トップ > ツアー・代理店 > ツアー選びの基礎知識
  

ツアー選びの基礎知識
 23 Feb.2008 / 11 Feb.2009 経験談追加


  

パッケージツアーや 添乗員つきツアーを選ぶとき、なんとなく
「ぱっと見ぃ」の値段やうたい文句で見た目で選んでいませんか。
旅行代理店の裏側、、、を聞いても 我々 消費者はどうしようもありませんから、 まず見た目で商品比較の際に最低限わかること、カウンターのこちらがわで 判断できそうなこと、、、など。まずそのラインから書いてみます。

100%は適用されませんが、まぁこういう傾向があるねんよ、ということで、茶飲み話程度の 参考にしてください。

パンフだけでも ここまで まず判断できるのです。

紙面の都合で、全部のケースを書くことはできません。できるだけ、海外旅行の不慣れな方を読者に想定して、最低限のことだけを述べていきます。

もくじ
代理店は代理店。ただの「代理」
同じものを どこから依頼するか・・・代理店とは
同じ代理店でも雲泥 自分にあった支店・担当者を探せ!
 
A 日程や料金設定で わかること
B 空港〜ホテルの送迎
C 食事 [11 Feb.2009]
D ホテル
E 航空会社と乗り継ぎ 
ソンしてトクとれ?! 実は高くみえる商品が結果的に安いこともある。
F  市内観光
G  オプショナルツアー
H 旅程
I  支払い、クレジットカード
J 催行人数、参加人数
K 空席と押さえ
 
P 旅のプロって 何のプロ?  代理店と旅行者の 大きな食い違い
Q 自分の希望がかなうツアー商品なら、積極的に検討を [12 Mar.2010]
R 「未定ツアー」は デメリットが多い! [12 Mar.2010]
料金だけではなく、内容もしっかり確認してから申し込むべき。ほんちょっと高いけど、そっちの方がかなりいい内容だったりする。
(鈍感ポチョムキン 様)
 

選んだ商品は飛行機とホテルの手配だけのものなので、実際の飛行機、ホテルのチェックインなどはすべて自分でやった。が、すべてよい経験になった。ツアーにまかせてしまうよりも、自分で困りながらこなしていったほうがよい経験になり、いい思い出にもなる。
mccoy 様)

何に重点を置くかをはっきりさせた上で、ツアーを選んだほうが良い。
(多数)
 

何を重視するか、を決めて、不明な点はどんどん聞く。そして自分で調べることが大切だ。沢山調べて、質問したので、納得の選択ができた。
 (ラルルトロフィー 様)
 

何もかも自分で手配するので、それはちんぷんかんぷん。でもそこが面白くてたまらなかった。ホテルの予約画面から入力すると必ず返信が来て数回やり取りすることになる。現地に到着すると、覚えていてくれたことが嬉しかった。
(Yoko 110 様)
 


 
 
 
 
代理店は代理店。ただの「代理」
・なんでもしてくれる、といった熱い期待はもたない。連れて行ってくれる修学旅行の先生ではない。あくまでパーツや商品を売る販売員にすぎない。彼らは、マネージャーでも秘書でもない。いっちゃぁ悪いが、欲しいといわれた商品を売る、販売員/レジに近い。
 

・自分の旅行のために最善を尽くしてくれる秘書、ではない。何でも旅行のことを懇切丁寧に相談できる場所、と当たり前に思っていてはいけない。販売する部分については相談できるが、その他のところは 商品やサービスがあればそれを薦めてくれるが、それ以外はノータッチが多い。

会社や担当者によるが、やはり売れ筋商品・売りたい商品、今期さばきたいホテル(仕入れの加減)、 特約ホテルその他、売りたいものを売ってくる傾向がある。面倒なことならツアーにのってほしいので、こちらのほうが楽ですよ、などという。 
 

・個人旅行のアドバイスを得たいなら、個人旅行部門や会社に相談するほうがよい。
 

・よほど懇切丁寧な担当(マレ)をのぞいて、ふつう 聞かれたことしか教えてくれないし、聞かないと教えてくれないこともふつう。

全世界について知っているわけでは 当然、ない。(あなたも、自分が勤めている会社の全商品について知っているわけではない、ですよね?)

 
 
JTB

(出発前のトラブル) = ホテル周辺の状況を、旅行代理店のJTB店員が知らない。

即答を求めない、必ずツアーは申し込む、と言っても「契約しないと調べない」と言い張る。ただし、大きな支店に電話をすると教えてくれるので、店員とその店の問題だと思う。
 

(旅の手配で困ったことは?) = 頼んだ旅行代理店の担当者の手際の悪さ、求める情報を与えない態度。

オペラ地区のBグレードホテル(ホテル指定なし)かコンコルドラファイエットかで迷った。決定に当たり、後者界隈の情報が欲しかったが、「契約しないと調べない」と一言。

「旅行には行くが、ホテルで迷っている」と言っても態度は変わらない。即答は求めていないが誠意が感じられない。他の従業員に相談することもなかった。これでは旅行代理店へわざわざいくメリットがない。

(旅の手配でよかったこと、楽だった点は?) = 上記旅行社の大きな支店(海外と国内担当の電話番号が異なる所)数店に上記と同じ事を電話で聞くと、わかる限りのことを即答。来てもらえればもっと相談にのれるのだが、とすまなそうな点も、好感が持てた。

( satole-pi.noir 様  2004年12月)

JTB

(代理店・ツアー催行会社への要望) = せっかく現地係員が日本人なので、日本人向けの「手作りの情報」がほしい。せめて宿泊ホテル周囲のスーパー、食べ物、酒、レストラン等のマップがあるとうれしい。旅の目的を申し込みの時に聞いてくれて、それに沿った案内があるとうれしい。
(2004年12月 keromasa様)
 

観光施設のお休みの日やアクセスなど。 web、観光局の資料を見ても、問い合わせをしても不明なことがあり、 調べてもらえないか依頼した。 あまり期待はしていなかったが、やはり「わかりません」という 返事であった。 それにメジャーな観光施設以外の情報はあまりもっていない? (失礼!)ようであった。 
 
また、わざわざ現地の支店などへ問い合わせる、ということも してくれないようだった。 (当然のことかもしれないが) 

現地に着いてから現地係員に尋ねても、無駄であった。 支店で調べてもらえる風でもなかった。 
まあ、レストランのクーポンやオプショナルツアーの販売が 目的であろうから、聞いても無駄か、とも思ったが。 (ヒガミが入っています、すみません) 

もう少し柔軟に対応してほしい。 
(Blanco様 2000年10月-11月)

HIS
 祝日を3日前まで気付かず、直前でアタフタしてしまった。旅行会社の人も知らなかった様子。オプションを直前に入れたので、スタッフとのコミニュケーションがうまく出来なかった。

国内での手配が直前だった為か、対応が悪かった。国内スタッフは、パンフレット記述以上のことは知らないようでした。
(緑のハーモニー様 2002年5月中旬)

近畿日本ツーリスト

ホテルであっさりチェックアウトしたが、追加料金の請求が来やしないか、飛行機に小さな忘れ物をしたがどうしたらよいかきいたが、どちらも代理店の守備範囲ではないから良くわからないといわれた。

代理店はホテル、航空券等の手配を請け負っており、それ以外のことは個人でなんとかしないといけないものなのだ、と理解した。
(2005年11月初旬 たこつぼ時計 様)


添乗員同行の至れり尽くせりのツアーでない限り、受身ではなく自分で動いて情報を入手すべき。空港のカード会社のサービスカウンターは今回始めて立ち寄ったが、最新の情報や地図も手に入れられて良かった。

(蓮梨らんらん 様 2004年12月下旬)

ジャルパック

行程表と代理店の説明では、搭乗受付は7時からと聞いたのに、実際空港カウンターで航空券を引き換えたら「10時15分からです」と言われたこと。(フライトは12:50発)。 (2006年11月中旬 柊の葉っぱ 様) 

阪急交通社

ツアーが、パンフレットどおりではないように感じた。

申し込み時のパンフレット(8月号)では「パリ泊」と大きく明記されていたが、
9月号のパンフレットより「パリ、及び近郊泊」となっていた。※

最終スケジュールが届いた後、その旨、抗議しても「我々に落ち度
はない」の一点張りだった。

オプショナルツアーで「モン・サン・ミッシェル1日観光」の参加者は何名ぐらいか尋ねたところ、その段階ではすでに30数名とのこと。ただ、実際成田に集合したら、10人強で、15名の定員に届かないため、催行不可ということだった。

ツアーのほかの参加者に聞いたところ、その人はパリ1日自由行動の日にヴェルサイユ宮殿に行きたかったらしく、阪急旅行社のお客様窓口に「まさか自由行動の日(月曜日だった)はヴェルサイユ宮殿は休みじゃないですよね?」と聞いたところ「大丈夫ですよ」との返答があったそうだ。ところがいざ現地で確認してみると、ヴェルサイユ宮殿は月曜定休。

この人はどうしてもヴェルサイユに行きたかったらしく、大変に憤慨し、且つがっかりしていた。同情した。

推測だが、参加申し込みを促すためと思われるような話が多かった。阪急交通社は自分は二度と使うことはない。お奨めできない。

安いツアー商品なので、妥協しなければならないことはもちろん承知だが。正確でない情報はいけない。

復路機内でのアンケートに
「阪急交通社をご友人やご親戚に勧めていただける可能性を1から10の点数でお答えください」
という項目があって苦笑した。思いのたけを明記しておいた。

( 2008年1月 池袋シュシュ 様)

  
 ツアー会社にあまり求めるのは無理がある。

やはり旅行会社の 「窓口担当者が行ったことがない場所の情報」は、ガイドブック程度になってしまうのだと思う。

以前は「なぜ旅行会社は何も教えてくれないのか?」と思っていたが、今は納得している(あきらめている?)。結局、自分と感覚の似た人のクチコミが一番ということか。

(黒糖リュパン様 2004年6月)

JTB ジェイ・ティ・ビー 旅物語

パリヴィジット1日券(ゾーン1-3)が付いているのを読み流していた私は、現地係員に渡されたとき、理解不能だった。
 
「何ですか?これ」
「お申し込みされてますよね?」
「あ、付いてるんですツアーに」

「これは電車の乗り放題券です」
「え?乗り放題!? どのくらい(期間)ですか」
「ずっとですね」
「ずっと!?」 
「あ、違いますね。。。えーーと1日ですね。。。」
「これでヴェルサイユ(RER-C線)行けます?」
「ちょっと待ってください・・・ えーと(と言ってチケットを見る) 行けますね、
ヴェルサイユ行けます」
「やったー」

・・・なんて後で調べたら、ヴェルサイユは ZONE4 じゃないですか。
(もらった 1-3zone の券では) いけないんですよ、これじゃあ。

そういえば彼女は「あ、あの建物なんですか?」という問いに「教会です!」 そんなのは見りゃ分かるんですよ、ホテルに近いだろうから聞いているのに・・・。
ちなみに正解はサン・トーギュスタン教会。

(ハノイのちゃわん様 2002年11月)

支店で対応する社員の接客態度を、あらためてほしい。申し込みがちゃんと出来ているか心配だった。あまり頼りにならない

(いなにゃおこ 様  2002年12月中旬)

 
◆ようは、代理店は、 いわれた・あるいは範囲内の予約や手配をするだけ、と思ったほうがいい。

彼らは きまった商品を販売したり、手配を代行するのがメイン。選択権や情報収集の努力、そして最後の責任はこちらにある。

みずからの意思で、きまった部分だけのサービスを申し込んだ人に 代価なりのものを提供する。代理店は、なんでもやってくれる修学旅行の先生では決してない。

 


確認やごり押し、質問、督促は 自分から。自分からプッシュしないで得することは あまりない。「言うたもんがち」の世界なのだ。

実は、決まったホテルやエアが気に入らないから、かえろ、といって かえてもらっている客は、少なくない。

実は、パッケージ、あるいは添乗員つきツアーで、自分たちだけ追加料金やリクエストをだして ホテルや部屋の種類、エアをかえて (アレンジという)いる人だっている。

状況によっては、安いプランでも 先にホテルを教えてもらったり、やんわりAホテル、B航空がいい、と伝えて、優先配分で希望をかなえてくれることもある。

担当者とのコミュニケーションしだいであるが、まぁ 「ゆうたもんがち」である。

JTB
(ツアー選びのアドバイス) = 大手の会社だと、飛行機の座席を多く確保しているので、予定の日に飛べる確率は高い。が、かなり事務的に事を済ませるので、女一人旅だから治安のいい場所にホテルをなんて気の効いた事は全くしてくれない。

小さい会社でも、事細かに相談にのってくれるようなところが良かったのかな?と今では思います。

(2005年5月中旬  snoopeanutus 様)

STワールド

(出発前のトラブル) = 最初アヴィニョンに宿泊するつもりでホテルの空きを確認してもらった。ST社から「理由がわからないが契約しているホテルが全て満室なので、アルル宿泊に変更してもらえないか」と言われた。

その時は評判のいい、空の旅社ともメールのやりとりをしており、7月に演劇祭があるのでアヴィニョンのホテルは予約できないことを、聞いていた。

ST社は現地の状況をあまり知らないのかと驚いた。

もともとのツアーから少しアレンジを加えて、ニース→アルル→アヴィニョン→パリでTGVを手配してもらった。が、担当者の勘違いでニース→アルル→マルセイユ→パリと手配されていた。

変更してもらおうと連絡すると、出発まで時間がないので自分でアルル→アヴィニョン手配してくれと言われた。(返金はされた)
( 2005年7月初旬 にこにこmon 様)
 
 
 

ヨーロッパの他国での乗り継ぎを、1週間前に旅行会社側から言われた。が、 乗継案内をこちらが気づいて請求するまで、何も案内がなかった。

他都市へ行って、行く前と同じパリのホテルに一泊したが、部屋に問題ありだった。

ツアーの中で、フランスの他都市に滞在するのにホテル手配を電話で頼んだが、数日後、担当の人に確認を取ると、きちんと伝わっていなかった。危ないところだった。
 

現地空港事情を知らなかったために、結果的に送迎込みの料金を支払っていたが、送迎の人と会うことができず、自費でタクシーでホテルへ向かった。現地スタッフの電話での応対が、面倒くさそう、感じが悪かった。
( 2005年3月中旬  puta3 様)
 

 

専門系の代理店は 現地事情に詳しい担当者がいることがある。
 
空の旅
 
 

担当者との相性や、信用。 電話やメールでのやり取りの中で「あれ…この人…?」と思うようなことがあったら、考え直した方がいいかも。出発する前の段階でいやな思いが多いと、旅行自体を楽しめなくなる。回答の早さも大事。
(うめぴんから兄妹 様)
 

不明なことや不安なことは空の旅の担当に聞いたらすぐに答えてくれた。
(2006年6月下旬 ゴールデン 4694 様)
 
 

担当がとても親身に相談に乗ってくれた。空港とホテルの移動はバスで十分とか、夜発のフライトだとホテル1泊分ういてお得だとか、本当に客のことを一番に考えているということが伝わってきた。

一人旅だったので不安なことから、現地情報まで細かくアドバイスをしてもらったのでとても安心した。

飛行機の便によって滞在時間を変えたり、自分の都合のよいスケジュールに合わせてアレンジが可能なので是非相談してみるべき。また、専門店だから既存のパッケージを自分好みに色々アレンジしてくれる。
(2006年4月下旬 トモタン tak 様 )
 


 
 
 
 
同じものを どこから依頼するか・・・代理店とは
◆よく考えると、エアもホテルも 現地のオプショナルツアーも A代理店から申し込もうが B代理店から申し込もうが
現地では”ほぼ同じ商品”。
 
 
初めて代理店を通さず、JALのHPから直接航空券を予約・購入。
予約から発券までがスムーズで、ルーズな代理店に当たってしまったときのように「出発間際なのに、幾ら催促しても航空券が送られてこない!」とか気をもむことがなく、楽だった。
(しじま723 様)
 
 

JAL悟空のネット予約は最高! GWのようなハイシーズンは格安チケットと変わらない値段で、ネットでさくっと予約できます。おまけに、クレジットカード決済は、電話で番号を伝える方法も選べて、メールで番号を送るというリスクを避けられます。

さらに、宅急便でチケット配達可。送料はJAL負担。旅行代理店のカウンターで待たされることなく、チケット取りに行くのに足を運ぶこともなく、とっても便利。しかも、マイレージが格安チケットよりたくさんつ
きます。おすすめです。
(labandite 様)
 

鹿児島〜関空前泊。最初は、JTBのパッケージツアーで予約していたのですが、ネットで調べたら、同じホテル(日航関西空港ホテル)利用で、ホテル独自のインターネットキャンペーンをやっていました。

航空券の早割と組み合わせたら、一人3,000円位安くなりました。(帰りの関空、伊丹間のバス代が出て、ちょっと嬉しかったです。)

パッケージツアーが安いという感覚は、もう通用しない。何事も調べる事なのですね。
(ボクサー犬もも 様)

◆A社はよくない B社はよい、という話を知人からよく聞くと思うが、ツアー商品、支店の担当者、添乗員によって まったく違う。

どこがいいのか、というのは難しいはなしがだ、リピーターで 目的物がきまっている人なら、最低限のつきあい・2,3度の連絡でおわるし、てきぱきしたところがよいだろう。メールやネットでやれたら、なおさら楽だ。

初心者なら 懇切丁寧な代理店のほうがよいだろう。

ある分野の専門店でもいいし、大手を信頼するもよいだろう。
 
 

◆最近は テロや事故、暴動、自然災害がクローズアップされている。

急時のアシスタンスサービスや、フォロー、代替品の手配などで 代理店や主催会社をかますことの 楽さ、も 代理店を通す価値のひとつではある。 

個人でWEBでとったホテルと WEBで直接とった航空券の 個人旅行者だと、これら店のフォロー・ヘルプは期待できない。このリスクはしっておいたほうがいいだろう。

いっぽう奥の手としては、加入するクレジットカード会社の デスクや付帯サービスを利用する手もある。
 

◆そして最近は 代理店の乱立により、夜逃げ・倒産する 代理店も少なくないことを忘れずに。


 
 
同じ代理店でも雲泥 自分にあった支店・担当者を探せ!

混雑している支店はあまりおすすめしません。扱いが雑。

同じ代理店でも大手になると 船だとか個人旅行だとか、年配むけだとか
いろいろな専門コーナーもあるので、利用しましょう。

穴場は、大手ホテルに入っている支店です。乗り換えターミナルにあれば利用してみましょう。挙式予定ハネムーナー中心で、意外とすいています。おっとりした雰囲気です。

また最近は都市部に数社の代理店が集った トラベルコーナーなども出来はじめました。友達と話し合いもできるので、うまく活用しましょう。

働いているなら、営業時間が遅いあるいは いきやすいところに。

土日にいくなら、朝イチ、早い時間に攻めましょう。

メール、電話だけで用事がすむことも増えてきましたが、知らない会社の場合はある程度調べてみたほうがいいでしょう。

また、WEBのオリジナル商品や放出商品もあるので、必ず確認しましょう。勤めていて忙しい人なら、メール、WEB専門で信用のおける?代理店なら 一度もでむかずにできます。

 


 

(出発前のトラブル) = 申し込んだ代理店が、週末に行くと、1時間以上順番待ちがあるカウンターだった。
平日、開店一番に飛び込まねばならず、面倒だった。

( 2009年1月下旬 四国産らぶらどーる 様)

日曜定休のため、平日に連絡を取らなければならなかった。

( 2008年9月中旬 くまのこ@student 様)

▲もくじに戻る

 
 
 
 
トップ > ツアー・代理店 > ツアー選びの基礎知識