トップ > 食べる  > レストラン いってからQ&A
  

Paris レストラン・フード 
レストラン・・・いってからQ&A
            
updated on 2-3 Jun.2007 増量、整理
ふらつーでは、ケースバイケースですが いちおう知らないと恥かくこともあるだろう、ということで

中身は、きっちり目(古典的)に記載しております。

きちんとしたことを知っておいたら、あとは場にあわせて調整できると思うので

がんばって現場で判断・調整してください。

 

入店後・・・・レストランにて
Q31 いやな席に案内されたら? 
Q32 オーダーのとき、最低限のマナー
  Q32-a 皿数は、人数分頼む
  Q32-b 他人の皿に手をつけない(シェアは注意!)
  Q32-c シェアしたいときの頼み方
  Q32-d 半量盛りでの頼み方(ハーフ・ポーション)
  減らしてほしいときは相談するのが一番!
Q33 デザートは メインが終わってから、たのむ。
Q34 ワインは頼まないとだめ? 飲めないときは?
Q35 水の種類と注文の仕方
Q36 苦手なものの伝え方
  
Q40  チップってどれぐらい?
Q41 クレジットカード精算のときはチップはどうやって?
 
Q50 牡蠣の開け方、ナイフの使い方は?
Q51  オマール海老の食べ方
Q52 ムール貝の汁はどうする?
Q53 ソースをパンにつけて食べてよいか

 
タイユバンにて、日本人の若いカップルが、店内でフラッシュをたいて写真を撮りまくっていた。こっちが恥ずかしくなった。
こういう人がいる限り、食事、買い物等は店員に「日本人対応」しかして貰えないんだろうなあ、と思いました。

アンジェリーナでも、若い女性がビデオカメラ片手に店内をうろうろ歩き回っていました。
( 2005年1月 プチムッシュー様)

トップ > 食べる  >  レストランいってからQ&A

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

在庫置き場 

 
 

パリへ行くからには本場のフランス料理が食べたいと思い、ホテルからバスで行きやすく値段も手ごろそうなこの店に決めた。

ふらつーで予習して、「アペリティフさえ頼めば、じっくりゆっくり注文を決めてもマナー違反じゃない!」と勝
手な自己解釈をして臨んだ。

そのとおりです〜 ^^ 駅付近や通勤客・地元民の多いような忙しいカフェレストランなどは別として、ゆっくりと楽しく食事をするようなところでは、ゆっくり考えるといいでしょう。

ただし、分からないものを考えても時間はかかるので、分からないときにどうするか、どういう風におすすめを引き出すか、比較的食べたい食材の名前、などは 下調べしておくと、いいですよ(管理人)


キールを頼み、注文までは恥を捨て、自作の予習メモとメニューを照らし合わせたりもしながら、なんとか前菜・メイン・デザート(ムニュってやつだと思います。35euro)を選択できた。

その後、ワインはどうするか聞かれた。リスト、上から3番目の1本29euroの赤ワインを注文。水も勧められ、二人で1本頼んだ。ここまでできれば後は料理を楽しめばいいだけ。ホッと一安心。

(ろんぱりハネムナー様)


英仏語がわからないからとか、選ぶのが面倒くさいから、という理由で、ムニュを選ぶ日本人旅行者が多いと思われるが、前菜・メイン・デザートのムニュでも、皿数の多いムニュ・デギュスタシオンでも、日本人(特に女性・高齢者)にとっては量が多い確率が高い。

(会話力があるなら)可能なら、品書きをじっくり読んで、自分の食べられる量や値段と照らし合わせて、スタッフにも量を聞いて、納得したうえで、それでもムニュがいいならそれを選んだら良い。ムニュにこだわることなく、アラカルトで前菜とメインだけにするとか、デザートをとるなら軽い料理を選ぶとか、場合によっては皿を連れとシェアするとか(店のスタッフに相談したうえで)、量を減らしてもらうとか、自分の胃の容量に合わせた食事の仕方はできる。

(ちゃぴ五人姉妹様) 
 

主なメニューはほとんどフランス語だ。予習しておこう


Photo by toricacao