トップ > 交通 > 旅のマナー 飛行機編
トップ > 現地事情 > 旅のマナー 飛行機編

ふらつー読者のための
松竹梅まなー講座ふらいと編


 
7 Oct.2006 / 6 May 2008 追加
 
越後屋クラス。
奉行クラス。
大名クラス。
 
 

飲酒は高度のせいで酔いが早いので、ほどほどにしましょう。以前、通路側に座った学生が泥酔して眠り込んでしまい、窓際に座った私はトイレに行けず困りました。
(H様)
帰りの成田行きエールフランスで、ムナシイ思いをしました。それは皆さんお待ちかねの免税品販売です。2度目の食事の後に開く、ということで、みんな待っておりました。
 
が、最初の人が購入したショコラ2個で、ショコラもビスキュイも「完売」 いくら積んでくるのが少なくても、これはおかしい!  真相は…皆が寝ているうちに、こっそりごっそり買い占めた日本人中年(言ってやる!)女性たちがいたのです。

自分で売っておきながら、「買い占められました」と言い放つAF日本人アテンダントも何だ、と思うけれども、多分ゴリ押しで買った(いつもそういう態度だった)あの人たち、ちょっとちょっとなんだかなー。あさましくないかーい?

別に法律違反じゃないけれど、オトナのすることじゃあないよねー。
(S様)

べジタリアンミールは 個人的な嗜好によるオーダーは禁止されております。病気やアレルギーの人だけのものですので 安易にわたしも、、というオーダーはマナーとしてお控えください。
(管理人)

JAL HPより↓
http://faq.jal.co.jp/fQA.php?qid=148&OK_Session=8ea04458af38753f8a67646e5d1fcf48
 

帰りの空港で、ボディチェックの際、私の前にいた大学生らしき日本人の女性が、
何度もひっかかり、挙げ句の果てにキレてしまった。

空港の人に対して日本語で、ボケ、うるさいなどを連発。最後にはボディチェックの脱衣カゴを、投げ付けて去って行った。その場は騒然となり、空港の人もびっくりしていた。同じ日本人としてとても恥かしく、がっかりした。

確かに何度も何度も上着を脱がされたり、色々見られるのは苦痛だ。慣れない土地で疲れていたと思う。それでもやっぱりそういう態度はとってはいけない。ただでさえ日本人は旅先でのマナーが悪いと言われている。
(N様)

 

帰りのANAの機内での乗客のマナーの悪さ:

・通路がわなのに、席をたたない人。私はいつも通路側の席。内側の人が「すみません」と通路に出たがったら、自分が席を立ってその人を通すのは全く苦にならないし、それが当然と思っている。

今回、私の近くの通路側に座っていた日本人中年女性は、隣の人が通路に「すみません」と言って出る時、自分が起きている時も全く席も立たず、膝を横にずらすこともなかった。
彼女の前の席のポケットはふくれており、そこを通るのは困難。

彼女は普通に歩いていたし、足を前の椅子の上にあげていたから、席を立つのが辛くはないと思う。久しぶりに日本の航空会社を利用したが、こういう人は初めて見た。
 

・子供の席配置、行儀の悪い子供。
隣には小学生と両親が座っていた。「普通、子供を親のまんなかに置かないかな。私が変質者だったらどうするの?」と思った。
 

子供が母にもたれて眠り、足を自分の椅子にのせた。どうしても子供の足は左の私にぶつかる。こんなことすぐわかるのにな、と思ったが、映画鑑賞中は我慢し、途中で

「おかあさん、さっきから私は蹴られているのですが子供を真中に置いてくれませんか?」と頼んだら、子供はやっと真中へ。やれやれと思ったら、しばらくして子供が起きだし、また私の隣の席でゲームを始め、何度も足を蹴られた。

私の足は前の椅子の下にあり、隣にはみ出ていない。

シートベルトの金具を腕にぶつけられたりしたが、全く謝らない。もう一度注意した。小学生だったら他人に謝ることくらい知っているはず。

(O様)

 

 

恥ずかしながら自身の経験を。
 
とある飛行機の中で、隣のブロックの女性がマニキュアを塗っているのを見ました。「ほー。そうか暇な機内だったら塗って乾かすまでぼーっとしてられるし、いいかも」とおもいました。

次回渡仏時、前回の飛行機の中の女性を思い出し「そうだマニキュア機内荷物にしよ!」と手荷物にいれました。
 
食事も終わり一息ついて暇になったところで やおらマニキュアを取り出し♪♪♪と塗りはじめました。1,2本塗り終わったところで、隣のブロックの男性(日本人)に声をかけられました。
「すみません。ちょっとそのマニキュア、においがきついみたいなのでやめていただけませんか?」!

自分ではまったく気づかなかったのですが。あわてて 「すみません!きづかなくて」と男性と目をあわせたら、連れの女性がすごくいやな顔をされていました。連れの女性が不快感を表されたのを男性がすごくソフトな言い方で注意してくださったのかな、とおもいました。

おかげで私も「非常識な女性」といった雰囲気にされることもなく、スムーズにマニキュア
塗り塗りをやめることができて幸運でした。注意していただいた男性に感謝。
 (V様)
 

 
※マニキュア自体がすごいニオイなので、これはやめませう。
またマニキュアを塗る=化粧をする と同じで、美女が人前ですることではありませぬな。以後お気をつけられい。
帰りの便で、撮ったビデオを大きな音で再生してる人とかも困ります。みんなが起きてる時なら気にならないと思うけど、寝ていて静まり返ったときにはやめて〜
(N様)

飛行機は暇で暇でひまで〜(笑)何かしたくなってしまうもの。でも飛行機は単なる移動のための交通機関(パブリックな場)なので「混んでいる通勤電車」の中でしないことは避けた方がよいと思います。

何かを一律禁止と覚えるよりも、通勤電車と同じ環境(あるいは空飛ぶ高速バス?)であるということを頭の片隅に入れておくのがいいと思います。
(H様)

 

 
 
グループで横に並んで座るときは気兼ねがなくていいのですが、自分が通路側に座って、中央、窓側の席の人が知らない人の場合は、隣の人がトイレに出られやすいように、座ったときに、
「席を立たれるときは、遠慮なくおっしゃってくださいね」とか 「眠りますがすぐに起きますから、席を立たれるときは遠慮なく 起こしてください」と言っておくと、隣の人の気持ちが和らぐと思います。
(H様)
最初、我々が座ろうと思っていた席に、若いフランス人男性が座っていた。連れが英語で伝えると、理解し移動してくれた。

結局、私→子供→フランス人→日本女性で着席。

そのフランス人は英語も日本語もあまり得意ではなさそうだし、通路側には座れなかったし、
なんだかショボーンな様子。ちょっと声をかけようと思い

「家の子は元気なの。ご用があったら言ってくださいね」と紙に書いて伝えると、彼もにっこり。
いっぱい話したわけではないけれど、和やかな雰囲気のフライトになった。

ふらつーで、通路側に座ったら一言(中の人に)声を掛けよう、とあったが、本当に読んでおいてよかった!
(2007年7月上旬 とじふセルコ 様)

 
■ちぃとご注意! 防犯編
・ 貴重品は身につけるよし。

・ いかなるときも、安全ベルトを ゆるくでもかけるべし。急降下、エアポケットなどは日常茶飯事につき、自衛が肝心。

・万が一の、ちかん、盗難などあやしき折は、はやめに乗務員に相談すべし。

 
トラブルではないが、パリ〜成田便への搭乗の際、日本人の団体客の嫌な行動。

出国後の搭乗ゲートにて、なぜか 搭乗手続きが始まる前から、ゲート前に並び(それは勝手だが)、搭乗手続きが始まり、ブロックごとのチケットの番号順に機内に入る※2としると、思いっきりブーブー文句を言い、「○○番以降の全てのお客様〜」というアナウンスが流れると同時に、既に搭乗手続きの列に並んではいたが、まだ手続きが終わっていなかった人を押しのけて(というより突き飛ばして) 列に加わった中年および初老の女性たちが...。

突き飛ばされた人は、たまたま温厚な方だったのか、肩を竦めてみせただけだったが、何とも嫌な光景だった。
 
そもそも、既に チェックインして”座席は決まっている”のに、何をそんなに急ぐ必要があるのだろう?

たまに、ブランドのバックなどを購入、機内持ち込みにして、バックがつぶれたりしないように、荷物を置く場所を多く確保するため、早く席に着きたがる人がいる、という話は聞いたことがあるが、そういった荷物を持った風でもなし。不可解かつ不愉快としか言えない光景だった。
(K様)

 

・まず 老人・妊婦・怪我人、体の不自由な方、子供づれ は申し出ると
先に通してもらえます(これは世界中の通念)
だめもとで先にいいましょう。

・次に ファースト、ビジネスが着座します。(で、食前酒なんかもらってる)

・さらにやっとエコノミー庶民です。
が、欧米各社では、混乱をふせぐために、機内の奥(おしっぽのほう)から
61〜72列のヒト、次に41〜60列、というように
呼び出し(これが当然フランス語、たまに英語、日本路線の場合だけ
日本語。。。。) 式になります。
一部 搭乗ゲート改札の上に 電光ボードがあり、番号がでたりします。
 

先に荷物をいれるために 復路便でははやく乗りたがるヒト(とくにリピーター女性など)が多いですが 実は、先に入れるとあとからきたヒトの荷物を ぎゅうぎゅうと上から詰められるので、、、どっちもどっちかと。 
 
ただし最後になると、棚にいれるとこなくて、離れたところにいれられちゃうのは事実です。
 

Special Thanks to  ten-don sama

トップ > 交通 > 旅のマナー 飛行機編
 トップ > 現地事情 > 旅のマナー 飛行機編