トップ > 食べる  >  テイクアウト、フード買出しQ&A 
  

Paris レストラン・フード 
テイクアウト、フード買出し Q&A
            
updated on 11 Mar.2006 / 22 Dec.2007 追加
6 Apr.2014

 

もくじ
Q0 テイクアウト、持ち帰りって、フランス語や英語でなんていう?
Q1 ウーロン、緑茶のペットボトルが入手できる場所は?
Q2 24時間コンビニなんて ありませんよね?
Q3 ミネラルウォーターのおすすめの種類や 硬水・軟水、ガスいり について
Q4 安い食堂や 学食はある?
Q5 日本食のテイクアウトは?
Q6  冷蔵品の持ち帰り方は?
 
Q10 お惣菜やさんにいきたい!
Q11 バター
Q12 ジャム
Q13 ココア、カカオ
Q14 蜂蜜
Q15 カルヴァドス
Q16 オリーブオイル

 
 
Q0 テイクアウト、持ち帰りって、フランス語や英語でなんていう?
フランス語では

emporter 「あんぽるてー、しるぶぷれー」 
(三つ星梅干し 様)
 

店員:  ”sur place(スュール プラス) ou(ウ=or) a emporter(ア アンポルテ)?” 
店内ですか? それとも 持ち帰り?  

店先に plat a emporter と書かれていると、調理済みの料理を買って帰ることができます。
(ハナクロにゃんち様)

 

参考までに 米語
 

TO  GO
 

年配のアメリカ人の先生が 「昔は ”take out”って言ってたけど、今じゃ誰も使わん。 ”to go”と言う人が多い。」 と言ってたような気がします。20代の先生に「take out」と言っても全然通じなかったので、ほとんど「死語」だと思います。
(よんよんミッフィー 様)
 
 

アメリカの ファストフード店などでは To here or to go?  (店内で?それとも持ち帰りですか?) も よく店員に尋ねられました。早口だと トィヤァ・オトゥゴ? ときこえる
(Chun3)
 

スタバでバイトをしている友人が、to go、to hereと使っているのを聞いたことがあります。
注文をバリスタさん?(コーヒー作る人)に伝えるときに使うようで、練習してました。(発音を。笑)
やっぱりアメリカ的な言い方なんですかね?
(nonon   様)
 

自分が行った範囲のパリ市内では「to go」で通じました。「Cojean」や「be.」なんかは向こうから「to go」って単語が出てきた。
(めめたんもにゅもにゅ 様)
 
 

TAKE OUT / TAKE AWAY

アメリカ(シカゴ)にて、街中のコンビニでは、 ジュースを紙コップ(持参のマイ・マグカップでも可)に入れて持って帰れるようになっていましたが、コンビニの壁には、take outと大きく書いていました。take outはアメリカ英語の言葉ですかね。

take awayは英国英語だったと思います。ドイツのファストフードの店でtake awayで以前通じたことがあります。アメリカではあまり言わない気がします。
(mya-kamechan   様)

Q1 ウーロン、緑茶のペットボトルが入手できる場所は?

フランスでは、ウーロン茶や緑茶のペットボトルなどは入手できるでしょうか?できるとしたらどこで?

あたりまえすぎですが、オペラ界隈の「京子」や「十字屋」などの日本食材店ではお茶系ペットを売っております。

買う気を失う値段なので(しょうがないですが)私は買ったことがないです。
(にゅーねこねこ様)

普段一日2リットル以上も麦茶やウーロン茶を飲む主人に、「こんなに胃が疲れるのは、お茶を飲んでないからや!」と言われ(ホンマかいな・・・)、探しまくりましたがありませんでした。
 

以前は6区サンジェルマンの MUJI(無印)に、缶入りウーロン茶(日本で売ってるのと同じもの)が
あったので、真っ先に行ってみたのですが、今回はソルドの真っ最中で冷蔵庫ごと撤去されてました。ソルドが終わる頃にまた復活するのかは、分かりません。
(よんよんミッフィー様 2003年6月)
 

持参する手も
 

スーツケースで行かれるのなら、日本からミネラルウォーターやウーロン茶を持って行かれるのもいいのではないしょうか。以前 1.5リットルのミネラルウォーターを持って行きました。
 
行きは余裕のあるスーツケースの隙間を埋めるのに丁度良く、帰りには空のペットボトルを捨ててできた隙間に増えた荷物(お土産等)をいれることができて、いい塩梅でした。
 
観光中は現地で買った小さいペットボトルに移した物を利用しました。ちょっとした節約になったし、ミネラルウォーターの補充のことをあまり気にしないですんでよかったですよ。

開封後はホテルの冷蔵庫に入れるなどして、劣化を遅らせる努力もしました(^^)

ウーロン茶はフランスにはなかなか見つからないそうなので、ミネラルウォーターではなくてウーロン茶を持っていくのも良いかもしれません。

ただ、去年の私達は、上の方法で5日間近くもちましたが、暑い中でこの方法を参考にする場合(特にホテルの部屋の冷蔵庫にペットボトルをいれるスペースがない場合)開封後は傷む前に早めに
消費しちゃうことをお勧めします(^^)
(sushiazarashi様)
 

 
インスタントで つくっちゃう派
 
粉末の緑茶の素をよく持参します。
 
空港で購入。スーパー等でも売っているかも?  一回分ずつ分包されているタイプもあり、便利ですよ。水に入れると、あっちゅーまに緑茶になります。
機内で、ホテルで、出先で、いつでも緑茶飲めるのは便利です。
(macky777様)
 

スーパーでもよく売っている、粉末タイプの緑茶の素を持って行き、500mlの口の広めなペットボトル(ヴォルヴィックの レモンフレーバーのものが、口が大きく、粉末を入れやすかった)を最初に購入。 
その後、でかいサイズのお水を購入しつつ、飲んで洗って、粉末を入れて水をいれてとやっていました。粉末も軽くて、液漏れの心配もないのでよいです。
(うちゃぎ@Lapin様) 
 

リキッド濃縮タイプの麦茶を愛用しています。パックタイプのように時間がかかることもありませんし、口の狭いペットボトルでも、入れるのが楽で便利です。エヴィアンでも美味しくできましたよ。
(etsu et nino様)
 
 

麦茶やコーヒー、紅茶のリキッド濃縮タイプを持っていき、現地で買ったミネラルウォーターに入れる、というものを雑誌で読みました。日本か らまるごと麦茶のペットボトルを持っていくのは荷物になるので、グッドアイディアだと思いました。ウーロン茶の濃縮タイプもあるようです
(雛子@荒涼園様)

 


・麦茶を作るなら、軟水のヴォルビックがおすすめ。 
・他にSPA、エビアンも可。 
・水質がいい土地の水(軟水)もおなかに自信のある人はチャレンジしてみよう。 

お茶の素 
・麦茶を作るには、手軽に水だし麦茶。ただしバッグの作りがあまいと茶殻を食べることになる。 
・時間がかからず口の小さいボトルにも入れやすいリキッド濃縮タイプ。ただし液だれに注意。 
・他に液だれの恐れのない粉末茶もよし。 

その他注意 
ペットボトルを後生大事にして長時間にわたって飲むと雑菌が増えるので、 早く飲み干すか、コップ付き水筒などを使う。 
(雛子@荒涼園様) 

 

 

 
 ▲もくじに戻る
Q2 24時間コンビニなんて ありませんよね?

ミネラルWater等のペットボトルは いつでもどこでも購入できるんでしょうか?コンビニなんて無いですよね?

 

私はいつも、初日に大きいペットボトルと小さいペットボトルを 1こずつ買って、毎日大きいほうから小さいほうに移し替えて持ち歩いています。

部屋でもけっこう飲むので、大きいのもすぐになくなってしまいます。まぁ、暑い日は朝に持って出た分では足りなくなってしまうかもしれませんね。あと、移しかえるボトルはいちおう清潔にしておかないと、ばい菌が増えるのがちょっとこわいです。 
(Euroholic様)
 

直接口を付けて衛生的に飲むため(たぶん)のペットボトルを売っています。普通のフタの上にさらに小さな突起がついているもの。 これを引っ張って胴体を押せば飲めます(ごくごく飲めなくてちょっと不満)。
なにがいいかというと、たぶんですが、口にふれた液体が中に戻らないよう にできているのではないかと思います。これを購入して、大きいのから移し替えると多少は安心かも。スーパーとかで普通に手に入ります。

以前テレビで、口を付けて飲んだペットボトルの中で雑菌がすごく繁殖する
(冷蔵庫でもそんなに保たない)とやっていたので、ちょっと気にしてます。
まあ、普通の小さなペットボトルに移し替えるのを旅行中続けてお腹こわさなかった人を何人も知っていますので、大体大丈夫だと思いますが。
(銀のすずらん様)
 
 

去年の旅行では100円ショップで買ったペットボトルキャップ(ストローつき)と、
保温袋を持っていきましたがかなり重宝しました。ただ、ボトルの螺子部あうものがあまりなくて、ちょうどあうのを見つけたらどんどんそれに移し変えていました。
(ぴよちゃんキング様)
 


参考
常温の場合、3日後には 雑菌は1千万個になるそうです。
クチをつける容器は、1、2日で捨てたほうがいいかも〜〜^^;  北里大学調べ。
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/signal/signal_0305.html

ペットボトルストロー市販品
http://www.kenko.com/product/item/itm_8041040072.html

 

水などは、スーパーなどで売っています。街の惣菜ややタバコやで買ったこともあります。
その場合、商品が表にでていないこともありますので、聞いてみましょう。

日本の24時間営業コンビニを想像されていらっしゃるなら、ありません。

たまにアラブ系などの小さな商店が、21時頃まで開いていることはあります。
暑い時期は、見っけ!と思ったら、とりあえず買っておいたほうがいいかもしれませんね。
(とりcacao様)
 

コンビニではありませんが、ガソリンスタンドにちょっとした売店があることが多いと思います。パンとかサラダとかお菓子なんかも売ってた経験が…
(Spring@海外はいつも羊 様)
パリだと、街中の食品売り場などでも売っているし、空港でもカフェ(カフェテリア風の)や食品を売っている売店で売っています。
で、こういうところで売っているのは500mlが多いです。

いわゆるスーパー的な食品店にいくと、2リットルなどの大型のものも売っていますよ。

(うちゃぎ@Lapin様)

水の調達に苦労する事は無い、と思います。

ただ、「絶対軟水じゃなきゃイヤ!」という人は、スーパーなどである程度買いだめしておく方が良いと思います。スーパー以外の所では、やはりエヴィアンやヴィッテルなどの硬水が主流ですので、スーパーの閉まる日曜日に軟水を探すのは、大変な時間のロスになります。

主人は軟水しか飲まないし、私もフランスでは軟水のミネラルウォーターで洗顔しますので、着いたら真っ先に水の買出しに行きます。スーパーで買うと、安いし。
(よんよんミッフィー様)
 



 
Q3 ミネラルウォーターのおすすめの種類や 硬水・軟水、ガスいり について
硬水・軟水の区別、みわけ
 
硬水は日本でもそうですが、ちょっと高めの値段。一般的で値段を比べてみて安ければ、ほぼ軟水系のようです。すご〜く硬めのコントレックスなどは高いです。

あと、微発泡の(ガス入り)水のペットボトルは、下がコカコーラの入っているペットボトルと同じ形状(でこぼこしている、なんとなくロケット型)。わかりやすいです。
(うちゃぎ@Lapin様) 
 

 

各自のこのみ
 
なんとなくガス入りの水は避けていたのですが、意外にヨーロッパのカラカラと乾燥した夏には、ガス入りは飲みやすかったです。とくにこってりしたディナーのあとにはすっきりした気分になります。

ガス入りでレモンとかの香りがついているものは、よくに飲みやすい。たしか、レモン味のエヴィアンとかもあったような・・・街で見かけたらぜひお試しを。
(Euroholic様)

私も です。もともとライムペリエは好きなのですが、特にフレーバーがなくてもいけるわ、と
思ったのは、太陽の照りつけるイタリアでのことでした。以来その味に慣れ、日本でも夏には、微炭酸水をストックしています。

水以外の炭酸ものも、日本ではあまり飲まないのに、カラッとした気候の中では、とても欲しくなる時がありますね。
(とりcacao様)
 

ボルヴィックのレモン味試しましたが、甘さはなかった。ほど良い酸味でおいしかった。
(etsu et nino様)

同じくボルヴィックのオレンジフレーバー1.5lを炎天下の街角で買って飲みました。が、味がついているせいか、がぶ飲みしずらかった記憶があります。
(tokaj aszu様)
 

普通のボルヴィックに、レモン汁少々かレモンの輪切りを入れれば まったく同じ味が楽しめます。
(etsu et nino様)
 

 

ミネラルウォーターについての 頁。
http://www.water.ne.jp/

日本よりも水はとても安いですから、普通の水なら現地で買った方が楽ですよ。
日本でバカ高いコントレックスも、1.5リットルで50サンチーム台です。 
私はバドワ(ガス入り)にはまって食事のお供にしてます。
(銀のすずらん様)
 

食前に炭酸系を飲むと、胃が刺激されて消化が良くなるらしい。
(etsu et nino様)

渡仏した時には、飲用には主に炭酸水を買ってます。ぬるくなっても飲みやすいような気がします。
特に、サンペレグリノを愛飲しております。
(よんよんミッフィー様)

私のお勧めはボーンアクア。
ドイツで見たのですがフランスの水だと言われました。ミネラルっぽくなくて、水が甘みを持っていて(甘味料が入っているわけではなく)とても美味でした。1度買っただけであとはどこで(ドイツで)探しても見つからなかったのですが、フランス圏にはあるのかしら。
(ぴよちゃんキング様)
 


あと、へんな味(というと語弊がありますが、日本の温泉水のようなちょっと塩味というか、生理食塩水的な味)のも、あります。
 
スーパーなどにいくと通常5〜10種くらい売ってますが、たまに違うものを買ってみようと思い、ひょいと買ったのもが、この味のものでちょっと「う〜ん」。あまり見ない、グリーンのボトルで赤いふたなどのちょっと変わったボトルのものは普通の味でない場合もあります。

ナショナルブランドのエビアンやヴォルヴィック、ヴィッテル、ペリエなどだけでなく、地方独自のお水もおいしいので試してみるのもいいですよ。
(うちゃぎ@Lapin様)

 

お水+氷で 保冷剤がわり!
 
夏場に長時間野外に出ているとき、ホテルで買った氷を水筒に詰め、空いている分は水で埋めて、保冷バックに入れて持ち歩いています。

鮮魚売場で売っている保冷バッグはけっこうお役立ちで、状況によっても変わると思いますが、朝、水筒に入れた氷水が夜まで冷たかったりします。

自宅からペットボトルを凍らせて持ち歩く人は多いと思いますが、出先で冷たいものを持ち歩く方法として氷を買うというのが便利です。私は水 筒自体は保冷のきかない単なるステンレス製を使っているのですが、保冷バッグの中にこの水筒と一緒に、みつまめやゼリーをいれておくと、これも冷えておい しいです。
(雛子@荒涼園様)

 
 ▲もくじに戻る
Q4 安い食堂や 学食はある?

ガイドブックには「Rest U と呼ばれ,学外にあり,学生以外も使える」と書いてあるのですが,どこら辺にあるのでしょうか? この学生食堂(Rest U)は大学の学食? やはり,大学がある5,6,16区にあるのでしょうか?
 

市販ガイド本では、パリノルール の122ページにイロイロあがっております。
よかったら 立ち読みしてみてください。
( 管理人のChunの図書館でも貸し出してますが この本は
 お役だちなので、買われてもソンはないです)¥1,800
はっきりいって学食は安いけどまずいです。
留学中、毎日昼食は学食でたべていました。
 
私の大学では、10年以上前で、食券1枚10フランでした。ただし、これは学生証をもった学生が回数券のように購入する時の価格で一般のビジターがかうともっと高かったと思います。(学生に食券ゆずって、といって譲ってもらうことは出来ます。)
 
10フランで、メイン1品と付け合せ サイド(サラダやチーズやヨーグルトなど)が2皿、パンが1個ついていました。パンを2個とったり、サイドをたくさん取ると追加料金がかかりました。飲み物も別料金です。
 
学食によってシステムは違うと思います。
 
ちなみにパリの学食は、mavillonのところ。rest?U(レストウー)と聞けばわかると思います。
 
場所や時期によって違いますが、土曜日の夜や日曜日はしまってます。食べられる時間もいろいろですから、よく調べる方がいいでしょう。パリは知りませんが、学食は盗難が多いですから気をつけてください
配膳待ちの列に並んでいる間、かばんから財布を取られた友人がいます。かばんや服を置いたまま離れると(席のキープのために)盗まれます。油断したら、自分のお盆にあるパンやヨーグルトも目の前で取られますから気をつけてください。 

値段も味も、治安?もよくなってるかどうかはしりません。なにぶんむかしのことなので。物好きな人はぜひどうぞ
(ぺこ様 2003年)
 

今回最も安かったのは、北駅近くの中華料理店の定食4.25ユーロでした(笑)。といってもこれはワンプレートにその日の料理(私が食べた時は酢豚)とごはんをてんこもりにしただけのもの。
 
次に安かったのは、13区の中華街で食べたベトナム麺の大(おなか一杯になります) 6.8ユーロ(中国茶はポットで1.5ユーロ)。

その次はリパブリックだったかな?近くのカフェのプラドジュール(日替わり定食)で、8ユーロ。前菜(ソーセージやパテ、サラダなど5種類から選べ る)とメイン(ステーキ(ヴァベットですが)、鶏のグリル半羽分、ハンバーグ、など5種類から選べる。つけあわせもフリットにするか、サラダ鳰するか選べ ます)もちろんパンは食べ放題です。ま、これに安ワインとカフェを足すと10ユーロ超えちゃいますが…。でもカフェ(有名店は除く)の定食は、大体こんな もんです。
 
バスティーユからリヨン駅あたりにかけては、安い店いろいろありますよ。
そして、ほんとに安くてお腹いっぱいになりたいなら、どこにでもいくつもあるケバブ屋でケバブサンド(大抵4ユーロぐらい)を買うことをお薦めします。座って食べても、値段は変わりませんし。また、ケバブ屋なら肉を焼いたもの+サラダみたいなプレートがかなり安い。

あとは中華ですね。これも安い定食があるところが多いです。

でも安さだけにとらわれずに、いろいろメリハリつけてみられると、より楽しめるかと思います。
(はづきあづき様)

一食10ユーロとしてしまうと、身動きが取りにくいので、例えば、夕食として、三日で30ユーロとし、一回は15ユーロくらいの普通の食事をし、 二回をスーパーなどで、お惣菜とパン、ジュースなどにするというのも案としてはあります。わたしは、山岳部だったこともあり、どこでも食べることができ、 それをエンジョイできる系(笑)。

ちなみに、オデオンのシャンピニオンというスーパーで、一回では食べきれないポワラーヌのクルミ入りパン(スライス済み)が3.75ユーロ、お惣 菜を二種類パックに入れてもらって7ユーロ、ダノンの濃いスモモ系ジュース1.55ユーロ。これを数回に分け、また別の食材を都度加えつつ、食べました。

ヒトリで街のレストランに入るのが億劫な時、疲れてしまって出かけたくない時、そんな時は買い食いしちゃいます。
(chiez@okiraku様)
 

私もそうです。ひとりの時は昼にお目当ての結構いいレストランに予約して行って(この時はちょっとお洒落してね)、夜は気軽で賑やかなお店で食事するか、パンや惣菜、ワインを買ってきて部屋でひとり酒盛り。
これだと野菜や果物もたっぷり摂れるので、いいですよ。フランス語をしゃべりたくないときや、部屋で仕事しないといけない時にも、便利です。
(はづきあづき様)
 
 

食費を安く押さえるには、やはりスーパーの惣菜を買うのをお勧めします。スーパーはフランス人の生活が垣間見えて、わたしなどは観光よりもスーパー通いの方がフランスにいる実感がします。調理しないで食べられるハム、パテ類は種類も豊富で、日本では味わえない、パリでもレストランでは出会えないようなものもあります。
 
また、昼を安くあげるのならイートインコーナーがあるパン屋。焼き立てパンとあったかい飲み物で、5ユーロぐらいで上がります。店によってはサンドイッチや定食を用意しているところもあります。ヘタなビストロよりも満足できますよ。わたしは、一人で昼を食べるときなど、よく利用しています。ぜひお試しを!
(labandite様)
 

 
 ▲もくじに戻る
Q5 日本食のテイクアウトは?

パリ市内に日本食をテイクアウトできる店は? 同行者は 1日でも日本食(特にお米)がないと死んでしまうと断言しており、そのせいでこれまでの海外旅行といえばハワイのみで我慢。 ですがパリにそうしたお店があれば説得出来るだろうと探しています。おにぎりでもお弁当でもなんでもかまいません。

 

モノプリなどの大きなスーパーでは寿司の持ち帰りがありました。
(ぽち@やる気なーし 様)
 

ルーブル美術館地下のフードコートでもお寿司の弁当あり。味の方は試していないので分かりませんが、現場でも食べられます。
(Rod・ロッド様 2003年)
 

母がルーブルでお寿司食べました。味の方は、「外国だから仕方ないかー」という感じだったようです。
母はモノプリでも買ってたのですが、そっちの方がマシだと申しておりました。
(よんよんミッフィー 様)
 

 
 

私も同行の母が、とにかくごはんが食べたいと言うので 少し探しました。ギャラリーラファイエットで、お寿司を買って帰りました。お寿司は割と、どこでも買えました。
(ふたごぱんだ 様 2003年11月)

フラツーのレストランの情報のところにも載っていますが、 野田岩という うなぎ屋が、持ち帰りをやっています。うなぎが大小選べてお茶がついてました。私の義母もなれないヨーロッパ旅行で限界がきていたところ
だったので、買って帰るとものすごい勢いで完食。

日本食レストランもすぐ隣にあったのですが、もう、「外人さんの中に出るのがおっくう」になってしまったようでした。そんなときには日本食を買って帰って部屋で食べるのもよさそうですね。
(ぽち@やる気なーし 様)
 
 

野田岩のあたりは、日本食のレストランが多くある。最寄駅はピラミッド駅、フランス国立図書館の並び。
(ふたごぱんだ 様 2003年11月)
 

ピラミッド駅西側は、日系企業と日本料理の店ばかり。私はホテルルーブルリボーリに泊まりましたが、通りのあらゆる角に、うどんや、ラーメ ン屋、和食屋、果ては、日本酒の店まであって、外国に来た気がしませんでした。あのエリアにとまれば、行きたくなったらいつでも行けるという安心感がある ので、逆に、少し土地のものも食べてみようと言う気になるかもしれません。
( toko tom 様)
 
 

寿司のテイクアウトはどこでも手に入りますが、味の方は期待されない方がよろしいかと.。「寿司」という漢字の看板を掲げていても、中華系の方の店がほとんどです。
どうしても日本食という時は、「リトルトーキョー」といわれるオペラ界隈へ行かれれば、前出のうなぎやさんや、ラーメン屋さんで餃子や丼もの、カレーライスも食べられます。
(135こあら 様)
 


「十字屋」 JUJU-YA 
 46, Rue Saint-Anne 75002 Paris
 

野田岩のあたりは、日本食のレストランが多くある。この界隈の「十字屋」には おにぎりもあるそうです。
最寄駅はピラミッド駅、フランス国立図書館の並び。
(ふたごぱんだ 様 2003年11月)
 

ピラミッド駅のそば、ホテル・テレーズに泊まった時に見つけました。お袋の味といった総菜が沢山。
自家製大福もあり。フランス料理に食傷した時には、是非ともオススメです。味もそこそこ、値段も手頃
です。
(静御前様)

 


米さえ食べれたら何料理でもいいのなら、中華や韓国料理に逃げるのも一つの手かと思いま。
和食よりレベルの高いものを出す店が多いんじゃないかと。韓国料理なら「白御飯」食べれますよ。
(よんよんミッフィー 様)
 

寿司のテイクアウトはどこでも手に入りますが、味の方は期待されない方がよろしいかと.。「寿司」という漢字の看板を掲げていても、中華系の方の店がほとんどです。
どうしても日本食という時は、「リトルトーキョー」といわれるオペラ界隈へ行かれれば、前出のうなぎやさんや、ラーメン屋さんで餃子や丼もの、カレーライスも食べられます。

せっかくパリにいらっしゃるなら、私は中華をお勧めします。パリには中華のお店が大小、有名無名、いたる所にたくさんあり、味も値段もおなかにやさしい。気軽に入れる小さなお店はベトナム系の店が多く、春巻き類がおすすめです。チャーハンも麺類も、店によっては日本のビールなども置いています。

白いご飯も(タイ米ですが)メニューに無くても頼めば出してくれますよ。雰囲気はセルフのカフェテラスとか学食という感じで、ショーケースに並んでいるのから好きなのを選んで温めてもらいます。もちろんテイクアウトもでき、カトラリーもつけてくれます。箸をつけてくれるところもあります。

余談ですが、私は中華の店に必ずある、ライチのシロップ漬けとライチジュースが好きなんですが、昔、初めて注文したときは「ライチ」がどう しても通じなくて、発音やイントネーションを変えても無理で、店員が順番に指でさしてくれてやっと通じたら、「リーチ!!」と言われました。ライチだと「ライス」と聞こえるらしいです。

華僑経営の小奇麗な店だと、本格中華が食べられます。漢字のメニューなら言葉が通じなくてもなんとなく分かるし、これまた昔、青梗菜が食べたくて、漢字と絵で書いて注文したことがあります。残念ながら青梗菜はありませんでしたが、代わりに白菜を勧められました。

ボンマルシェのグランエピスリなどには日本の食材もたくさんおいてあるし、味にそれほどこだわらなければお米のご飯も気軽に食べられます。
 

買い物のついでによく利用するのは、プランタンとラファイエットの裏通りの中華やです。何軒かありますが、プランタンモード館の裏あたりの 中華カフェテリアは席数も多く、お昼時は現地の人で混雑。ラファイエット側に何軒かあるうちの一軒は(店名不明)、奥のイートインには中華系の客が多く、 遅い時間にテイクアウトするとえびせんべいを一袋サービスしてくれたりします。
同じならびに「寿司」もあり、現地の方で賑わっているようですが試したことはありません...。
 
マドレーヌからサントノレ通りへ向かう細い道ごとに、何軒かあります。同じくマドレーヌからオペラ、プランタン方面への細い道にも数軒あります。

ポンヌフを渡り、サン・ジェルマンに向かう道沿いにも数軒(一番手前のお店は生春巻きが美味しかった)、サン・ミッシェルのにぎやかな界隈 にも、レ・アルからマレ地区への界隈にも数軒あります。パリの街中を買い物でぶらぶらしたり観光しているときも、その気になって探してみると、ホントにい たるところにあります。ショーケースに惣菜が並んでいるところはテイクアウトできるし、値段も決して高くは無いので気軽に利用できます。

(135こあら 様)
 

 


 
▲もくじに戻る
 
 
Q6 冷蔵品の持ち帰り方は?

チーズやバターをお土産に買って帰ることに不安を感じて(日本に着いたらドロドロになっていたら どうしよう&品質が落ちるのではないかetc)買って帰ったことがない。


エシレのバターなどを現地で買い、飛行機に12時間乗せても大丈夫か・・・?

チーズ店等で、真空パックを頼む際は、

「Pourriez-vous (pouvez-vous) mettre sous vide, SVP?」
プリエ・ヴー(プヴェ・ヴー)・メットル・スー・ヴィッドゥ・スィル・ヴー・プレ 

(Rod・ロッド様)

家族が、フランス留学の経験のある友人に連れられて、(場所不明)のバター屋に連れて行かれ、そのお店で買ったそうです。

帰路、航空会社のオーバーブッキングで別の便に振り替え、えらく時間が掛かって帰って参りましたが、味は落ちておりませんでした。但し、寒い時期でした。

友人はスーツケースの中にバターに加え、チーズとマックスマーラのコートを一緒に入れていたそうで、さすがに臭いがついていて着ない前のクリーニングをしたそうですが、「美味しく食べた」様です。

心配なら、ジップロック、発泡スチロールのケース(小)等を準備しては?

(Rod・ロッド様)

日本に比べると圧倒的な安さでマニアックなチーズが買えるので、ついつい大量に買ってしまいます。
冷蔵庫のないホテルに泊まることが多いので、帰国の日の朝にスーパーやチーズ屋で買って、パッキングして空港へ、ということが多いです。

冬なら窓の外に出しておけばOKです。

スーツケースに入れて預けてしまえば、上空はマイナス何十度の世界なので、なんとかなります。
 

 
※貨物室は零下ではありません。会社や場所によりますが、10〜25度程度です。ペットもいれるところもあります。管理人補記


ただ、ものにもよりますが、においはうつりますね。やはり。
気になるならタッパー、保冷袋等に入れるのがよろしいかと思います。

夏でも果敢にチャレンジしてますが(笑)、今のところ「腐っていて食べられなかった」ということはありません。
これは、自分がもともと品質の劣化等に鷹揚…というせいもあるのかもしれませんが。
(okayan様)

12月、渡仏したときエシレを買って帰った。(しかも、ケチって木箱入りじゃなく、アルミで包んだだけのもの)
手荷物に入れましたが、何とか大丈夫でした。風味はもしかしたら落ちているのかもしれませんが、
(日本でエシレを買ったことがないので、なんとも比較できない・・・)大変美味しかった。

でも、スーツケースに入れて預けた方が低温でよかったかもしれないなーと思いました。

ジップロックなど持参すれば、においが移るのもある程度は避けられると思います。

蛇足ですが、ヒースローで要冷蔵のものを買ったら保冷剤と保冷パックでがっちりガードしてくれるので、CDGでもそれを期待してチーズを買ったところ・・・アルミホイルで包んだだけでした。
冬だったけど、さすがに帰宅したときは匂いが・・・。

(五番街のきりん 様)
 

毎回バター、チーズは買って帰ります。
エシレの丸い木のケースのバターは味も抜群。お薦めよ。

チーズは 7区グルネル通りの”バルテルミー”で買い、「東京へ持って帰る」というと真空パックにしてくれますよ。これで臭いも大丈夫。 もちろんスーツケースに入れて預けます。 機内持ち込みは温度が高いので。
(Nonsan 様)
 


私も以前、他の乳製品専門店で真空パックにしてもらって帰国しましたが、スーツケースあけたとたん すごい臭いでした。手荷物に入れなくてよかった、とつくづく思いました。
( ハナクロにゃんち 様)

 
 
▲もくじに戻る
 
 

 
 
Q10 お惣菜やさんにいきたい! 

 
次はどなたですか?
C’est a` qui?
セ・タ・キ?
Who’s next?

 
私です
C’est  a` moi. 
セタモワ

 
ボクは(既に)対応してもらっています。
Je suis (de'ja`) servi
ジュスィ・(デジャ)・セルヴィ
I’m being served.
アタシは(既に)対応してもらっています。
Je suis (de'ja` ) servie
ジュスィ・(デジャ)・セルヴィ
I’m being served.

 
これで全部ですか?
C’est tout?
セ・トゥ ?

C,a sera tout?
サ・スラ・トゥ?

Is that all?

 
 
他に(ご注文)は?
Autre chose?
オートル・ショーズ?
Anything else?

 
これと一緒に(他のご注文は)?
Avec c,a?
アヴェック・サ?
Anything else?

 
 
は要りますか?
Vous voulez un sac?
ヴ・ヴレ・アン・サック?
Do you need a bag?

 
ナイフ・フォーク・スプーン・ナプキン・箸は要りますか?(テイクアウトの店で)
Vous voulez
un couteau /  une fourchette /  une cuiller / une serviette / 
des baguettes?
ヴ・ヴレ
アン・クトー / ユヌ・フルシェットゥ / ユヌ・キュイエール / ユヌ・セルヴィエットゥ
デ・バゲットゥ?
Do you need a knife / a folk / a spoon / a napkin / chopsticks?

 
贈り物ですか?
Pour offrir?
プール・オフリール?
For a present?

 
贈り物用に包みましょうか?
Vous desirez un paquet-cadeau?
ヴ・デジレ・アン・パケ・キャドー?



会員カードはお持ちですか?
Vous avez la carte de fidelite'?
ヴザヴェ・ラ・キャルトゥ・ドゥ・フィデリテ?
Do you have a member’s card?

 

どういえばいいの?
 
「一人分で」 「二人分で」

惣菜屋でパックにつめてもらう時 
一人分(プール・ユンヌ・ペルソンヌ)とか
二人分(プール・ドゥ・ペルソンヌ  英語でいう For two person)といって頼む。

日本で個人的に重さ(gやkg)で注文することが少ないので、なかなか重さの概念がつかめず。(惣菜や、野菜や果物も)

何人分と言って頼む、といっても、人によって食べる量は違うが、店員も適当にパックに盛って「このくらい?」と聞いてくれる。(但し、フランス人基準)

複数での旅行の場合、頭数より一人分少なく、何種類かを頼んでシェアすると全体的にちょうど良い量になる事が多い。あくまでも私たちの場合。
(はなくろにゃんち様) 



 「プール・ユンヌ ペルソンヌ (一人分)」と言ったが(自分が思っていたよりは)かなり多く入れられた。もっと少なくしてと言えばよかった。もしくは経験談にあったように、プティをつければよかった。

今回頑張ってフランス語を使った割には、あまり相手に伝わっておらず、好感も持ってもらえなかった。もっと英語で自分の欲しい量を主張すればよかった。(2010年1月 ロマネ@mimoza 様)

「対応してもらっています」

もう注文は聞かれているのに、ご注文は、と別の販売員に尋ねられたら、セルヴィ(注文は通っています)と返事する。
(2006年11月 tarte_framboise 様)
 
「100グラムください」


100g下さい =「サングラム シルブプレ」

他は?という顔をされたら、「セトゥ、メルシ」 

(2004年12月/2005年1月 とんちき33 様)
 

数字を指で示す時、

1(アン)親指を一本立てて、
2(ドゥ)は、次の人差し指を立て、
3(トロワ)は、続けて中指を立てる。

日本の2(ドゥ)のつもりで、人差し指と中指を立てる と、3(トロワ)と間違えられる。

(Spring@海外はいつも羊 様)


惣菜屋、というのもあるが、肉屋とか魚屋に行くと、そこの自家製惣菜も売っていた。肉・魚だけでなく、ちょっとした付け合せになる野菜のおかず、バゲットも売っていました。惣菜屋さんより、値段も安め。

地元の人が利用するものなのでしょうから、観光客の行ける範囲から考えると地区によっては見つけにくいかもしれません。
しかし、惣菜屋さんのショーケースの中は、どれも美味しそうで、あれこれ食べたくなってしまうものです。それが値段に跳ね返る…
(ヒロポン様)

 


ショーケースの中の惣菜をあれ、これと指差せば簡単だが、違う!右!とか、多く、少なく、なんていうコミュニケーションが難しかった。英語が通じなかったので。

スーパーでチーズを買おうと思ったけれど、1個がやたらデカイし、フランス語表記なので(当たり前か)、何のチーズだか分からず、結局一度も買えず。

(注:チーズはgをいって、切って貰います:管理人)
(ヒロポン様)
主婦業 ○十年の母のアドバイス


とりあえず ショーケースで やたら減ってる=売れてるもの を買うのが鉄則。

百貨店や惣菜や、マルシェにいくと、言葉は通じないのに、母はすごく強くなるんで不思議。 「土地はかわったって、主婦はいっしょなのよ!」というのが持論。関西系なせいか、とくに通用します。


< 惣菜や対面販売の場合 chun母 サバイバル会話編
 
売れてるやつ・みょうに減ってるやつを指差し

        母: 「ぼんじゅー まだーん! ら、さん、新聞くれ」
              (奥さんこんにちはー  それ、100 ください)

        店員: *W?#>%$)? (これか?とかいってる ショーケース越しなので
         ”それ”、がわかりづらい)

        母: 「B・R・O・・・」(いきなし 値札のつづりを読み出す!)
             (店員の指すものが違う場合、右か左に振って、誘導する)

        店員: うぃ! まだむ! (刃をあてて分量を指し示して) さ・ヴぁ? 
             (100ってーと、これぐらいですが?)

        母: 鯖(さば)+にっこり。 (←間違って、鮭!と叫んだこともある
             (それぐらい) 

        母: めるすぃ・おーぼわ! (ありがとう、じゃ)
 

お金は 値札からだいたい検討がつくので、ちょい大きい札をだす。スーパー類は 電光表示が多いので楽になってきている。

マルシェ等では、札やコインを少し掌にのせて、とってもらう。よって母は クリアな入れ物を財布にしてます。
 

量的には、ま、1〜2人ですと、なんでも 200 どぅ・さん (200g)ぐらいが適当かと。不慣れなもの、重そうなものなら、100(さん)ぐらいで、、、。(パテ類) 2種類を100ずつもいいです(はずす確率が減る)

この方法だと、もし味をはずしても、「うむむむ・・・ご当地では、コレが人気商品なんだな」とか「味はいまいちだが、きっとあの店は、通勤女性を場所で引き寄せてるんだな」とか なんだか 納得してしまえる方法です。
 

あと、最後売れ残っているチーズ切れ端 などを指差して 全部もらう手もあります。

前の人が買っているもの(30代〜ぐらいの女性がよい)をみていて、そのあとで、もわぉすぃ(わたしも) と 常連ぽく頼む手もあります。

あまり参考になりませんが、結構 どきどき楽しいので惣菜やもレストランも、ビストロも、色いろと試してみてください。

そうそう、買い物で いろいろと注文して  せ・とぅ (以上。これで全部) という表現、バゲットを どぅみ(ハーフ。半分だけ売ってもらえる) は 習得してから随分やくだちました。

つまり、買い物はほかの人のを聞いてると おもしろいです。
(Chun3)


 
 
 
▲もくじに戻る
 
 
Q11 バター
エシレバターの次に、一度食べてみたいと思っていたイズニーAOCバター。

新宿高島屋のチーズ売り場を物色していたところ、125グラム入りのこのバターが、賞味期限が迫っている(8月)ってことで350円で売られているのを発見。元値を知らないのですが、これって安いんですよね?試しに一箱購入。おいしい。味が濃い。塩味がきいている。
思わず再度まとめ買いに参りました。

(五番街のきりん様 2003年)
 

仏の際に、ラファイエットグルメでイズニーのバター(有塩)買ってきました。イズニーのバターも何種類かあって、よく比較せずに一番高いのを買ってきましたが

   #バターの帯には
    beurre de baratte with coarse rock salt と書かれていて
   なぜか仏語、英語交じりなんですけど

250gで 2.31ユーロでした。1ユーロ140円換算で、\330くらい?
 

同時にエシレのバター(無塩)も買ったのですが、100gで1.29ユーロ。単純計算すればやはりエシレの方が少し高い。元々あまりバターを食べないので、味比べするほどの舌を持っていないのですが、
毎朝パンに蜂蜜と一緒にのせて食しましたが、大変おいしい。
(ハナクロにゃんち様  2003年)
 

それはかなり安いと思います。以前成城石井で50グラムを確か同じくらいの値段で売っていました。
(etsu et nino  様)

Les Conviettes
 

ボン・マルシェで買ってまいりました。仰るようにコクがあって美味しい!。
パッケージもカワイイし、冬のお土産に最適ですね。5箱も買ってしまいました。
(Colette@Dita  様 2003年)

スティック状になっているので使いやすいし、見た目もかわゆいです。
(azumi@az  様)

エシレバター

横浜ルミネの成城石井でエシレバター(有塩)をボーナスが出たので購入。パリに行った時は食べなかったのですが、以前クイーンアリスで出された時に 「なんて美味なるものなのじゃー!」と、感激したので、ものすごーく期待してポンパドールのバケットにぬって食べたのですが、以前に感じた程美味しくな い…。横須賀まで2時間近く冬とは言え、持ち歩いたのが原因なのか、それとも私の味覚が期待しすぎていたのか…。それとも成城石井のが古かったのか? 味 覚はそれぞれでしょうが、クイーンアリスのエシレはそのままなめたいくらい美味しかったのになぁ。
(ねんねこ  様 2002年)
 
 

\350/50gは「定価」って感じです。それより安いと、ををっと盛り上がって買っちゃいます(ただし、あまりに古いのはダメだと思う)。

パンにあわせる以外だと、たーっぷりバターを使ったオムレツは、バターの味で出来上がりに大きな違いが出てきたりして、楽しいです。

生(加熱しないで)うまい、
加熱してうまい、

みたいのの違いを感じたり。

エシレもうまいですが、保管・保存が悪いものを高く買うくらいなら、日本産のバター(の同じくらいの価格帯のやつ)でも、結構イケるのがあります。

小岩井の瓶入り(発酵)とか、函館のトラピストバター(缶入り)とか、使いやすいところではカルピスバター(我が家の定番)とか、悪くないと思います。

食用油脂は、いいものを使い始めると戻れません。家計をモロに圧迫しますな。
(かなぞう  様)
 
 

 

 

有塩・無塩
 
フランスで習った料理の先生(日本人)によるとバターを無塩で作ることはできないので、正確に言うと 薄塩・濃塩の違いだそうです

(エシレは 製法が違うー醗酵製法??ので完璧な無塩なのかもしれません。誰かおしえて)

パリのスーパーで 見かけるノルマンディやプレジダンなどの市販バターには Demi-sel 濃塩 と表示のない薄塩の2種類があります。

パリのバゲットなどは わりと塩味がきいてるのでdemi-selの薄塩でいいかと思うのですが、ラディシュにバターをつけて簡単な前菜とかサラダにする時は、表示の無い 濃塩バターでないとおいしくないと思いました。

ソースを作るときなどは、味付けをした後にバターでとろみをつけることが多いかと思いますがその時に濃塩を使っちゃうと塩がききすぎるので薄塩バターを使います。

料理に塩分をどれくらい足すかの塩かげんをバターで調節すると考えられてはいかがでしょうか?

日本だと お菓子の材料表なんかにも 無塩バターって書いてあるし、つい「無塩バターですよね?」って確認して「無塩のバターなんて存在しないのよ!」とひどく叱られました
(たぬきのママ 様)

 


無塩はバケットと一緒に食べるとバターのおいしさ、パンのおいしさが感じられ幸せな気分になります。バケットはかなり塩分がありますから無塩がおいしと思います。

ただし普段味の濃い物をお好みの方は物足らなく感じるかもしれません。

もし食パンやぶどうパンと共に食べるなら有塩がいいと思います。あと惜しげもなくケーキやお菓子をつくるときに使うととてもおいしいです。

(仮の名前   様)


 
 
 
▲もくじに戻る
 
 
Q12 ジャム

 
Chritine Ferber
日本でも販売、通販あり。
 

フルーツに組み合わせるフレーバーが日本にはないものが多く気に入ってます。味もすごくいいです。
(まきまき様)
 

ストラスブールで買って帰ってきたChristine Ferberのジャム、ライチ&りんごのジャムがなかなか美味しかったです。もし、見かけることがありましたら、皆さんもぜひ。
(azumi@az  様)

 

Francis Miot
 

palme d`or等の賞も受賞している品質の高いジャムです。
日本のジャムより果物はつぶがしっかりしてるし、甘みも強くなくシンプルな味でしたよ。

パリではラファイエットグルメやボンマルシェの食品フロアで売っています。

(まきまき様 2003年)
 

エディアール

たくさんあります。個人的には、フルーツのキルシュ漬けなどがお薦めですが、他にもいろいろあって迷ってしまいます。ちょっと値段がたかいかな、とか、最近飛行機の重量制限がきびしいし。ということでなかなかたくさん買ってこられないのが残念です。
(まきまき様 2003年)
 

 


 
 
 
▲もくじに戻る

 
 
Q13 カカオ

 
ゴディバのココア

チョコレートを削った感じの物です。砂糖が入っているので甘みの調整ができないのが難点ですが
ミルクにそのまま入れて電子レンジでチンでできて結構おいしいので気に入っています。
(メイベル白耳  様 2003年)
 

東京の新宿のゴディバに行ったときに、試飲でココアをもらいました。
(kamechan  様)
 

ガレ(ベルギー)のカカオ(ココア)

今日友達と試して見ました。カカオをねりねりしてホットミルクを入れて最後にチョコレートを。
日本で飲むココアとは違う大人の味になりました。

カカオの味がしっかりします。ホットチョコレートとも少し違う。(砂糖を入れなかったからかな?)
ミルクや砂糖で自分好みのものが作れるしお菓子つくりにもよさそう。夏の旅行にはよいお土産になりそうです。

ここのものはいわゆるカカオって感じのものでした。甘味もありません。チョコレートを入れないと、、。甘党の私には砂糖は必要な感じですが日本のココアは甘すぎると言う味覚の友達はさらっと飲めてこの方が好きだといってました。

(midico@wanwan様 2003年)

ミッシェル・ショーダンのショコラショー
 

パヴェ型の生チョコのような体裁です。

沸騰寸前まで温めた牛乳に入れて溶かします。

はじめ生チョコかと思ってそのまま食べちゃたのですが、説明書を読んでみてびっくり!ショコラショーの素だったのです。

バニラ風味のをいただきましたが ばっちり甘味もついてて美味でした。ほかにラム酒風味もあるそうです。
(たぬきのママ 様 2003年)
 

 


 
 
 
▲もくじに戻る 
Q14 蜂蜜

 
南仏に行ったときに現地で買ってお土産にした蜂蜜を 父がえらく気に入りまして、また欲しい、と言っています。特に西洋菩提樹(ティユール)がすごく美味しかったと申しております。
(ハナクロにゃんち様)

 


 
 
 
▲もくじに戻る
 
 
Q15 カルヴァドス

カルヴァドスを買って帰りました。そうしたら、思った以上に強いお酒で、水割りにしてみましたが、強すぎて美味しく飲めません。どなたか美味しい飲み方をご存知だったら教えて下さい。


 
ウイスキー好きの友人の話によると、ジンジャーエールで割ってレモンを絞って入れると「ブラー・バック」って言うものになりらしいです。飲みやすいですって言ってましたよ。お試しあれ。

ペリエとかはどうでしょう?想像ですが。。
(Pwofin様)

→ ジンジャエールで割ったら、めっちゃ美味しかったです。ペリエは、カルヴァドスの味がちょっときつくって、私はダメでした。どうもありがとうございました。美味しくカルヴァドスを頂けます!!

パリのカフェでお願いしたのが、デザートのソルベ(シャーベット)にかけてもらうことでした。ソルベの種類はうろ覚えですが、梨かりんごだったような気がする。こうするとよりいっそうおいしさが増します。食後酒を頼まなくても雰囲気だけ楽しめるし。

あるいはお好みで紅茶にたらしてもよさそうですね。お料理や手作りお菓子にも使えそうだし。アルコールはほとんどの場合本来の目的以外にも用途が広く、実は良いお土産だと思います。
(ADDねこ  様)


 


 
 
 
▲もくじに戻る
 

 
Q16 オリーブオイル
Sur les Quais 

Marche couvert Beauvau
7,Place d'Aligre 75012  市場の中。

量り売り。イタリアや南仏レ・ボー産などそろう。

土日午後や月やすみ
 

SUR LES QUAIS で、量り売りのオリーブオイル2種類。
(2005年1月 pikamam 様)
 プロヴァンスのオイル
 
COOPERATIVE OLEICOLE DE LA VALLEE DES BAUX

7月中旬はたまたま閉まっていましたが、定休日というわけでもなかったようです。
(3日間休みます、という貼り紙が入口に貼られていました) なので、次回行った際は、前もって電話で確認をして行きました。

また、ここの協同組合の入口には他の搾油所や、隣町の搾油所の地図もありますので、もし閉まっていたら他をあたることも可能だと思います。(車での移動ですよね?)

レ・ボーの麓の一村の「モーサーヌ・デ・ザルピーユ」のHPに幾つかお店(搾油所)が紹介されています。

http://www.maussane.com/index.htm
 

個人的には、共同組合のほうではなく、ちょっと村から外れた、ワイン畑のなかにポツネンとある、個人経営の搾油所”MOULIN DU MAS DES BARRES ”のほうが好きです。
味の違いとかではなく(そんなに繊細な舌をしとりません)店の雰囲気とかなんですけど。

私が行った7月は、若い男性が一人でビン詰をしていて、応対も感じよく、詰めたて(?)のビンにラベルをその場で貼ってくれたのを買うことが出来ました。

ちなみに、”PROVENCE de CHARME”というガイドブック(仏語)に書かれていたとおりの親切な対応でしたよ。
 

残念ながら、ニオンや、トスカーナのオイルを試したことがないのですが、多分、(想像では)ニオンのに近いと思います。まろやかで、でもオリーヴのフルーティな香りはする。
 

(にゃんち様 2002年)

オリーブの本を読み終わったところなので、紹介。

ヨーロッパから、北アフリカ、アメリカまで、オリーブの栽培されている場所でのオリーブをめぐるいろいろ(栽培方とか搾油方などだけでなく、政治、経済などなど。料理の本ではありません。)が書かれていて、なかなか興味深い本でした。ちょっとマニアックかもしれませんが。

’オリーブ讃歌’モート・ローゼンブラム著
        (市川恵里訳 河出書房新社 2001/12)

著者はアメリカ人ジャーナリストで、プロヴァンスに家を買って、おまけについていたオリーブを育て始め、それにすっかりはまってしまった人です。

トスカーナのオイルは、早い時期につむので、ピリッとした味になるようですね。
(よりこ@home  様)

 


 
 
 
▲もくじに戻る

 
  

トップ > 食べる  >テイクアウト、フード買出しQ&A