トップ > 食べる > レストラン会話・メニュー
  

レストラン会話・メニュー
            
28-30 Jan. / 16 Feb.2009
Special thanks ! 大勢のご協力をいただいております
どんどんフォロー投稿くださいね!

名称は歴史や地理によって、かなり色々な使い方があります。アントレを前菜とするか主菜とするか、など

色々な説や考え方があります。下記は一例です。
 

教科書編
 
1
予約する
店にはいる〜席のこのみをいう
[11 Mar.2006]
飲みものを頼む
[11 Mar.2006]
 
2 さぁ料理をきめる
2-0メニューの基本構造をしる
2-1 アミューズ 突き出し
アントレ 前菜
 フォア・グラ foie gras
 スープ soupe ★初心者むけ
 ラヴィオリ ravioli ★初心者むけ
 アスパラガス asperge
 モリーユ茸 morille などの茸
ソーセージ
 ブーダン・ノワール boudin noir
プラ 主菜に多い食材
魚 poisson
 鱸 loup, bar ★初心者むけ
 鮭 saumon | 舌平目 sole
 ムール貝 moule | 牡蛎 
 帆立 coquille
 鮟鱇
 伊勢海老 | オマール海老 homard
エスカルゴ escargot 
肉   La Viande ラ・ヴィアンドゥ 
  |  鶏 | 
  |  |  | 鹿
食材がわかったら・・
調理法をチェックする
ソースを知る
つけあわせ garnituresをチェックする
 
2' 注文する
オーダーする・ほしい
3 おまけを考える
パン | フロマージュ(チーズ)
アヴァン・デセール | デセール(デザート)
プチフール petits fours 
4 コミュニケーション
味の感想をいう[11 Mar.2006]
分量が多い、満腹だという
皿をさげてもらう
 
5 支払い
勘定、支払いをする
チップ → レストラン行ってから編 Q36
練習問題
 
 
メニュー練習問題(1) ドリンク編 
[27 Nov.2005]
メニュー練習問題(2) ムニュ(セットメニュー)編 
[23 Dec.2005]
メニュー練習問題(3) 〜海の幸、前菜〜
[23 Dec.2005]
食事の際にメニューをもっと把握して、納得のいく注文をしたい。特に魚介類はほとんど知識がありませんでしたので、次回こそは。
( 2005年7月 めるしーますやす 様)

 
 



古い素材
 
Photo by toricacao 

 


 
 
 

フランス語の必要性について
 

ホテルや、店では、意外とことばは困りません。
数だって1,2,3〜自分たちの 人数まででok(笑)
                   
ところが 一番フランス語を覚えていけばよかった・・・と
痛切に思ったのは会話文でもなく、実は「料理」のフラ語です。
                   
見てなんとなく 食材(牛なのかマグロなのか)、どんな料理か わかる、単語だけでもいいから 飲み物や料理をいえる、
食べてみたいと思う料理が候補にある、とすごい楽です! 

それが困ったがゆえに 現地でもマクドやカフェなど
簡易な店しか入れなかった、、、という 初パリ個人旅行者さんの報告が圧倒的です。仕方ないともいえますが
なんと、もったいない・・・         
                   

だまされた?!と思って、印刷して 飛行機の中で眺めてください
毎日夕食に出かける前に 今日はコレを食べよう、と   2個ほど食材を覚えていってください。

たぶんフランス滞在が2.5倍ぐらい楽しくなります。
 
 

私はフランス語はまったくできませんが、このHPで「使えるフラ語」を習得して出かけました。レストランやカフェのメニューも欲しい物がちゃんと言えて、量り売り(ダロワイヨで)の総菜も買うことができました。
 
オルせーのレストランで試しに「きゃらふどろー、svp」と言ったら、水がでてきてうれしかった。
( 2004年6月 ブッキー2号様)
カフェやレストランで、シルヴプレ(please)を発音したら、
それだけでスタッフに喜ばれて、絵葉書をくれたり正しい発音を教えてくれたりした。
(ルーブル美術館旅人0324 様)
いつもメニューを読みきれなくて、自分が食べるものをみつけるのが精一杯。つい、主人の分はこれなら安心して食べれるな、と安易なほうへ。つぎの旅行はもっとメニューの勉強をしてこようと思いました。
(ブルブルビウ様 2003年2月)
やっとけば良かった・・フランス語
単語をフランス語で話すと、フランス語で話されるので。英語がわからないとフランス語は?話せない?とよく聞かれる。出来た方がスムーズだし、楽しそうだった。


便利な動作・・・指での数え方。

1が親指、2が人差し指をつけてが使えた。
日本の2とか7をやると絶対聞き返されたけど、これだと、フランス語が適当でも話が早かった。あとこれで終わりだよって 手を左から右にはらうようにする。

「これで終わり?」はなぜか英語で話してても フランス語で来る事が多かったので、「Finish?」とも聞いてくれるけど、これまた話が早い。 (cherry様)

地球の歩き方:No.202 旅のグルメ パリとフランス 
 
初めてフランス(パリ)に行った際、レストランのメニュー選び&予習にとても役に立った。
 
軽いA5版なので使いやすく、実際にお店のカルト、ムニュをたくさん仏語で載せ、その下に日本語が書いてあるのでわかりやすいと思います。
 
食材のミニ辞書が末ページについていて、フランス語を勉強した今でも参考になります。でも今回も、黒板&手書きメニューには苦労させられました。わからないと、「白身の魚ですか?」「お肉ですか、お魚ですか?」とやっぱり聞いて教えてもらわないとわかりません。
 
魚の名前言われたら 「タラのようなものですか?」とか自分の知ってる魚を言うといいかもしれないです。仕事で来たフランス人が、「この魚は赤身か白身か?」ってことをよく聞いてたもので。。。

さてこの本ですが、95年以降改訂されていないようなので、レストランガイドとしては使えなくなってしまったかも。。。
(ヴァンジョーヌ・アルボワ様 2002年)

失敗!

パリ北駅2階のカフェのような、ビストロのようなところに入った。

英語で "Beef Steak"と添え書きのある、一番単純そうな料理を頼んだ...ら、生の牛ひき肉の塊が出てきた。

うおーっ! こんなものは食えーんっ! 途方に暮れた...。(でも、つけ合わせの生卵と薬味をぐちゃぐちゃまぜて何とか半分ぐらい食べた。おなかはこわさなかったようだ。)

多分、フランス語のメニューの方には、ちゃんと「生の肉だよん」に当たる単語があったのだろうが...いや、私の乏しい食知識の中では、「ビーフステーキ」は焼いた肉だったもので。

フラツー本誌を読んでもっと勉強してくればよかったと反省した。というか、もともと”食べ物運は皆無の私”であったが、こんな単純な料理ですら失敗を犯してしまうなんて、と、軽い自己嫌悪に陥った。 
(しじま723 様 2003年8月)

フランス語だけのメニューは全く読めず、適当にオーダーした。 
フランスの料理単語A〜Z単語帳のようなものを持って行こうと思った。ガイドブック、会話集の付属では載ってない単語が多く、役に立たなかった 。
(魔女4姉妹 様 2002年)
フランス語のメニューのみ、というレストランは意外と多い。フラツーやガイドブックを参考に、食材や調理法などのフランス語をなるべく沢山書き集めたメモを持参するといい。
(あいまっきー様 )
食べ物を食べる・選ぶのが大変でした。
現地での会話は、英語ができればある程度何とかなりますが、食を充実させたい場合は食事メニューのフランス語は暗記するくらいの勢いでいったほうがいい。
(Haru1003様)
 

 
 
 

英語は通じる。 でもフランス語で言えたら 超便利!なフレーズ

       フランスは英語が通じない、なんて伝説がありましたが、
       過去のものでして、今はメジャーなとこは英語で大丈夫です。
       若い世代は英語教育がいきとどいています。
 
       (地方ではフランス語のみのおっちゃん・おばちゃんが 多いですが
       なんとか乗りきれます。いまんとこ、フラ語が話せなくて死んじゃった報告者は
       いません:笑)

       ただし最低限のフランス語として
       何度か旅行して、下記、必須おふらんす語だと思いましたよ。

       1.Can you speak English?  英語できますか?
         エスク・ヴ・パルレ・アングレ?

       2.What do you recommend? おすすめはなんですか
         ケスク・ヴ・ヘコメンデ (ほんとうは レコメンデ なのですが r音は独特なので
         ヘ!と発音したほうが通じやすかったです:笑)

       3.数字
       4.挨拶語
       5.ウ・エ〜  〜はどこですか? (トイレ、駅、などで多用^^;)
 

 
  
 

 
とにかく喜怒哀楽を口にだして表現しよう!
黙ってるのはダメダメ!

現代の日本は 機械相手もふえ、ほとんどマニュアル化された店員が原因なのか
あいさつする、ということの意味合いがうすくなりました。

が、欧米では 
時と場合におうじた あいさつができない = 5歳児以下 とみなされます。
このことは レストラン、ショッピング、ホテル、乗り物、、あらゆる場に 適用されます。
 

 

なぜ日本人観光客のみなさんは、ブスッと押し黙っているのでしょうか? 
「ボンジュー」ぐらい 言った方が相手の心証も良くなるだろうに。
         
正月の旅行時(帰国便)にロンドン乗り換えだったのですが、
BAの飛行機が遅れて昼食のバウチャ−が発券されました。
カウンターのお姉様が、機嫌悪そうに乗客に券を渡していましたが、
私が「サンキュー」と礼をいうと、ニコリと微笑んで
「遅れて すいませんね。食事楽しんで」といってくれました(多分)。
  
やはり、みなさん一言も発せず券を受け取るだけだったのが
面白くなかったようです。 (自由と博愛様)
 
 
 
 


   
  
  


トップ > 食べる > レストラン会話・メニュー