トップ > 日本のホテル > 神戸のホテル
  
日本のホテルに
戻る
神戸 Kobe のホテル
            
  9 Jan.2011 / 26 Dec.2013 / 27 Dec.2014  経験談追加
 
 
(元町)神戸旧居留地オリエンタル
(六甲アイランド)神戸ベイシェラトン
(六甲山) 六甲山ホテル
(元町)ホテルオークラ神戸
(元町)東急ビズフォート神戸元町
(三宮)ダイワロイネットホテル神戸三宮
(三宮)ホテルモントレ神戸
(三宮)ホテルモントレアマリー
(新神戸)新神戸オリエンタルホテル
(ポートアイランド)神戸ポートピアホテル
 
booking.comで 神戸 のホテルを探す・予約する
 
(元町)神戸旧居留地オリエンタルホテル
http://www.orientalhotel.jp/
booking.comで探す・予約する

2010年3月オープン 
ほかにも神戸にオリエンタルの名称のつくホテルがあるので、名称注意。
震災後の廃業・撤去した「旧・オリエンタルホテル」跡地にあたる。
 

(宿泊時期) = 2011年5月

(泊数) = 1泊

(部屋のカテゴリ) = ツイン

(部屋の階&立地) = 日本式9階、北向き

(部屋について(雰囲気など)) = 照明が多く、明るい。約37平m。
六甲の山並みと、ビル群が見える。
西洋から見た「極東」という壁紙。全体的にシック。窓には木のブラインド。

(部屋の家具・備品) = 47インチぐらいの液晶TV、
セイフティボックス、電気湯沸し器、お茶、珈琲、クローゼット、

グラス各種、時計、インターネット、机、椅子、ソファ

(バスルーム) = バスタブあり。
洗面台とトイレと浴槽、シャワールームが分かれている。

洗面台には、鏡、拡大鏡、コップ、500mlの水のペットボトル、ボディソープ6。

ベッドルームとの境には、木製のブラインド。

引き出しの中にアメニティグッズ。

トイレは、温水洗浄便座つき。
バスタブとシャワーブースにはそれぞれ石鹸。普通のシャワーの他に
天井から雨のように降りそそぐシャワーもあった。

バスタブもそこそこ大きいが、シャワーブースの中に浴槽があるような雰囲気。

クローゼット横にバスタオル、洗顔タオル、バスローブ、ヘアドラ
イヤー。

(冷蔵庫) = 水、ビール、シャンパンなど

(エアコン、クーラー) = あり。温度調整つき

(部屋について、その他) = ドアを開けたときは広くないと思ったが、
ベッドから壁までの横幅が広いので、ベッドに横になるとゆったりした感じがした。

(パブリックエリア) = 最上階の17階にロビーがあり、そこから神戸の港が見渡せる。粋な演出。ロビーは狭い。

廊下には、中国風の提灯が下がっていて、日本のホテルとは思えなかった。

(リフト) = 4基。15人ぐらいは乗れる。

(レセプション) = レセプションは17階のロビーにある。丁寧だが、
少し待った。狭いので、チェックアウトが集中した際は、待ちそう。

(館内施設) = 17階にレストラン。ほかにもレストラン、宴会施設あり。

(スタッフ) = 対応はよかった。

(宿泊料) = 16,000円/泊

(予約方法) = 個人で

(予約方法、ホテル側の対応) = ホテルのwebから

(ホテルへのアクセス) = JR三宮から徒歩10分。旧居留地にあるので、
神戸元町の古い建物が身近にある。

(周辺の雰囲気) = 周辺はブランド街。昼間はおしゃれな人が行きかう。

(選択基準) = 神戸で、街中に新しくできたホテルだから。

(よかったこと) = 神戸元町を散策するのに最適。気持ちのよいベッドでゆっくり眠った。

(困ったこと) = 窓の目隠しが、木製ブラインドだったこと。朝になると明るかった。

洗面台とバスルームとトイレが分かれていた。洗面台とベッドルームとの間に、木製ブラインドしかなかった。

(支払い方法) = クレジットカード可。

(車椅子等の対応は?) = 通った道に階段があったが、他にルートがあるかもしれない。廊下は広い。

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(他の方へのアドバイス) =
1階の入り口がカフェの奥にあり、分かりにくい。客室階に行くにはどの階でもルームキーが必要。

(2011年5月 奈良のきぬざぶ 様)  






(六甲アイランド)神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ
http://www.sheraton-kobe.co.jp/
booking.comで探す・予約する

 

(泊数) = 1泊

(部屋のカテゴリ) = コーナースィート ツイン 11階

(部屋の家具・備品) = ソファ、机。
ウォーク・イン・クローゼット。

ポット、マグカップ、インスタントコーヒーなどあり。

(バスルーム) = バスタブとシャワーブースが別。

(冷蔵庫) = あり

(エアコン、クーラー) = あり

(パブリックエリア) = 

(リフト) = 

(レセプション) = 家族がよく使っているので、よい接客。

(レセプション以外の館内施設) = 
17時?19時までのハッピーアワーに、19階ラウンジへ。
テーブルワインだが、赤、白そろっていた。

ビールはラウンジ係りに頼むと持ってくる。

プール、ジャグジー、テニスコート、マシンなど有り。

(スタッフ) = 

(宿泊料) = 13,400円/泊  プラチナ特典でコーナースィートにアップグレード

(予約方法) = 個人で

(予約方法、ホテル側の対応) = spg.comサイトから予約

(ホテルへのアクセス) = 六甲アイランドなので、相当大阪寄り。ホテルから三宮と関西空港へのバスあり。関空へは便利。

(ホテルの選択基準) = 家族がいつも利用しているので。

(よかったこと) = 

(困ったこと) = 

(朝食) = プラチナ特典で貰える朝食券は、朝食のみの利用可。

1階のビュッフェ会場以外の施設で利用する場合は、半額券となる(ただし飲み物は別)。

19階ラウンジでのコンチネンタルの朝食も、可。

ビュッフェ会場は料理の種類は多め、明石焼きもあった。

(宿泊客の客層) = 

(支払い方法) = クレジットカード可

(車椅子等の対応は?) = 

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(2010年2月 がるぅ@横浜 様)

 
 

starwood.comのオンラインから

返金不可予約変更不可のレートで 10,000円+税サ 
 
夕方チェックイン到着すると、ベルが一人しかいない。しばらく待った。
10分ほど車の中で待ち、荷物をベルに渡し、2階のフロントへ。
 
「19階のエグゼクティブラウンジで承ります」とのことで19階へ
 
「(スターウッドの)プラチナ会員さまですので、本日スイートをご用意しております」と 20階へ。

この20階は、明らかに他の階よりも天井が高かった。案内されたのは山側角部屋のデラックススイート トイレ2つ テレビ2つ 入り口付近と水周りは大理石。ゴージャスなインテリア。
 

ちょうどカクテルタイムだったのでラウンジへ。スイートと同じくらいの広さしかないラウンジ で狭い。でも無料でアルコールを飲めるので仕方ないか。つまみはナッツのみ。ちなみにカクテルはセルフサービス。自分でシェーカーを振れたりする。スタッ フが色々とアドバイスくれた。

朝食は、プラチナ特典で1階のビュッフェのチケットをもらった。朝 6:30からと言うのが嬉しい。
品揃えは一般的なもの コーヒーはいまひとつ。

ここのホテル、観光には不便ですが、駐車場無料、USJにも関空にもアクセスは良い。
ホテルに空港バスが来るので便利。
 

(2003年GW NORYMERRY様)
 
 



 
 
(六甲山) 六甲山ホテル
http://www.hankyu-hotel.com/
 
(泊数) = 1泊

(部屋のカテゴリ) = ツインのシングルユース 5階
窓が大きく、神戸の街と海を一望にできる。明るくて清潔で快適。

禁煙室を希望したところ、設定がなく消臭するのでそれで良いか、とメールが来た。
当日、臭いは感じられなかった。

(部屋の家具・備品) = 冷蔵庫、サイドテーブル、椅子2、ポット、湯呑2、お茶のティーバッグ

(バスルーム) = 湯船に寝そべって浸かれる広さ。お湯の出も排水も問題なし。シャンプー、リンス、ボディーシャンプーのボトル。とっても清潔。

(冷蔵庫) = ビール、ジュース、ウィスキー、ミネラルウォーター、スポーツドリンク

(エアコン、クーラー) = あり

(部屋について、その他) = 素晴らしい眺望が楽しめる。静かだし実に快適。

(パブリックエリア) = 疲れ果てていたので、部屋に入ったらそのまま翌朝まで出なかった。
ロビーは狭いが、清潔で高級感あり。

(リフト) = あり。あまり大きくない。

(レセプション) = スタッフは最高。親切で丁寧、実に感じが良い。

(館内施設) = 売店や各種レストラン

(スタッフ) = 売店の人は少々つっけんどんだが、あとは素晴らしい対応。

(宿泊料) = 14,000円

(予約方法) = 個人で
じゃらんのネット予約だったので特になし。禁煙ルームを希望したら、すぐに禁煙ルームはないが、消臭するのでそれでいいかメールが来た。部屋に臭いは感じられなかった。

(アクセス) = JR六甲道駅または阪急六甲駅から無料シャトルバス。1時間に1本程度です。乗り遅れたので、タクシーを利用。

雪が降ったので普通のタクシーでは行けず、スタッドレスタイヤを履いたタクシーを利用。約20分、2,700円。

(周辺の雰囲気) = 山の上だし、真冬なので夜は出歩くのは無理。

(ホテルの選択基準) = 以前から憧れのホテルだったので。

(よかったこと) = 素晴らしい眺望と素晴らしい接客のスタッフ。

(困ったこと) = しょぼい朝食と、館内の詳しい説明書きがなかったこと。レストランの営業時間などが分からない。

(朝食) = 朝食付きのプランではなかったので、ホテル内のレストランで朝食をとった。1,890円。これが険しい山を登って運んできた事を考慮しても、びっくりするぐらい、しょぼい内容。

ベーコンの脂は固まり、スクランブルエッグは冷え切り、フレンチトーストも冷えた固いもの。
レストランの雰囲気は良く、眺望も抜群だが、ちょっと損した気分。

(宿泊客の客層) = シーズンオフで、高齢の女性のグループや年配夫婦。子供連れの若い夫婦。みな、庶民層(私も含めて)。

フロントの対応は「まだ〜む」という感じで、分け隔てなし。素晴らしい。

(支払い方法) = 支払い条件が現金だった。

(車椅子等の対応は?) = 入り口の段差がクリアできれば大丈夫。

(子供連れでも場をこわさないか?) = 子供は場違いだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(他の方へのアドバイス) = ぜひ、無料のシャトルバスをお勧め。夕飯でレストランは利用しなかったが、かなり高いみたいなので覚悟した方がいい。

(ホテルでのお楽しみ) = 窓のカーテンを全開にして、部屋の灯りもテレビも全部消して、ラジオでクラシック音楽を流しながら美しい神戸の夜景をながめた。

( 2008年2月 どどんがばちょ 様)


 
 
 
 
(元町)ホテルオークラ神戸
http://www.kobe.hotelokura.co.jp/
 
【date】 2003年

【nights】 1泊

【room】 ツイン
【floor】 23階 

【space】 とても広く、あかるい。カジュアル。
それでいて豪華な感じもある内装。東京のオークラがどっしりしたイメージなら、こちらは現代的なイメージ。

【furniture】 応接セット、机、タンス、テレビ

【bathroom】 歯ブラシ、シャンプー、トリートメント、女性用化粧品、バスローブ、石鹸
広く、とてもきれい。

【minibar】 あり
【air-conditioner】 あり

【public area】 オークラらしく、高級感のある雰囲気です。

【lift】 大きい

【reception】 とても感じ良い。

【otherfacility】 ジム、プール、宴会場

【soft】 とても良い。外国の方も多いので、対応は手馴れています。

【rates】 15,000円

【reservation】 個人で

【access】 元町からもちょっと離れています。ホテルの送迎バスかタクシー利用おすすめ。
ポートタワーなど近い。モザイクも徒歩圏内で、遊ぶところはたくさんあります。

【around】 問題ない。が、ホテルエントランス側の大きな道路は、夜などは歩いてる人あまりいないのでは?

【policy】 神戸観光の際に、夜景もきれいに見え、海側にとまりたかったので。

【yokatta】 早朝の到着で、チェックインできないのはわかっていたが、着替えをしたかったのでフロントにお願いした。結婚式出席者が和服着付けをする、広い部屋に通してくれました。
もちろん荷物も預かってくれました。チェックイン時には部屋に運んでありました
 

【komatta】 路線バス停留所も近くにあるが、通常バスは本数がすごく少なかった。ポートタワーや異人館がセットになっている観光用のバスのルートにはなっています。

【breakfast】 朝食は洋食のバイキングに。ここでは、シェフが焼いてくれるオムレツはなかった。フルーツもたくさんあり、大満足。

【otherguest】 観光客、外国のビジネス客

【payment】 カードOK

【disability】 配慮されています。

【children】 別にOKだと思う

【point】個人評価は ◆◆◆◆◆

(garikoおしえて 様 2003年)
 
 

※管理人補記 
朝食ビュッフェにシェフが焼いてくれるオムレツあり(2007年現在) 

オークラのフレンチトーストはビュッフェにもあり(細かく切ったもの) ア・ラ・カルトの場合、前日からできれば電話予約(席は予約不可)、当日もできるのはかなり時間がかかる。
 
 





(兵庫県神戸市  神戸元町)東急ビズフォート神戸元町
http://www.hoteltokyubizfort.co.jp/kobe/
http://www.tokyuhotels.co.jp/ja/TB/TB_KOBEM/
(宿泊時期) = 2014年3月

(泊数) = 5泊

(部屋のカテゴリ) = ツインのシングルユース
あとで写真などをみると、ツインの中でも広い部屋に当たったらしい。

(部屋の階&立地) = 9階 鯉川筋側。神戸大丸のライトアップが見えた。

(部屋について(雰囲気など)) = 2009年開業。建物自体、最近の建造なので、天井も高く、ゆとりがある。

居室内は折り上げ天井にダウンライトの間接照明で、明るすぎず暗すぎず。
約24平方m。ストレスない広さ。荷物は2名がそれぞれおもいっきり広げてよし。

(部屋の家具・備品) =
ツインベッド(軽いのでくっつけたり離すなどは容易)、枕。

卓上コンセント付きの造りつけのデスク、円卓(大)と椅子、円卓(小)と大き目のスツール。必要なものはきちんと揃っている。

湯沸し(沸くのが遅いが努力は認めよう。丸っこいのがかわいいので許す。)、茶器(グラス、マグカップ)、粉末のカフェオレ2、(紅茶等はリクエストすれば置かれるらしい)。

ビニルのスリッパ(不織布の使い捨てスリッパもリクエストすれば置かれるので、是非リクエストを。)セイフティボックス、アイロン台。

32インチ薄型TV(ホテル館内案内も併用。チャンネル操作は極めて扱いづらい)。TVの大きさと、室内距離とのバランスは良かった。

大きな折り畳みの化粧用鏡あり。わかりにくいが旧来の紙の館内案内ファイルと同じところに、いきなり挟まっている。

コンセントは使いやすい位置に目についた。造りつけデスク上および、円卓の足元近く。
デスクと円卓で使い分けができるので、よかった。仕事アイテム横で湯沸しを・・・といった危険なことをしなくて済む。

出入り口付近に、折り畳みの荷物置き。その壁面に簡易のコートかけとハンガー6。
ただしコート架けは壁から棒がつきだしているだけ。吊っておくと、同行者および出入りするスタッフに服が丸見えである。また2個x3着ぐらいがリミットでみっしりかけるので、汚れた服とそうでない服が密着する仕様。二人利用だといっぱいだと思う。 正直、2名利用で洋服アイテムが多くかさばる冬には、あきらかに不足だ。

靴磨き、ブラシ、非常灯等あり。加湿器。

買ったものを仕舞っておく扉つきの大きな箪笥やクローゼット等はない。
これはちょっと不便。何でも、室内のどこかにつくねておくしかない。

コットンワッフル風な前ボタンの寝間着。

掃除の人は、中国人ふうの掃除担当者名カードあり。ある程度、こちらが動かした家具・備品をそのまま維持してくれる人と、逐一全部戻してある人もいた。

掃除は普通に清潔。

(バスルーム) = バスタブ付き。バスタブつきはツインのみだそう。

トイレ・洗面と一体になったユニットバス。狭すぎるとまでは感じないが、ごく通常のビジネスホテルのそれ。

設備什器は、築5年弱ということでそう古いモデルではないが、そこそこ旧タイプ。余計な費用はかけてません!定番タイプを一括納入!という感じ。

築浅なので、設備はきれいで清潔感はある。ただいわゆるシティホテルクラスの最新型というわけではない。風呂洗面まわりに夢がある人はやめたほうがいい。

備品は、歯ブラシ2(色違いで見分けやすい)、ブラシ、髭剃り等。ガラスのグラス2。
ただし連泊で使いかけの歯ブラシは、立てておいても捨てられた。
大概グラスに立てておいた歯ブラシは、他のホテルでは捨てられることは少ないのだが、ここでは容赦なく捨ててあった。 (洗面まわりの私物は、毎回カバンに仕舞うことにしているので、その他の私物を誤って捨てられるということはなかった。)

ドライヤーあり。

消耗品はすべてボトル補充タイプ。泡タイプのハンドソープ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ等。
シャンプー関係はポーラの納入らしい。

泡のハンドソープはシェービングもかねて良しとあった、靴下の洗濯に使ったら、泡のせいか、汚れが落ちやすかった。

バスタオル、タオル中小。中小は新しいとはいえ、かなり薄め。一瞬、イタリアか!と思ったぐらい。また、大きさから用途がわかりにくかった。

おっさん出張用に「背中で ”右・左”とゴシゴシできる」よう薄くて長いのかな、と推測。
勿論、タオルはまだ清潔でヨレヨレになってもおらず、文句はない。

女性は、チェックイン時に、ケア品試供品がもらえた。キャンペーンだったかもしれない。
色々もらったが、足の冷却シートが役だってよかった。コットンなんか選ばず、選べた数だけすべて冷却シートにすればよかった、とあとから思った。

バスルームの換気は24時間換気。また換気扇が強弱で調整でき、よかった。

トイレは水流が1つのみ? かなり大きな音。ウォシュレットあり。保温便座は温度設定ができず、相当熱かった。

上や隣室の人が湯を使う音(ゴーッという音)は、けっこう聞こえた。

(冷蔵庫) = あり。中身はカラ。小さ目で、2Lなどは入らない。
2Fで氷など提供あり。

(エアコン、クーラー) = あり。自分でON・OFFできる。ボタンが少なく、操作は直感でやれる。わかりやすい。効きもよい。

(部屋について、その他) =
東向きの部屋だったが、カーテンの遮光はばっちり。

ライトについては、今風な仕様で、ストレスなし。
カードキーを部屋入り口に差して、全体を点灯する。

ただ、個別のON・OFFは部屋の一番奥のベッドサイドテーブルで行える。
スィッチの場所が不便といえば不便。(10分歩け、というわけじゃないからよいのだが)
ツインベッドにサイドテーブルが一つしかなくて、しかも室内の一番奥、というのは謎。

ベッドのヘッドボードにそれぞれ、くねくね曲がるタイプの読書灯があり、便利。

円卓スペースには、個別ダウンライトがあり、ベッドサイドのスィッチで個別にON・OFFできるのは良い。
例えば、ツイン2名利用でも、一人寝ているときに部屋を暗くし、起きている人が活動するのに便利だと思う。

フットライトもあるが、つかなかった。

その他の点でも、リクエストや故障・不備は連絡するとすぐできるかぎりで対応・調整された。
丁寧で誠意はあるので、安心して泊まれるレベルだと思う。

ビズフォートは、新生東急ホテルの「宿泊主体型ハイグレードビジネスホテルの新ブランド」らしく、現代のニーズにあわせて試験的に作っているらしいが、20〜40代の人の出張や滞在型観光に向いていると思う。

全般的に東急系にあった「不潔ではないが、いわゆるおっさんくささ」がない。「必要なら言うし、ほっといてくれたらよい」という人向け。ただ、年配の人は従来のホテルに比べて、不満をもつのでは、と思う。

(パブリックエリア) = 南京町の一角にあり、入口は大丸の斜め前。一階はエクセルシオール・カフェ。これ以上はないわかりやすい場所にも関わらず、わかりにくい。

オフィスビルの通用口のようなところを入っていく。歩道からも、車道からもホテルのサインが見えづらく、見過ごしやすい。 徒歩でも車でも、通り過ぎてしまう。

オフィスビルのようなダーク系インテリアの通路を入って(そう遠くはない)エレベータで2Fにあがると、フロントがある。

スタッフも2名ほどいるが、背後の自動の機械に誘導され、チェックイン、チェックアウト、朝食食券の発券などを行う。混雑時やイレギュラーの対応では、人間がやってくれる。臨機応変らしい。ただ、自動機械の設置場所が効率的でなく、結局従業員には毎日かなりの面倒があるな、と気の毒だった。

チェックイン時にいちいちカウンターで手書きで宿帳を書く。

フロントにいく→フロントでトークや手書き→フロントがキーをくれる
→機械に案内→機械がおわったらフロントにまた戻りなんやかんや聴く。面倒。

また、機械が受け付けないケースでは、結局またフロントカウンターで処理するはめになる。

自動チェックイン機を最初から(空港のように)エレベータの手前に置けばいいと思うのだが。また客のアクションについて立て看板をおけばいいが、それがないので、すべてスタッフが逐一全員に同じことを同じように説明している。

やはりホテルであるのだから、客が、普通にホテルでのあるべき行動を期待して動けるよう、奇をてらわない配置・内装にしたほうがよいのかもしれない。

人数削減どころか、結果的に狭いフロント階に立ちも含め、4人ぐらい誘導や係員がスタンバっていた。通常のビジネスホテルなら二人で済むのにな、と思った。来る客が全員迷っていた。

ちなみに、チェックイン時に前払い。前日からキャンセル料がかかるので注意。


(リフト) = 2基。かならず2階で扉が開く。カードキーをかざして、階ボタンを選ぶ。
レディースフロアは、ルームキーがないと停止しないらしい。

エレベータ運用は上級の集中管理ではないようで、全く同じ動きをしていて相当待つこともあった。

エレベータの立地は、客室からほどよく離れてL字型の位置にある。よってEVに近い部屋でも、あまり話し声や自動音声でわずらわしくないと思う。


(レセプション) = 任せるべきことは機械を誘導されるが、サービスや態度自体は、通常のホテルレベルで、丁重。

男女とも、対応はそれなりに臨機応変に気をきかせている。言わないとしない、というものではなく、
声掛けや気配り、臨機応変なサービスも普通に気持ちよくなされていた。

ただ、自動化しているようで していないような・・・二度手間三度手間なような・・・
働く側としては「なにが自動よ! 全然意味ないじゃないのよ!」と叫びたいだろうなぁ、と同情した。

(レセプション以外の館内施設) =
レセプションのある2Fには、朝食室(別料金のプランの場合、1,000円。最近の女性に人気のカフェ飯ふう)。
内装はいま人気のさっぱりしたシアトル系カフェ風のインテリアで、女性も落ち着けるだろう。

一人席あるいはモバイル仕事をするのによいカウンター席もある。大丸側が見える。
ここは普段も自由に使えるらしい。

特筆すべきサービスとして、午後〜24時まで上記の朝食堂が解放され、ドリンク(ジュースやコーヒー等)の無料提供がある。サーバで自分でボタンを押して淹れ、食器はきめられたところに戻す。このサービスは気が利いていて、便利。水もあるので、使える。

これと別に、フロントまわりにも待合の椅子がある。新聞(神戸新聞もあり)やパンフレット、クーポンつきのレストラン情報等ある。共用PC2台とプリンタ。

ランドリー室がある。洗剤100円。とても便利。ちなみにホテルに任せるクリーニングは、自分でフロントに持ってきて頼む仕組み。

(スタッフ) = スタンスは快適でしゃれたままで、極限まで人数を減らしたビジネスホテルをめざしているとは思うが。

繁華街の場所柄か、警備員もいたり、ほどほどに安心はできる。
ただ地上玄関には誰もいないので、介助が必要なら、注意。

(宿泊料) = 8,000円/泊 素泊まり。(実際はすべてポイントで払った)

(予約方法) = 個人で 

(予約方法、ホテル側の対応) = 今回は、楽天から。

直営サイトや宿泊予約サイト等で比較。プランが多く、また空室状況によって適宜新プランを出してくるので、慎重に。観光地でもあり、観光繁忙期は埋まりやすい。注意。

全額前払いで、プランによっては、キャンセル料規定が厳しい。よって、連泊やキャンセル・変更の可能性がある場合、日程を小分けに予約した方がよいかもしれない。

また一部予約サイトであらかじめメールマガジン登録をしておくと、クーポン等がくる。予約より先にメルマガ登録しておくと、使えるかもしれない。

東急コンフォートメンバーズのポイントがつくが、予約サイト経由の場合はつかなかったりする。規約注意。また、メンバーのログインで、他人名義の予約(例 家族・上司)もできる。この場合、料金はメンバー用が適用されるが、宿泊ポイントは加算されない。


現実的には、無理にコンフォートメンバーズにならなくても、宿泊予約サイトの格安プランや、各サイトのポイント利用・加算をうまく活用したほうがよいと思う。

(ホテルへのアクセス) =
JR、阪神の元町2分。鯉川筋をまっすぐ。大丸の前なので、判りやすいと思う。
地下鉄海岸線は旧居留地・大丸駅前1分。

車寄せがないため、車をつけづらい(大通りで乗り降りも相当大変)のが難点。

自家用車・レンタカーは少し離れた通りを渡った提携Pを利用することになる。
ホテルからの設定料金は1泊制らしく、短時間駐車やチェックイン後何度か出入りするには不向きだろう。短時間停車なら、元町周辺の安いところや、大丸前の公営地下Pも。観光ループバスも近くを通る。

(周辺の雰囲気) = 元町なので微妙といえば微妙(苦笑)だが、ぎりぎり女性も観光客も歩いて楽しいエリアの端っこだと思う。しかし殊更景気が悪いのが感じられた。以前より昼も夜も、殺伐とはしていた。

元町駅から海側にくだるまでに、軽く食べられるカフェ、コンビニ、老舗のパン屋、格安チケット屋、シアトル系カフェ、等一通りある。ついでに横は南京町だ。観光・商用とも不便ない。

タクシーもほどほどに捉まえやすい。大丸の前なので便利だと思う。

三宮と元町、タクシーをつかいこなせば、十分便利。三都市(京阪神)観光という人には
三宮駅前のほうが停車駅としては便利と思うが、元町寄りにするとホテル代が安くできる例だろう。
(2014年3月 Chun3)



 
 
 
(三宮)ダイワロイネットホテル 神戸三宮
http://www.daiwaroynet.jp/kobesannomiya/
 
(宿泊時期) = 2008年1月

(泊数) = 1泊

(部屋のカテゴリ) = シングル 18平米の広々シングル

(部屋の階&立地) = 日本式7階の719号室。道路側。

窓も大きくて朝は逆にまぶしくカーテンを半分閉めたくらい。シングルなので広々十分。防音がきいていて静かだったのが気に入った。

(部屋の家具・備品) = 窓際いっぱいに机、椅子、クローゼット、ハンガー、リセッシュ、テレビ、冷蔵庫(空)

荷物置き用椅子、丸テーブル、インターネット接続用のジャック、ワッフル生地のパジャマ、消毒済みスリッパ。足元に何かあったが思い出せない。(空気清浄機か)

(バスルーム) = マッサージ水流のような切り替えはなし。綺麗。お湯はよくでる。家庭用浴槽のようにちょっと深めの浴槽。

ポンプ式のシャンプー、リンス、ボディーソープ、ハンドソープにもなるらしい洗顔フォーム。
綿棒、歯ブラシ、櫛、剃刀、ドライヤー。

チェックイン時に女性用アメニティで、バブ、シャワーキャップ、髪留め、乾燥予防用マスク等々あり。(好きに取って良い)

タオルはバスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、バスマット。

(冷蔵庫) = 有り(から)

(エアコン、クーラー) = 有り。

24度でなかなか風の吹き出す音がしないなと思っていたら音もなく暑くなった。
今度は窓をあけて冷やした。

(部屋について、その他) = ベッドのサイズ140と広く、羽毛布団でかなり寝心地よし。
受付で蕎麦殻枕を借りてる人をみかけた。ベッドの頭上にコンセントあり。

(パブリックエリア) = 実際には見てないが、「市場価格と同じ金額で」とアピールされたビールの自販機。2、8階にレンジも完備しているらしい。受付前には大きなソファタイプの椅子。PC1台あり。無料。

(リフト) = 2台あり。大きい。

(レセプション) = ホテルまでの道がわからず電話したが、親切に案内してくれた。チェックイン、チェックアウトの精算は受付前方にある精算機でだった。

(館内施設) = レストラン

(宿泊料) = 6,000円。

(予約方法) = 個人で
JALサイトを経由して。(JALイージーホテル)実際予約後はイージーホテルからのメールだけでホテルからは一切連絡なし。

(アクセス) = 阪急三宮から徒歩10分。

(周辺の雰囲気) = 前泊したモントレの周辺に比べ、ちょっと静かで寂しい。斜め前ほか、まわりにコンビニが多かった。

(選択基準) = モダンな部屋が好きなので、内装と価格重視で。

(よかったこと) = ホテル真裏に気に入ったダイニングバーを見つけた。防音もよくきいていて静かだったし、次回からはこのホテルでリピートすると思う。

(宿泊客の客層) = カップル。

(支払い方法) = クレジットカードで支払い(VISA)。精算機の所にいくつか種類が表示されていた。

(車椅子等の対応は?) = 廊下、受付のホールは申し分なし。

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(2008年1月 toroloyuta 様)
 


 
 
(三宮)ホテルモントレ神戸
http://www.hotelmonterey.co.jp/kobe/
(宿泊時期) = 2008年1月

(泊数) = 1泊
13時頃に到着し、すぐに部屋に案内してくれた。

(部屋のカテゴリ) = ダブルのシングルユース
ドアはいってすぐにクローゼットあり。通路後に部屋。

(部屋の階&立地) = 日本式4階
エレベーターでてすぐの部屋だったため、宿泊客が部屋に戻る音(話し声、足音)がよく聞こえる。 「411やったっけ?」という声が聞こえてきた時には、私一人だったので、(ドアが開くはずはないけど)さすがにちょっと身構えた。隣室の音も聞こえてき たので防音がよくないようだ。

(部屋について(雰囲気など)) = 窓から差し込む明かりが明るい。もともと間接照明派だったので、部屋の電気もベッドサイドしかつけなかった。一人だったので広さも広々十分。

(部屋の家具・備品) = 机、椅子。消毒済みスリッパ、テレビ、クローゼット、ハンガー有、冷蔵庫(ビール類あり)、電気ポット、荷物置き用の椅子、紅茶のティーバッグ。

(バスルーム) = ヨーロッパ風で可愛い内装。

個別包装のシャンプー、リンス、ボディーシャンプー。固形石鹸、シャワーキャップ、かみそり、クシ、コットンセット、はぶらし、ボディースポンジ、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル全て二人分あり。

バスマット。お湯はたっぷり。ヘッドを回すことでマッサージ水流?になるタイプ。

(冷蔵庫) = 有り。中身はビール類がはいっていたけど、ぎゅうぎゅうではなかったので自分の飲み物をいれた。

(エアコン、クーラー) = 有り。温度調整可能だったが、温度あげても寒かった。

(部屋について、その他) = 暖房設定をあげて眠ったが、寒くて目が覚めた。布団がちょっと薄い。テラコッタばりなので、乾燥予防に床に水をまくことは不可。

ベッドサイドにコンセントがなかった。携帯を充電しながら眠ることができなかった。
朝、目覚ましがなると共に、ダッシュで机にむかうことに。

(パブリックエリア) = 全体的に間接照明で、薄暗い。入口から入ってレセプションの前を通過し、宿泊用エレベーターに向かう形。途中にソファスペースあり。ソファがふかふかだった。

レセプションの前にPC1台あり。無料。プリンタ等も用意してあった。メールチェックで使用。

(リフト) = 2つあり。ぼちぼち大きいのでは。

(レセプション) = 親切。翌日7:30前にはチェックアウトし、夜19時過ぎまで荷物を預かってもらった。荷物預かりタグをもらえる。

(館内施設) = レストラン。

(宿泊料) = ジョイロードのパックで。

(予約方法) = ツアーなどで指定されていた

(ホテルが決まった時期、もらえた情報) = もともとビジネスパックでホテルをこちから指定して手配。

(アクセス) = 三宮駅から歩いて10分。ホテル近辺にも雑貨やカフェがあり散策によかった。

(周辺の雰囲気) = にぎやかな通りから細い路地に入る。一気に静かで落ち着いた。

(選択基準) = モントレは好みだったので自分で手配していくより断然安く泊まれたので決めた。

(よかったこと) = やはり内装は可愛かった。

(困ったこと) = 床がカーペットじゃないからか、ちょうど雪が降るくらいんの冷え込みだったのでか、寒かった。温度調整を28度くらいまであげればよかったのか?24度では寒くて目が覚めた。

(宿泊客の客層) = ちょうど結婚式があっていて、家族がいた。
カップルが多かった。

(車椅子等の対応は?) = 廊下は問題なしではないかと。入口が3段ほど階段あり。

(子供連れでも場をこわさないか?) = わからない

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆

(2008年1月 toroloyuta 様)
 
 
 

 
【宿泊時期】 = 2003年3月

【泊数】 = 1泊

【部屋】 = エコノミーツイン(シングルルームにエキストラベッド) 日本式9階

 シングルにエキストラベットを入れたので狭い。
入り口を入ってすぐにローカのような部屋(ドレッサーあり)が1.5畳ぐらいあったのでそれほど圧迫感はなかった。

窓は小さいので少し暗め。回りの景色は、雑居ビルやマンションや駐車場に六甲山。
あまりいいとは言えない。

【部屋の家具・備品】 = 出窓風になったライディングデスク?にイスが1つ。
テレビ、クローゼット(ハンガー4)、冷蔵庫。電気ポット。紅茶のティーバッグと砂糖。

【バスルーム】 = 2畳ぐらいで、花柄のタイルがとてもかわいい感じ。
 
清潔感もあり、お湯はたっぷり。個別包装のシャンプーとリンスにボディーシャンプー。
固形石鹸、シャワーキャップ、かみそり、クシ、コットンセット
はぶらし、ボディースポンジ。タオルはバスタオル2、フェイスタオル2、ハンドタオル?2、バスマット。

【冷蔵庫】 = 有り。ビール、チューハイ、500mlのお茶や水のペットボトル。少し隙間があるので持参したものを冷やすことも可能。

【エアコン、クーラー】 = あり。各部屋ごとに温度調整可能。

【パブリックエリア】 = とてもヨーロピアンチックでかわいい。レストランの入り口などが少しわかりにくかったが。

【エレベーター】 = 2基あり。10名ぐらい乗れそう。

【レセプション】 = 普通。

【レセプション以外の館内施設】 = レストラン、宴会場。

【スタッフ】 = もちろん日本語が通じました。

【宿泊料】 = 1泊2食付き9000円ほど。

【予約方法】 = 個人で

【予約方法、ホテル側の対応】 = ホームページから。すぐに自動返信があり、その数時間後に正式な返信がありました。とてもらくちんでした。

【ホテルへのアクセス】 = 阪急・三宮から徒歩で5分ほど

【ホテル周辺の雰囲気】 = 東急ハンズや飲食店が多くあり、とてもにぎやかな感じでした。

【ホテルの選択基準】 = モントレ系は内装がかわいいので、色々な場所で泊まってみたいと
思っていたところ、1泊2食付きで格安プランを発見したから。

【よかったこと】 = まわりに店が多くて、大変便利だった。

【朝食】 = 宴会場にて和洋中ビュッフェ。味は普通。シリアル系がなかったのが残念。
神戸と言う土地柄か明石焼きがあったのがおもしろかった。(大阪のモントレにはたこ焼きがあった)

【宿泊客の客層】 = 家族連れ(ヤングファミリーから熟年?ファミリー)、カップル、若い女性同士etc
【支払い方法】 = VISAが使えた。

【車椅子等の対応は?】 = 入り口に少し段差があったが、関内は問題なさそう。対応した部屋があるかは不明。

【子供向け?】 = 別にokだと思う

【コストパフォーマンス】 = ◆◆◆◆

(まどたん&まちゃ様)
 


 
(三宮)ホテルモントレアマリー
http://www.hotelmonterey.co.jp/kobe/index.html
 
(宿泊時期) = 2005年5月

(泊数) = 1泊

(部屋のカテゴリ) = ツイン
 日本式8階。南西向き

隣の建物が工事していた為に幕がしてあったので、少し薄暗い。広さはスーツケースを2つ広げるのは無理。船?をイメージしているらしく、フローリングでとてもかわいい。

(部屋の家具・備品) =テレビ、クローゼット、イス2、テーブル2、電気ポット、ラジオ、目覚まし時計。

(バスルーム) =窓が付いていて、とても明るく、良かった。隣の建物の切れ目になっていて、少し視界が開けていて明るい。清潔感はそれなりに。お湯の出具合は問題なし。 シャワーブースあり。使い捨てのシャンプー、リンス、ボディソープ、固形石鹸、コットンセット、ボディスポンジ、カミソリ、歯ブラシ、シャワーキャップ。

(冷蔵庫) = ソフトドリンクとアルコールが数種類。持ち込みのドリンクを入れる余裕があった。

(エアコン、クーラー) = あり。

(パブリックエリア) = ヨーロッパ風。

(リフト) = 2基。12名ぐらい乗れそう。

(レセプション) = ごく普通。

(レセプション以外の館内施設) = バンケットとレストラン。

(宿泊料) =5,000円(朝、税、サ込み)

(予約方法) = 個人で
インターネットでスムーズに。すぐに予約の確認メールが届いて安心。

(ホテルへのアクセス) = JR、阪急、阪神、各三宮から約5分。

(ホテル周辺の雰囲気) = 生田神社があって、いい雰囲気。生田署も隣。

(ホテルの選択基準) = モントレ系は好きなので、ネットで安いプランがないかと探していたところ、インターネット会員限定のモニタープランで、格安プランを発見した。

(よかったこと) = バスルームに窓があった。リゾートっぽくて、とても気に入った。

(朝食) =わりと小さい部屋。8時半は混むので待ち時間が生じることがある、と、リフトや食券や部屋にまで書いてあったので、その時間は避けた方がいいんだなぁと実感?した。和洋食のバイキング形式。フルーツは美味しかった。

(宿泊客の客層) = 朝食室で見かけた人は、ビジネス利用風の1人の人ばかりだった。

(支払い方法) = クレジットカードOK。T/Cは不明。

(車椅子等の対応は?) = 廊下やリフトは問題なさそうだが、入口と、朝食室になっていたレストランに、数段の段差があったような気がします。

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(他の方へのアドバイス) = ホテルモントレのホームページに、色々格安プランが載っていることもあるので1度そちらをのぞいて、料金チェックをするのもいいかも。

(まどたん&まちゃ 様 2005年5月)
 


 
 
(新神戸)新神戸オリエンタルホテル
ふつーのオリエンタルホテル(丸いほう・モザイクのへん) と 新神戸オリエンタルホテル(とがったヤツ・山側)と 間違う人が多いので、注意。

だいたい関西では 「マルいほうか、尖ったほうか」と言う(笑)

 
【宿泊時期】 = 2004年1月末

【泊数】 = 1泊

【部屋のカテゴリ】 = スーペリアダブル 
持っていた宿泊券ではスタンダードダブル又はスタンダードツインだったのだが、3000円の追加料金をはらってランクアップ。
 

【部屋の階&立地】 = 日本式24階 東側

【部屋について(雰囲気など)】 = 明るい。雰囲気はシティホテル。東側の部屋だったので、三宮以東の景色が見る。窓からは左側は暗く、右側がキラキラと街の明かりが見える。よーくみると、左側は六甲山。そりゃ暗いはず。

【部屋の家具・備品】 = ダブルベッド、クロゼット、チェストの上にTV、書き物机と椅子、安楽椅子が2つ。冷蔵庫には余裕がある。買ってきたものも入れられるかも。湯沸し機とドリップ式コーヒーと緑茶のティーバッグ。スリッパ、浴衣、ソーイングセットなど。

書き物机には神戸観光のガイドがいろいろ載っていた。

【バスルーム】 = ビジネスホテルのバスルームちょっと広め。雰囲気はない。必要最小限。備品は櫛、歯ブラシ、シャワーキャップ、剃刀。バスタブ横にシャンプー・リンス・ボ ディーソープのポンプ式ボトル。バスタオル、ハンドタオル、フェイスタオル。壁にドライヤー。トイレはウォシュレット付き。

【冷蔵庫】 = 有り。水、ビール、白ワイン、コーラ、ウーロン茶、など。伝票に自己申告式。余裕があるので買ってきたものも入れられそう。

【エアコン、クーラー】 = あり

【部屋について、その他】 = バスルームにいると、近くの部屋の水が流れる音などが聞こえるが、部屋ではそれ程気にならなかった。

【パブリックエリア】 = かなりカジュアル。ビジネスホテルとシティホテルの中間のような感じ

【エレベーター】 = 客室に行くエレベータは6基。下のOPA(ショッピングアーケード)からレストランフロアに行くエレベーターが何基か。(覚えていません)

【レセプション】 = テキパキとさくさくと。

【レセプション以外の館内施設】 = スカイラウンジ・バー・コーヒーショップ・売店・ショッピングアーケード、和食のレストランが2軒、鉄板焼き、イタリアン等など。いろいろあり。

【スタッフ】 = 丁寧だけど、カジュアルでこっちが緊張するというほどでもなく、気楽。

【宿泊料】 = 期間限定宿泊券でスタンダードダブルまたはスタンダードツインで1室8000円。
館内飲食店の10%オフ券がもらえた。

【予約方法】 = 個人で

電話で宿泊券を利用する旨を告げて予約。外で食事を済ませてくるつもりだったので、チェックインが22時を過ぎるかも。といっておいた。問題なく、チェックインできた。
 

【ホテルへのアクセス】 = 新幹線の新神戸駅からは直結。JR三宮駅からは徒歩で25分位?中山手通りの西村コーヒー前からタクシーにのってほぼ、ワンメーター。北野の異人館には一番近いのではないでしょうか。

【ホテル周辺の雰囲気】 = 夜は殆ど人が歩いていません。

【ホテルの選択基準】 = 利用した宿泊券をいつもいくバーで扱っていたので、酔っ払って帰るのがめんどくさくなった時用に買っておいたのがそろそろ期限がきれるかも・・・と思って。

【よかったこと】 = 今回はとくになし。新神戸オリエンタル劇場で芝居を見たときなんかには利用するといいかも。

【困ったこと】 = とくになし

【朝食】 = 
ホテルでは食べなかった。でもとても明るいコーヒーショップが朝食場所になっていたようだ。

【宿泊客の客層】 = 観光客、ビジネス客など。

【車椅子等の対応は?】 = 大丈夫だと思う。

【子供向け?】 = 別にokだと思う

【コストパフォーマンス】 = ◆◆◆◆

【他の方へのアドバイス】 = 神戸観光の拠点の一つにはいいかも。安いし。金銭的に余裕があれば北野ホテルのほうがおすすめですが。今回、北野ホテルの朝食を食べに行こうかともたくら んだのですが、寒かったので断念。(歩くのがめんどくさかったもので・・・)そのかわり、近くにフロインドリーブがやっているカフェがあるので、そこでブ ランチをとった。ここのサンドウィッチはボリューム満点です。ホテルでわざわざ食べなくてもいろいろおいしい店もあるので、素泊まりでの利用がいいかもし れない。

(ぽち@やる気なーし様)
 


 
(ポートアイランド)神戸ポートピアホテル
http://www.portopia.co.jp/
 
(宿泊時期) = 2007年2月下旬

(泊数) = 1泊

(部屋のカテゴリ) = ツイン

(部屋の階&立地) = 本館

平均的な広さ。到着が夜だったので日中の明るさは不明だが、目の前に特に遮る建物がない(別館はあるが)ので、明るいのでは。

神戸空港が同じポートアイランド内にできたので、空港の建物は見えないが飛び立つ飛行機は、遠くに見える。

ポートアイランドの中では老舗の方かと思う。ロビーなどは、広々としていてきれい。

(部屋の家具・備品) = セミダブルベッド2台。ナイトテーブル、電話が横に。コーヒーテーブルとソファー2。雑誌が数冊。
作り付けの机、引き出し。クローゼット。ベッドの上には、大人二人と子供の着物スタイルの寝巻きと使い捨てのスリッパ有り。

湯沸しポット、日本茶のティーパック。レターセット類。

(バスルーム) = 新しくはないが、清潔。湯量排水共に、問題なし。シャンプー類は、備え付けタイプ。リネンも問題なし。

(冷蔵庫) = 有り。

(エアコン、クーラー) = 有り。部屋で調整可。

(部屋について、その他) = 部屋にホテルからのお知らせがあり、上階(下だったかも)で改装中なので、騒音などするかもしれないが、ご了承戴きたいとの旨があった。滞在した間は工事をしていなかったのか、全く静かで快適だった。

(パブリックエリア) = 別館も含めると、けっこう広い。結婚式などが行われるホテルなので、華やか。

(リフト) = 有り。大型なもの。館内に何箇所かあるもよう。

(レセプション) = テキパキ。

(館内施設) = 和食やフレンチなど飲食店。売店やパン屋。

(スタッフ) = おそらく英語は可。神戸は外国人が多く、、チェックアウト時に4、5人見かけた。この日は学会があったようだ。

(宿泊料) = 室料8,800円(税・サービス込)

(予約方法) = 個人で
一休.comから。いい日旅立ち宿泊プランを申し込み。非常に迅速。

(アクセス) = 三宮よりポートライナーを使うか、ホテルのシャトルバスが便利。宿泊者は駐車料金無料。

(周辺の雰囲気) = ポートアイランド近くの神戸空港にブラッと覗きに行ってみた。正確に言うと空港は同じ島ではなく、さらに埋立地を海上に作り、そこに空港を作った模様。

もうすっかり夜だった事もあったからか、寂しくて、エライ遠い空港やな・・と感じた。空港周辺はまだこれから・・という感じだが、ホテルのあるポーアイは、街中と特にかわらない。しかし、夜に出歩く雰囲気ではない。

(ホテルの選択基準) = 翌日に、大阪で用事があったので、アクセスし易いホテルを探した。
値段もポイントに。

(よかったこと) = この料金ならお得。子供用のスリッパがかわいい。

(朝食) = 部屋にて。クーポンが付いていたので、その金額の範囲で。

(客層) = 欧米の人や日本人。ビジネスマン。家族連れ。

(支払い方法) = クレジットカード可。

(車椅子等の対応は?) = 問題ない。
 

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(他の方へのアドバイス) = 三宮界隈より距離があるので、多少料金は抑え目だと思う。
食事や観光を三宮で済まし、ホテルに戻るのがベストでは。

(りっききのきっき 様)


 
 
トップ > 日本のホテル > 神戸のホテル