トップ > 日本のホテル > 函館のホテル
  
 日本のホテルに
戻る
函館 Hakodateのホテル
            
28 Jun.2009 / 9 Jan.2011 経験談追加
道の花 浜梨、市の花 躑躅

 
 
(函館) ロワジールホテル函館
http://www.solarehotels.com/loisir/hotel-hakodate/
ソラーレ系列。
 
(泊数) = 2泊

(部屋のカテゴリ) = セミダブル 7階

(部屋について(雰囲気など)) = 適度な明るさ、駅前広場が一望できる。

(部屋の家具・備品) = TV、冷蔵庫(中身は空)、湯沸しポット、クローゼット、薄手のバスローブ、スリッパ

(バスルーム) = バスタブあり。シャンプー、コンディショナー、ポーラ製ボディーシャンプー、歯磨きセット、折りたたみブラシ、綿棒、剃刀

(冷蔵庫) = あり。中身は空。

(エアコン、クーラー) = あり。常に適温に保たれていたので、調節可能かは未確認。

(部屋について、その他) = 部屋は2人には広くない。ただ、コストパフォーマンスを考えれば十分許容範囲。

(パブリックエリア) = 製氷機、自動販売機。

(リフト) = あり。4基。車椅子は余裕で乗りこめる。

(レセプション) = てきぱきしていた。

(館内施設) = 行かなかったが、ガイドブックにも掲載される、夜景展望のよいバーがある。
レストラン、土産店、宅急便窓口。クロークもあり、チェックアウト後も荷物を預かってもらえる。

(スタッフ) = クローク係がレセプションも手伝って、客を待たせないように、てきぱきと動いていたのが印象的だった。ヨーロッパではありえない、日本の臨機応変な応対だった。

(宿泊料) = 4,800円/泊。2人利用。土曜日は6,800円。

(予約方法) = 個人で

(予約方法、ホテル側の対応) = ジャランnetで予約。1人1,000円分の土産券付。

(アクセス) = 函館駅、朝市、路面電車停留所まで1分。近くにコンビニもある。

(周辺の雰囲気) = 駅前だが、治安は悪くない。

(選択基準) = 冬季の深夜着だったので、駅から近い。路面電車のチケットを取り扱っていること。

(よかったこと) = 寒い中での移動が最小限で済んだ。土産券1,000円を利用できた。
設備が整っているので、荷物も最低限で済んだ。

(宿泊客の客層) = 中高年

(支払い方法) = クレジットカード可。

(車椅子等の対応は?) = リフトや廊下は、車椅子が十分通れる広さ。

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(他の方へのアドバイス) = 新しいホテルではないので、華麗さを期待する人には勧めない。
寝泊りするだけなら非常によい立地。寒さや雪道に慣れていない人にお勧め。

(2010年12月 praha6 様)





(函館) ラビスタ函館ベイ 
http://www.hotespa.net/hotels/lahakodate/

 
 
 
(函館) HAKODATE男爵倶楽部HOTEL & RESORTS
http://www.danshaku-club.com/
 
 

(泊数) = 3泊

(部屋のカテゴリ) = スタンダード・ツイン 5階503号室
41平方m、ネット上の写真どおりであった。ベランダ付で広く、綺麗。

ただ、朝方、通用口があるのか、ドアの開閉の音がずっと響いた。気になる人は気になるか。廊下を話しながら歩くと部屋まで聞こえる。

(部屋の家具・備品) = リビングルームは、2人がけソファ、1人がけソファ、ソファー用テーブル、椅子2、丸テーブル、シャープのAQUOS、木製のテレビボード。

ソファセットの下にラグ、床はタイルが敷き詰められていて、掃除が完璧だったので、素足で歩けた。

ベッドルームはシモンズ社製ベッドの下にもラグ、クローゼット内に木製ハンガー、セーフティーボックス、アイロン、折りたたみ式トランク置き、靴べら、服ブラシ、ペーパー靴磨き、アイロン台。

ベッドサイドに目覚まし時計、ゴミ箱、スリッパ、パジャマ。

ベッドルームは、スライド式のドアがついているので、リビングと独立したようになっている。
ドアを開くと、ワンルームマンションのような。

キッチンも本格的で、ネット上に詳しい備品が載っている。コンロにはロースターもついていた。
でも、さすがに魚を買って焼くのはためらった。部屋が臭くなりそうで。

チェックインの時に、男爵倶楽部の紙袋に入ったコーヒー豆100グラムプレゼントしてくれた。
ツアーだったからだと思う。ギフトありとあったため。ペーパーや砂糖、
ミルクも2、3回分ついてきた。1階の売店に同じものが売っていた。

カリタのコーヒーメーカーがあり。タイガーのポットもあり。東芝の電子レンジ、
ナショナルの冷凍冷蔵庫もあり。分別ゴミ箱も設置。食器類も真っ白でおしゃれだった。

(バスルーム) = バスルームは窓が広く取られていて、外が見える。もちろん、ブラインドあり。自動給湯システムがあるので、台所から給湯できた。

広いのでゆったり入れる。お湯も完璧にでる。洗面器、椅子あり。シャンプー、リンス、ボディーソープの大きなボトルが置いてある。

ドライヤー、コットンセット、レザー、くし、歯ブラシ、ヘアーブラシ、スツール、
ゴミ箱、置時計、服を入れるかご、ハンドウオッシュ、歯ブラシたて、
カップ、予備のトイレットペーパーの入ったかご、バスタオル、タオル、バスマット、体を洗うワッフルっぽいタオル

(冷蔵庫) = ナショナルの冷凍冷蔵庫、中身は空。臭い消しはあった。海鮮ものを市場で買ってきても、冷凍室で保存できる。

(エアコン、クーラー) = あり。リモコンもある。

(部屋について、その他) = ホームページの写真は、行ってみたらあれってことが多々あるのだが、ここは違った。大変満足した。

(パブリックエリア) = 1階のカフェは17時まで開いている。1階の売店は、2リットル入りのお茶も売っていた。パソコンが1台あり。洗濯機と乾燥機があるらしい。元日にロビーのテーブルに正月用の分厚い新聞が何部ずつか置いてあって、無料でもらえた。

(リフト) = 2基、少し小さい。リフト前にかごがあって、ひざ掛けをいれてあり、貸してくれた。

(レセプション) = 愛想よく丁寧。綺麗な女性を揃えているのか?

(館内施設) = スパ施設あり。使用せず。

(スタッフ) = 愛想よく、丁寧。

(宿泊料) = ツアーだったので。1泊1人5000円ほどツアー代に足すと、
このホテルを指定できた。ツアーだったためチェックインのときにウェルカムドリンク券をくれた。
1階カフェでビールやグラスワインも一杯無料であった。

(予約方法) = 代理店から手配

(代理店の対応や手続き) = クレジットカードの旅行会社へ。対応は丁寧で迅速。割引も利いた。

(ホテルが決まった時期、もらえた情報) = 出発の少し前。ホテルは指定していたので、問題なし。ツアーのシステム上、飛行機のルートや時間も指定して予約できたので問題なし。

(アクセス) = JR函館駅から徒歩5分から10分。市電の駅も歩いて5分。

(周辺の雰囲気) = すぐそばに函館朝市あり。治安も特に悪く感じない。

(選択基準) = HPのクチコミで絶賛していた。キッチンがあったほうが、市場で蟹、うになど海鮮を買って食べれるかと考えた。

(よかったこと) = すべてが素晴らしかった。ここに住みたかった。期待以上であった。

大晦日には、生そばと出汁のサービスがあって、部屋でざるそばを作って食べた。細めんでそば嫌いの私でも食べられた。美味しかった。

(困ったこと) = キッチンつきホテルを選んだのは自分だったが、つい性分で自宅と同じように家事をしてしまうこと。

外でお茶もしなかった。ケーキを買ってきて、部屋に帰ってコーヒーを淹れてしまい、食器を洗 うのが大変だったか。主婦は日ごろ家事をしているので、良し悪しか。ただ、それが苦痛でない人は、すばらしいキッチンがあるのでいいと思う。私はがんばり すぎて、最終日に少々疲れた。

(朝食) = 朝食券がついていて、チェックイン時、毎食分、函館朝市の提携食堂での食事か、
一階ロビーのカフェでの洋食かを選ぶ。というのも、チケットの色がカフェと朝市では違う。洋食は固定で、パンとドリンクはカウンターから自分で取る。後は(卵料理やサラダなど)プレートを持ってきてくれる。内容はネットにあるとおり。

元日の朝は雑煮のサービスがあった。

朝市はネットにも載っているが、定食屋や丼屋を選べ、一つの店の中でもいくつかメニューがあって、いろいろ選べるようになっていた。部屋にファイルがあってじっくり選択できる。

ただ、年末年始は休んでいる店が多く、元日は1、2店舗しか開いてなかったような。きちんと、オープン情報の載った一覧表もくれる。プラスいくらか出せば、うに丼なども食べられるらしい。
朝食代は1,100円だそうだ。

(宿泊客の客層) = 家族連れ、カップルなど。

(支払い方法) = 現金で支払ったので不明。クレジットカードは使えると思う。

(車椅子等の対応は?) = 分からない。風呂場に手すりはあった。ただ台所やトイレ兼脱衣場、風呂場の入り口などは狭かったので、車椅子が入るかは不明。

(子供連れでも場をこわさないか?) = 別にokだと思う

(コストパフォーマンス) = ◆◆◆◆◆

(他の方へのアドバイス) = 夕食もタクシー往復がついて、提携レストランにいって、固定メニューを食べるシステムもある。

元旦の夜は、開いている店が少ないようだったので、ホテルの部屋食でタコしゃぶセットを頼んだ。一人2000円で二人から。タコしゃぶの材料と、土鍋、ポン酢、電気卓上コンロ、生米、炊飯器が部屋にセットされる。もちろん自分で作る。

ペット可のフロアがあり、小、中型犬が泊まれるらしい。しつけされて無駄吠えのしない犬と あったが、私たちがエレベーターに乗っていると、家族連れが食事にでも行くのか乗り込んできたが、犬を部屋に置いてきたらしく、ものすごい声で吠えまくっ ていた。響き渡っていた。その階に泊まるには覚悟がいるかも。

(2008年12月下旬 四国産らぶらどーる 様)

 

 
トップ > 日本のホテル > 函館のホテル