくに乳児は中毒の危険性があります。

Photo by rod rod

左 La Maison du Miel フランス産 アカシアの蜂蜜 500g 7.05euro
右 Fauchon アカシアの蜂蜜 250g 6.2euro


Photo by LuLu99
サンジェルマン教会前のノエル限定マルシェで。 ノワゼットクリーム入りの蜂蜜 12ユーロ
小さな町の朝市での蜂蜜。おじさんが全部なめさせてくれ、その濃さに思わず感動
(ちむ様)

 
乾物
きのこの乾燥物は軽くて土産には便利 かも?
(ちむ様)
リヨンの朝市マルシェで、干しイチジク。同じような店が何軒もあるので慌てて買わず、全部見てから一番肉厚があって美味しそうなのを買いました。干し柿と一緒で、味も見た目もピンキリですから。
(fromtaki様 2002年4月下旬〜5月初旬)

 
 
 
瓶詰
鴨のコンフィ瓶詰め。高級食材店のランチでとても美味だったので、売っていた同じものを。
同店のタプナード瓶詰め。
(とりcacao様 2003年2月)
スーパーでピクスルの瓶詰め、ホワイトアスパラの瓶詰め (・・・だって日本のデパ地下たかいんですもん。ただし、スーツケースで割れてもいいように、タオルで ぐるぐる巻きにして、スーパーの袋などに何重にもつつんでおきましょう! (・・でないと地獄 ;。;)  
(Chun3)

 
 
缶詰

スーパーで買った、オリーブの絵が描いてある黄色い缶詰。もちろんオリーブが入っているのだと思って買ったら、オリーブオイル漬けのツナだった。よく見ると Thonと書いてあった。これは美味しいと土産でも喜ばれた。
(2005年4月 0407ハツ 様)
エスカルゴの缶詰。
今回初めて店でエスカルゴを食べ、むちゃおいしくって、追加注文してしまったほど。家で同じように料理できるかは不安だが。
(RINGOBERRY様 2002年12月中旬)

 
 
 
 
 
スナック菓子
Monster Munchというお化けの形のスナック菓子。かわいいのにすごくおいしかった。
コインがあまりそうだったから買って帰ってきた。
日本にはこんなかわいい形のスナック菓子がないので、喜ばれた。
(2005年9月 もち売りの少女 様)
スーパーでお菓子を買って帰ることにしています。 以前、友達に頼まれたスナック菓子(ミニビザ・・一口サイズのピザの形をしたピザ味のスナックでおつまみに最適です)
(aruko様)

 
 
 
 
 

食材・その他
クスクス。調理前と後と両方(Taboule)。日本で買うと高価なので。
(とりcacao様 2003年2月)
 
 

カラスミ買いました。 
日本人がよく買いにくるらしく、品物をじっくり見ていたら店の人が 
サルディニア産の上質のカラスミだと説明してくれました。 
(ちゃちゃちゃの茶様2002年9月) 
 

「パン・ド・カンパーニュ・ミックス」 
「ブリオシュ・ミックス」
小麦粉
(azuki@1010様 2002年4月)
 

ドゴール空港で「鵞鳥の挽肉を煮詰めた」と書いてあるパテを
約4ユーロで。味はコンビーフとツナを合わせた感じ。まあまあおいしい範囲でしょうか。
(2005年9月 赤青みどこ 様)
 
 

狂牛病以前はスーパーで買ったブイヨンキューブも配ってましたが、もう今はだめ。(ぺこ様)
 

hituji no mokomoko
スーパー にて ケチャップとマヨネーズ

 Special thanks to chiez@okiraku sama
トップ  > パリ  >ショッピング  > 食品