トップ > 現地事情 > フランスから荷物/郵便を送る
  

France から 荷物/郵便を送る

France フランス → Japan 日本 へ荷物を別送するとき。 

 
1 Nov.2014 / 25 Apr.2015 経験談追加

 

新旧の情報がいりみだれていて、すみませんが、【使えるところ】だけどうぞ


 
 
 

1.荷物の種類をしる。(税金が かかわってくるので熟読)
2.まず、飛行機で預けられる重量か、考える。
3.別送業者
4.別送にできないもの、日本に持ち込むと罪になるもの!
Q ワインを送るときは?
日本までの切手

フランス版ゆうパック〜コリッシモ(別ページ)
 伝票と経験談 2013〜2015[25 Apr.2015]
  2012年以前 [4 Nov.2013] 
ヤマト運輸 クロネコ海外 (別ページ) [31 Dec.2012] 


 
 
 
 

1.荷物の種類をしる。(税金がかかわってくるので熟読)

 
海外から日本国籍のひとが、日本の居住地に荷物送るとき

・別送品目(旅行者の別送品としての、特別免税枠)

・一般品目

のいずれかとなります。
 

 
一般品目: 
 
まぁ、一般の輸入品扱いと思ってください。つまり、日本の水際で (日本の)関税 が課税されます。(50%とかもある)

なぜでしょうか? 
 
ようは、安く海外で仕入れ、そのままの値段で日本国内にもちこんで売られてしまうと、
たちうちできない日本の業者・生産者が、大きなダメージをうけるためです。日本を守るため、といえます。
ひいては、アナタの両親や配偶者の会社や、仕事にも影響してきますので、日本の産業を考えずに
関税に個別に文句たれてはイケマセン。

 
 

別送品:  Unaccompanied Baggage
 
ただし、国は 旅行者の持ち物や個人的土産にまで関税をかけるつもりはないので、
「旅行者の荷物です」と申告すると、 関税を一部免税してくれます(=税金を払わなくてよい)

これは パリをでるときにやる、VAT税還付手続き(免税)とは 別個のものです。
日本国に入るときに課せられる(上乗せされる)関税、です。 → VAT税免税 参照

ただ、何でもかんでも 旅行者の荷物です♪と申告されて、国内で転売されると
意味がありませんので、上限はきめてあります(当然ですね・・・) これが免税枠です。
枠を超えてしまったら、さすがに決められた分だけ、ちょっとですが関税を払います。
 

 
注意は

帰りの飛行機内でもらう 別送品書類2通 に記入 し、日本についたら指定カウンターか、指定事務所に
郵送が必要です。(外資系エアラインは、言わないともらえない)

★わすれた場合、帰国後の手続きはできません。一般扱いになります。

★海外6ヶ月以上滞在者は、この旅行者免税枠は適用されません。

★本人の帰国後でないと、日本で通関されません。つまり旅の途中で送っても、別送品は、先に自宅には着かない。

★本人の使用範囲、ですから、 未成年者名義で日本に送る場合、、たばこ、酒は、免税になりません。 

★オーデコロン、オードトワレは、香水にふくまれません。

★免税枠をこえるもの、課税されるものは、空港税関の銀行で 納付(=つまりその場で支払い)します。
また領収書、カード利用控えは なにかきかれたとき必要なので、出せるように。

免税枠詳細情報、申告書の書き方

成田税関 参照
http://www.narita-airport-customs.go.jp/
別送品申告のときの注意
http://www.narita-airport-customs.go.jp/cus_qa/bessou.html




便利グッズ
宅配袋
ビニールコーティングがしてあり直接住所を書きにくい素材。
紙に住所を書き、セロハンテープで貼って出した。

荷物を送るのに使用。宅配袋を持参して、ロンドンから荷物を送る時に使ってみた。
実験的にやってみたが、基本的に自分で使うものであれば、これで送ってもいいと思った。
袋を二重、三重にしてから、袋の底を一面、ガムテープでしっかりと貼って、補強。
隙間ができる場合は、緩衝剤などクッション性があるもので詰めた。

中身は、念のためビニール袋にしっかりとくるんでから、宅配袋に入れた。

無傷で届いたものは、
 本、雑誌類(印刷物扱いで2袋送ったが、すべて無事。)
 衣類、袋入りのパスタ

この包装では向かないもの
 箱入りの菓子。中身は無傷だったが、箱がつぶれた。緩衝剤でくるんでも。

箱がつぶれてもいいなら送ってもいい、と思うもの
 自分用に使う、箱入りの紅茶

(2012年4月/5月  ほゆきbonnechance 様)

※管理人 国際輸送は原則的に 箱をすすめます。積み上げられたり乱雑にレーンの上を
走ります。また破損した際、袋だと全部中味が出てしまうことがあります。
 

2.まず、飛行機で預けられる重量か、考える。

 
まずちょっとした重さなら、スーツケースにいれて、飛行機に預けられます。
別送にする必要はありません。これなら余計な出費はありません。

ただ、飛行機での受託荷物(スーツケースなど) は 
エコノミーは だいたいが 一人 17〜20k程度。
 

注意事項は、
一般のハードスーツケースは カラの時点で 本体だけで すでに9kgはあります。
一般に、半分つめると、17kgはいきます。旧式のハードケースの場合 本体だけで 12kgあるものも。
 
超過料金は 4〜5,000円/kg が標準です。 2002年より 超過料金徴収が 厳しくなっています。

スーツケースに詰め込んでやる派なら、今度から ソフト素材のスーツケースをすすめます。
ただ 人生で2度も海外にいかないアナタが ソフト素材の新品を 数万円の高額でかったら、
もともこもアリマセン。よく損得を考えましょう。
 


3.別送業者
 

  JAL国際宅配サービス

詳細へとぶ

クロネコ国際宅急便

詳細・経験談へとぶ

フランスの郵便局
航空便・船便

詳細・経験談へとぶ

業者 トランスユーロ (JHDデスク)
パリ
Phone
1-42-61-07-08
クロネコヤマト
Phone
1-42-97-58-37

条件 JAL/JALウェイズ便利用予定者 だれでも
日本国籍のパスポート保持者なら。

荷物の条件 1個30kg以内
一人2個まで 総重量50kgまで

一人3件まで。家族の場合、1出発6件まで。
 

1個30kg以内
長さ(最長辺180cm)+胴回りの合計が270cm以内

所要日数 2〜4日 1週間程度
手続きに必要なことば 日本語 ○ 日本語 ○
おまかせ・ラクチン度 ★★★ ★★★
事務所もちこみ 可 パリは15区
ロンドンは ヒ空港

1区事務所 または ドゴール空港

荷物のピックアップ(集荷) ○ パリ市内のみ。

手続きに必要なもの 航空券、パスポート、荷物

カウント希望者は +JAL会員カード、JMBカード。

パスポート
支払い 発払い(現地)。現金またはカード 発払い、関税着払い、着払いのいずれか
マイレージ ○ JAL会員
1件=1,000マイル
×
復路機内での別送品申告書記入
別送品申告書の事後提出 日本到着後、申告書の1/2と 申込書を 成田の設置ポストか、添付封筒にて郵送。 日本到着後、成田、関空のカウンターに提出。または郵送。
パリ→日本への料金

宅配料金および代理通関手数料を含む。ただしもし日本通関時に関税が適用される場合は、別途請求がきます。

ちなみに、クロネコは 欧州大陸では、オランダから送ると同じユーロで一番安いです。オランダに寄る人はオランダから!

〜2kgまで  10kgまで同料金 55 euro 約6,600円
〜5kgまで  10kgまで同料金 95 euro 約11,500円
〜10kgまで  107 euro 約13,000円 120 euro 約14,500円
〜15kgまで  20kgまで同料金 145 euro 
〜20kgまで 122 euro 165 euro
〜25kgまで  30kgまで同料金 190 euro
〜30kgまで 145 euro 210 euro
〜40kgまで


〜50kgまで 191 euro


 
別送品申告のときの注意
http://www.narita-airport-customs.go.jp/cus_qa/bessou.html

 
 



 

4.別送にできないもの、日本に持ち込むと罪になるもの
 

輸入してはいけないもの Prohibited Articles (日本への持込禁止)   日本への持込禁止品 参照
 

もちこむと 没収されます。ものによっては(ワシントン条約違反など) 処罰されます。
検疫(ばい菌がいないか、チェックされる)が必要なもの
 
動植物、それから肉製品、加工品 (骨、卵、脂肪、血液、皮、毛、羽、角、蹄(ひづめ)やこれらの加工品)など 
は、空港の検疫所に申し出て、チェックが必要です。

外国でチェック済みマークのあるものは この日本でのチェックが省略されているのですが、
ヨーロッパでは、現在 日本で手続き省略が認定されている検査証明書はありません。
(=すべてのソーセージ、ハム、ビーフジャーキーなどは チェック)

農林水産省 動物検疫所
http://www.maff-aqs.go.jp/ryoko/index_2.htm
 
 
 
 

業者が別送(輸送)をことわるもの (一例)
 
生きている動植物、種子、野菜、乳製品

ポプリ、ドライフラワー、ワラ製品、押し花 など

腐敗、変色しやすいもの

ビーフジャーキー、ハム、ソーセージ等の肉類

ワシントン条約に該当する動物(ワニ、トカゲ、ヘビ皮、象牙、ベッコウ など)

信書、通貨、有価証券、貴金属

危険品、麻薬、毒物、火薬(マッチやライター類、使い捨てカイロ など)

ポルノ

鉄砲、刀剣

個人人の使用範囲を超える薬品類(おおむね2ヶ月分が限度)
        ※化粧品; 1品目につき24個まで

ビデオテープ、未現像フィルムは手続きに大変時間がかかりますので、携帯品としてのお持ち帰りをお勧め。


 
 
親戚が中国から帰国したとき
ツアーのほかのメンバーの受託荷物は出てくるのに
自分の分だけが出てこない。
で、係りの人に伝えると、別室によばれました。

係りの人曰く
麻薬犬がこの荷物から離れませんので、中を見せていただけませんでしょうか

もちろん、親戚は、麻薬などもっていなかったので、「はい、どうぞ」
といって、堂々と中を検査してもらいました。

で、当然麻薬はでてこない。

すると、何だかアルコールのほのかな臭いが、、、。
それは、中国の田舎で買った、その地方のお酒(薬用酒のようなもの)の小ビンで、
その蓋があまく、良く閉まっていなくて、少しバッグの中にこぼれていたのです。
(中国製品にはよくアリガチですが)

結局、「ワンちゃんが、このお酒に反応したんでしょう」、ということで一件落着したそうです。

が、実はこのとき、親戚はこっそり規定数以上の漢方薬を買っていて、
麻薬よりそっちの方で、やひやしたそうです。もうカナリ前の話だそうですが。

薬や化粧品も持ち込み規定がありますから、要注意ですね。
(ハナクロにゃんち様)
 


 



 
 
印刷ブツ・エコノミー便
印刷ブツ・エコノミー便
約3kgで10.67euroでした。

これは封筒ではなく箱でも送れます。封筒を郵便局で買うつもりでビニール袋に
入れて持ち込んだのですが、適当な封筒がないのか奥から不要になったダンボールのような箱を出してきてそれに詰めてくれました。
 
ただ、箱の場合は日本到着時に税関検査で一度開けられます。
そのため、封筒で送る場合より日数がかかるそうです。
(etsu et nino様 2002年9月)

 
本・雑誌・ポストカード・ゲットしたカタログや資料などは 印刷物としてエコノミー便で送ってしまうことをオススメします。4週間かかると言われた郵便局と、2ヶ月かかると言われた所とありますが、まぁ、それ位はかかるのでしょう。5キロまでならどこの郵便局でも送れるそうです。
 
今回、3.8キロで70フラン、4.5キロで90フランでした。
 
日本みたいに印刷物だとわかるように切り抜いておいたり、ビニールにする必要は全くなく、紙袋にいれておけば大丈夫です。
 
記入の仕方は
  PAR AVION
  ECONOMIQUE
  IMPRIME  または  LIVRE (印刷物、本)
と書いておけば、大丈夫です。
(ルパ様)
  
PRIORITAIRE便
PRIORITAIRE便
POSTEXPORT 2Kg 16.77euro  
(etsu et nino様 2002年9月)
 
普通の1週間位で届けてくれる便は PRIORITAIRE と記入。 
小包ですが、2キロまでならお値打ち!となんかのガイドブックに書いてあったので、靴箱に入れて、PRIORITAIRE便でお願いしました。窓口のお姉さんが英語の話せる親切な人で、このまま送ると175フランでこの袋に入れれば110フランと教えてくれました。
 
その場でその袋に住所と中身を記入して、安上がりに送ることができました。
 
その袋をなんと呼ぶのかはわかりませんが、
POST EXPORT
AMERIQUE-ASIE-OCEANIE
と書いてあって、
STRICTEMENT RESERVE A DES ENVOIS DE MOINS 2kg
と書いてあります。
 
要するに(?)、アメリカ・アジア・オセアニアへの2キロ以下の小包用の
郵送料込みの袋ってことなのかな。ちょうど靴箱がいい感じに入る大きさの袋でした。
 
良かったら、お試しあれ。荷物も軽くなって、身軽に帰国することができますよー。
(ルパ様)
 

丁度私用で他のサイズの料金も調べたので、お知らせします。( )内の金額は、普通のパッキングで送った場合の料金 

 

POSTEXPORT AMERIQUE-ASIE-OCEANIE:
 
      Postexport 100g (162 x 229mm の封筒):15F(17F)
      Postexport 500g (248 x 328mm の封筒):50F(60F)
      Postexport 2kg (330 x 450mm のエアパッキン付き封筒 
     又は 250 x 170 x 95mm の箱 ) :110F(175F) 

 (Quezac様)
 
 
 
 

ポステクスポールを利用して荷物を4kg分送りました。ちょっと値上げあり。
ニースの郵便局から 1週間で無事東京の自宅に到着。

PRIORITAIRE便 
POSTEXPORT 2Kg 18.5euro
(etsu et nino様 2003年)

 

 
 

 
JAL国際宅配サービス 

(ロンドン・パリ・ニューヨーク・ホノルル・バンコク → 日本の自宅へ 手荷物をおくる)

マイル ○ JALマイレージバンク会員 1件 1,000マイル
利点
 
・日本全国どこへ送っても同料金 (遠い人、乗り継ぐ人ほど ラク)

・スーツケースの超過料金、帰りのタクシー代などが 削減できる

・現地で荷物がふえてもOK。

手続き

・現地(パリ)の 事務所に、 航空券、パスポート、荷物を持参

・または パリ市内の場合、ピックアップサービスもあり
 

場所
 

<ロンドン>ロンドンヒースロー空港
 
<パリ>ジャパン・リロケーション(JHDデスク)
71 rue FONDARY 75015 Paris (15区)  
所要

2〜4日(土・日・祝日を除く)

支払い

申し込み時(現地)にて、 現金、カード

 

 

 

日本での関税
現地でオーダーメイドのシャツを作り日本へ送ってもらいました。でそれが最近送られてきたのですが、輸入品扱いとなってしまい、  関税やら消費税やらを請求されてしまいました。5000円も!

値段は3000FFくらいで、現地ではDETAXしてもらってるのですが、なんだか納得がいきません。やっぱり払わないといけないんでしょうか?    DETAXしてもらったのに、DETAX分以上に税金がとられるなんて。せっかくパリで  安く作ったつもりでいたのに、なんだか失敗した気分です。 
(vaion2000様 2001年)

 
別送品扱いにしない場合、個人輸入扱いになってしまうので  関税がどうしてもかかります。 しかも、衣類は最低6.2%〜20%と以外と高税率です。 (シャツは衣類品、下着類(織物)だと思うので8.5% だと思われます) 

空港の税関通り過ぎた後からの申告は残念ながら出来ません。。 

ちなみに、印刷物、cdや化粧品、時計、楽器、美術品、スポーツ用品   (釣り具は別。かかります)へんなことに、プレハブ住宅も無税らしいです。 
(2g様)


 
 
 
Q ワインを送るときは?
フランスはワインの値段が安いんですよね。2ダースぐらい、日本に送りたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? 教えて下さい。

→ ワイン 参照
 


 
 
 
 日本までの切手

 

なお、切手は タンブル といいます。 (たんぶほっ というと通じやすい)
紙に 必要な枚数など かいて、にっこりわたすといいですね。
 

ホテルで、切手がないときは、郵便局へいってね、とか 隣のタバッキで買って、といわれることが多いです。日本のホテルとちがって懇切にご丁寧に対応してくれるところは 宿泊料金にも比しますので、、、
 

マリアンヌという女性の切手が一般的ですが、味気ないので、記念切手をかって(料金超過でもいいので)貼るようにしています。

郵便局の自動切符販売機では レシートみたいなシールみたいなやつになります。

郵便局は まッ黄色で、RATPの地図にもでています。英語ができる人がいないこともあります。観光客にはあまりそう親切ではないので、がんばりましょう。

ルーヴルの地下の郵便局も便利です。
 


パリから絵はがきを出そうと思い、準備していった。宛名は右側に書く、左に本文、「JAPON」と大きく明示、日本へは0.9ユーロなどなど…。

まずはシャンゼリゼにある、ちいさな郵便局へ。ここは窓口に長蛇の列ができており、入り口に自動切手販売機があった。試しに一枚買ってみた。簡単に買えますが、味けのないシール。

ルーヴルの地下で切手を買ってみた。客はおらず、すいてた。事前に付箋にメモをしたためて、それを見せて、さらに出すつもりの絵はがきも示した。すぐに理解してもらえて、記念切手をもらった。象のヤツ。貼るためのスポンジも用意してくれた。

ところがもらったその切手が…大きかった!(象だけに??)予想を超えて!右側の上、1/3はあけていたのに、それでもだめでした。1/2はあけておくか、貼ってから住所を書くか。せっかく書いた「JAPON」が隠れてしまったので、もう一度書き足した。
(プチ鶏そぼろ様)

【お土産情報】 フランス国内用シール式切手カルネ

フランス国内向け郵便(20gまで)にしか使用できませんが、現在、シール式切手カルネ(10枚セット)の絵柄は、印象派絵画シリーズになっています。1シート5.3ユーロ。

普段は赤地に白抜きで「自由・平等・博愛」の文字と、髪を靡かせた女性の頭部の絵です。

郵便局La Posteで販売。

Je voudrais un carnet a timbres autocollants des impressionniste, s'il vous plait.
(ジュ・ヴードれ・アン・カるネ・ア・タンブる・オートコロン・デ・ザンプれショニストゥ、シル・ヴー・プレ)
「印象派のシール式切手カルネを1セットください」

と注文してみてください。
 

ちなみに、採用された絵画は、

Edouard Manet _ Le dejeuner sur l'herbe _ 1863
Berthe Morisot _ Le chasse aux papillons _ 1874
Gustave Caillebotte _ Portrait a la campagne _ 1876
Camille Pissarro _ La bergere _ 1881
Edgar Degas _ Danseuses _1884/85
Mary Cassatt _ Mere et enfant _ 1886
Vincent Van Gogh _ Mademoiselle Gachet dans son jardin _ 1890
Paul Gauguin _ Femmes de Tahiti _ 1891
Auguste Renoir _ Jeunes filles au piano _ 1892
Henry-Edmond Cross _ L'air du soir _ 1893/94

となっています。

(2006年2月 トベロラカシ様)
 
 

いい出来の切手です。これが国外郵便で使えると言うことないですが。実物をごらんになりたい方は
http://www.laposte.fr/にアクセス
右下 Nos services en ligne から boutique du timbre をトラッグ
すると boutique web du timbre の表紙が出てきます。

表紙の中央左に ○Timbres から Carnets de collection をトラッグ

ちなみに2006年2月6日発行で、HPをコピーするか、下記をコピペして郵便局に持っていくと、窓口で確実にわかるでしょう。

どうしても使いたいという人は 53ユーロセント無駄にするつもりで、葉書の90ユーロセント分の切手の横に貼っておけば、日本に届くでしょう。

Carnet "Les Impressionnistes"
Réf. 1106482
06.02.06
Format des timbres : 38 x 24 mm - Carnet de 10 timbres autocollants en vente indivisible
(どくとるくれんぺら 様)
 

ホテルで。
レセプション担当が、朝食をとるレストランにコーヒーのポットを運んできてくれたりもした。
何となくホテル、レストラン間でスタッフがいろいろな役割を兼業している感じがした。忙しいのだろう、レセプションにエアメールを出してくれるよう頼んだら、
「切手を貼っていないんだったら、悪いけど自分で大聖堂わきの郵便局へ行って出してね」と断られた。
( しじま723 様)
絵葉書を出そうと思い、ドゴール空港ターミナル2Cの郵便局に行った。
地下にあるのですが、受付には長蛇の列。

その後2CのTABACで、切手を置いてるか聞くと、そこで売っていた。切手を買うだけなら、TABACがおすすめ
(2005年11月 雨原 つくよ 様)
 

ルーヴル地下の郵便局の男性スタッフに、日本までの郵送料と記念切手みたいなのは
あるかどうか尋ねたら、数字だけ日本語で答えてくれました。
(2004年10月 憧れのSylvieVartan 様)
モンパルナス駅近くの郵便博物館で ユニークな記念切手を数種類買って、両親や知人に絵葉書を送った。
(9月 ダッタン人dance 様)

郵便局の窓口が10人以上待ち状態でしたので、切手の買える自販機を利用してみた。
 
ATMと同様に画面の案内に従って操作。英語表示可。

・宛先を フランス国内か海外か、海外のどの地域か等選択していく。
・荷物を計りに載せるよう指示が出て、
・載せると金額が表示されます
・お金を入れると金額の書かれたシール(これが切手)が出てきます。
 

初めての利用で、利用方法を知っていた訳でもないので、本当にこのシールを貼るだけでいいのか不安になり、周りの人に聞いてみた。が、その人たちも利用したことがなく、よくわからないらしい。
 
私のハガキにJAPONと書いてあるのを見て、「これで大丈夫なの?」などと言っている様子。親切な男性が一緒に機械を見てくれたので、私が料金が表示されるところまでの操作をやってみせると納得して「きっと大丈夫だよ」と(たぶん)言ってくれた。

シールを貼って、ポストに投函。もし届かなくても重要な手紙ではないし、うまくいったらフラツーに報告できるしね、くらいの実験気分でしたが、帰国後友人に確認したところ、無事届いておりました。

日本まで0.90euro。

(etsu et nino様 2003年)


 
 
 
 
トップ > 現地事情 > フランスから荷物/郵便を送る