トップ > 他国 > Bilbao ビルバオ
  

パリから行くヨーロッパ 
Bilbao ビルバオ(スペイン)
            
12 Oct.2014 経験談追加


フラツーユーザむけの簡易情報です。情報提供もおまちしています。
 
 
 

(RENFE) マドリッド-ビルバオ: 

(会社)RENFE (列車の種類)ALVIA

(クラス) = 1等 preferente

(出発の空港) = マドリッド・チャマルティン駅(スペイン)

(出発空港の様子) = チャマルティン駅は、地下鉄チャマルティン駅からやや歩く。
通勤客のいる時間帯でないと地下鉄駅からは、探しにくいと思う。

カフェ数軒あり。中に入っていく区切られた店ではなく広い通路部分にオープンになっているタイプ。7時半には営業。書店、トイレあり。

AVEとALVIAの1等所持者は専用ラウンジSala Club(サラ・クルブ。英語だとクラブルーム)利用可能。常時二人で受付。切符を見せないと入れない。

ここのサラ・クルブは、バルセロナ・サンツ駅と比較して規模が小さい。バルセロナでは温かい飲み物のほか、菓子類がかなりあったがマドリッド・チャマルティンでは、菓子類はビスケットのみ。

大きな冷蔵庫があって、冷たいソフトドリンクが充実している。オレンジ、桃、りんごなどの果物ジュース、水、チョコレートなどの甘い飲み物など。
ジュースはトロピカーナだった。とてもおいしかった。

マドリッドは、アトーチャが表駅なのだとつくづく思った。

チェックインと手荷物エックス線検査は、いままで経験した他駅より簡単に感じた。
上階ではなくて、下に降りてから、ホームで行う。駅スタッフは風にさらされて寒そうだった。切符にスタンプはなく、かわりに切符の下半分をびりっと破る。本人確認なし。(オンライン切符購入時に、パスポート番号は提出済み)

サラ・クルブの場所を探すには、はじめからスペイン語で尋ねたところ、スムーズだった。お客様相談のスタッフは指やペンなどのジェスチャーで説明し、その後質問したスタッフとセキュリティスタッフは、にこやかに歩いて案内した。みなとても感じがよかった。

(到着駅) = ビルバオ・アバンド駅(スペイン)

(到着駅の様子) = とてもきれいで、想像よりもずいぶん大きな駅。
大きなステンドグラスが、晴れると光があたり綺麗。あとでトラムにのり外側から
見ても、美しかった。
エレベーター、エスカレーター完備。綺麗な案内所もある。

カフェなど店舗いくつか、トイレあり。セキュリティのスタッフ多め。

(車体) =
ALVIA 等級はAVEと違って1等と2等のみ。特等はない。
1等利用。席の配置は2-1列。

(機内食・飲み物) = 一度のみ。

朝食
ビスケット
スクランブルエッグ、温野菜(機内のようにあたためてある)
パン(全粒粉か白いものの選択制)、クロワッサン
ジャム(オレンジ、いちご)またはトマトの選択制
バター、オリーブオイル
ヨーグルト、木イチゴのケーキ
オレンジジュース、コーヒー、ミネラルウォーター

メニューには、飲み物の選択が、アルコール含めたくさん掲載されているが
実際もってくるワゴンに搭載された飲み物は限られている。
乗客が少ないので、コーヒーとオレンジ・トマトジュースしか載せず、ほか飲み物は注文を受けてから
別車両へ取りに行く。
他の乗客のコーラ一缶ですら取りに行き、戻りが遅かったのを見て、
アルコールがほしいとは頼みにくく、あきらめた。

温かいコーヒーとオレンジジュース、水は何度も注ぎにきた。

RENFEでは1等の2等の座席すわり心地は大差なく、
差があるのは食事や飲み物サービス、大きな駅でのラウンジ利用。マドリッド・チャマルティン駅ではラウンジが小さかったしマドリッド・ビルバオ間 ALVIAは、1等乗客が少なく飲み物サービスが乏しく、食事も一回だけだったのでこれなら、2等でよかったかも。2等なら格安の早割が、
18ユーロで出ていた。

(バルセロナ・コルドバ間AVEなら、同じくらいの乗車時間で、食事は二回出たし
飲み物サービスが充実していた)

ぞんざいなサービスというわけではない。感じのよいスタッフが二人組で働く。しかし、急いだ感がぬぐえなかった。スタッフがベテラン風で慣れていたからかもしれないし、1等客が少ないから仕方ない。乗車中サービスはしょせんおまけだ。こんなものだろう。

マドリッド・コルドバ間のサービスがとても楽しかったので、
期待したのだが、あちらがラッキーで珍しかったんだと思う。

(座席) = 席の配置は2-1列。シート広さはAVEと同じくらい。
イヤホンを最初に配る。

やや古い車両。
頭上にテレビあり。ミステリ作品を放映。イヤホンをつけていなかったので詳細は不明だが
ハリウッドが出てきた。舞台は米国。

(切符の入手方法と時期) =
RENFEのWebから。乗車1か月前に購入。VISAカード決済。
発券は、セルフ印刷。PDFファイルを印刷したものが切符になる。刻印不要。

(価格) = 1等割引き価格 41.8ユーロ。  参考定価69.7ユーロ

 (2008年10月 tarte_framboise 様)






エアラインアンケート(A5パリ-ビルバオ: ささかまぼっこぼこ 様

(搭乗時期) = 2014年6月下旬

(航空会社) = パリ-ビルバオ: エールフランス・HOP!共同運航便(AF/A5)  当日はA5機

(搭乗クラス) = エコノミークラス


(乗り継ぎ地) = パリ

(乗り継ぎ空港) = パリ シャルル・ド・ゴール空港 ターミナル2E→ターミナル2G



(到着地&ターミナル) = ビルバオ空港

(到着空港の様子) = 案内表示が英語、スペイン語、バスク語になっているのが面
白い。バスク語の単語は、他のヨーロッパ言語と似ていない、独特の物だ。

荷物を受け取るターンテーブルが、パリ発は4レーンと表示されているが、出てこない。
他にもそのような人が大勢いる。

「NON EU」、すなわち、EU以外からの乗客は、6、7レーン(5レーンの向こう、ガラスの自動ドアの奥)から出てくるのが、この空港の決まりらしく、気づいた人からそちらに移動していた。荷物は無事に出てきた。受取後、一旦荷物をX線に通した。

大きな空港ではない。デザインが洗練されていて、未来的。

出て、右にずっと進むと、市内へのバス乗り場(3247系統)。1.45ユーロで高速を通り、15分ほどで到着。グッゲンハイム美術館〜モユラ広場〜バスターミナルの順で停車。

(機体) =
パリ-ビルバオ 機種:        配列:2-2

(機内食・飲み物) = オレンジジュースとグリッシーニ。

(座席) = 前方の窓側だった。機内は、家族連れが多かった。

(機内販売) = なし。

(航空券の入手方法と時期) = KLMのWebで、5月中旬に手配。

(価格) = 関西-パリ-ビルバオ、ポルト-アムステルダム-関空という周遊航空券。
航空券:
燃油・諸税:
合計: 137,010円

(2014年6月下旬 ささかまぼっこぼこ  様)
(AF)パリ-ビルバオ


(航空会社) = エールフランス(AF)

(搭乗クラス) = エコノミークラス

(出発の空港) = パリ シャルル・ド・ゴール空港 ターミナル2G

ターミナル2の中でも2Gは離れており、かなり遠い。

タクシーで市内から直接乗り付けた。パリ6区より、所要1時間。

迎車料金(ホテルの人が早く呼びすぎ、待機時間含)、荷物、渋滞などで計80ユーロ。

自動チェックイン機でのチェックインが主流で、係員がそばで丁寧に指示。日本語版有。

次に、行き先問わず、ドロップオフカウンターに並び、預け荷物の登録。

セキュリティーを通り(靴を脱いだ人には靴下代わりの袋をくれる)、上階へ。

中央に待合エリアがあり、出発ゲートの指示を待つ。ぎりぎりまで発表されない。
左右2本のウイングのみ。

(出発空港の様子) = 出国前は、ポールやカフェのみ。
出国後の上階は、化粧品、酒類、土産類や雑貨店、キオスク、カフェテリアなど。

ロンシャン、クロエなど種類は少ないが、ブランド品もあり。

免税品は他のターミナルと同じ価格らしいので、帰国の際混雑しがちな2Eより、
化粧品など気になるものがあれば、ここで買うのがよいかも。

シャネル口紅(Coco)日本定価3,780円が、関空3,200円、フランス市価28ユーロ CDGでは22.8ユーロ

(到着地&ターミナル) = スペイン ビルバオ空港 工事中だった

(到着空港の様子) = レンタカー窓口は別棟の地下にあった

(機体) = エアバス?   

(機内食・飲み物) = 飲み物とクッキー(プーラール)

(座席) = 2-2列。

(航空券の入手方法と時期) = デルタマイレージ

(2010年7月上旬   しもーぬ・ど・ぽぽん 様)
バスク地方からパリに戻る際、ビルバオ→パリの朝便が満席で、
キャンセル待ちもできず、初めて格安航空会社の便(ビアリッツ→パリCDG)を使った。
間引き運転や遅延も耳にしていたので、不安が募った。
(2010年6月/7月 しもーぬ・ど・ぽぽん 様)






グッゲンハイム美術館 Museo Guggenheim Bilbao


展示内容が期待していたものではなかった。主に現代美術(造形)中心で、うっとりと見るタイプの展示ではなかった。あらかじめ調べて行けばよかったのだが。しかし建物は見る価値有り。
(2013年9月/10月 fukuronotame 様)


程よい規模で、現代美術でも専門知識がなくても理解できた。金沢の21世紀美術館のような印象を持った。
(2010年6月/7月 しもーぬ・ど・ぽぽん 様)


たまたま入ったビスカヤ橋近くの、ガイドブックにもネットにも情報のない新しいバルが大当たりだった。

目当てのバルが、定休日ではないのに閉まっていた。特に店頭に休業日の説明も貼ってなかった。店自体が閉店している様子は見た感じではなかったが、翌日の昼と夜も閉まっていて、結局食べられず。


円決済。
ビルバオ郊外のレストランで、支払いをクレジットカードでした。なぜか日本円でワイヤレス端末機に合計金額が表示された。暗証番号を入力して問題なく精算 はできた。が、帰ってからレートを確認すると直接ユーロでカード決済にした時に比べて600円ぐらい損していた。それが店の得になるのかどうかは不明。自 国の通貨で支払いたいという人が多いのだろうか。

ビルバオの旧市街は、日曜日なので市は休み。
通し営業しているバルもあるが、温かいタパス類はランチタイムとディナータイム(20時ごろから)だけ。15:00ぐらいだと中途半端な作り置きしか並んでなかった。ミネラルウォーターを買おうとしても、店が開いていない。小さい菓子屋でようやく入手。


ビルバオからローカル列車でサン・セバスチャンに行ってみようかと思った。
ビルバオ市内トラムの終点 アチュリ Atxuri まで行き、Euskotren 駅へ。
なんと各駅停車しかなく2時間半かかるらしい。

ビルバオにもまだ行きたい所があったので今回2回目のサン・セバスチャンは断念した。バスでは1時間強で行けたようだが、その日はいろいろあって、また30分かけてバスターミナルまで行く気力がなかった。

ビルバオのホテルでWi-Fiにつないで、翌日行く予定のポルトワインのワイナリーのHPを検索しようとしたら、閲覧制限エラーが出てつながらなかった。「酒に関するページ」だから、らしい。一般の旅ブログで情報確認した。

サン・セバスチャンの宿は取りにくく高いと聞いていたのでビルバオに泊まったが、案外遠く感じた。距離はそれほどでもないが、列車だと時間がかかった。飲み歩いた後に
バスで往復するのも不安があった。サンセバスチャンに泊まっておけば良かった。

(2014年6月 ささかまぼっこぼこ 様)

小さな街なので、特に治安面でも安全だが、旧市街の南(地図では下)付近が ドラッグや売春など危険エリアらしい(ホテル談)。実際、夕食後23時ごろになったが、新市街は危ない気配はなかった。

(2010年7月上旬 しもーぬ・ど・ぽぽん 様)
 



ビルバオは街自体あやしげな人が少ない。
(2008年10月 tarte_framboise 様)








 


 
 
トップ > 他国 > Bilbao ビルバオ