トップ > 現地事情 > フランスで コインランドリー
  

コインランドリーを 使う 
     24 Aug.2008 / 14 Aug.2011 / 21 Dec/2014  経験談追加


洗濯全般 → 現地事情 > フランスでお洗濯






フランス語で  「Laverie Libre Service ラヴリ・リーブル・セルヴィス」 というらしい。
 
 
バスルームで洗濯して乾燥できるものは、下着類や薄手のもの程度なので、そこで今回、コインランドリーをフル活用。
 

パレ・ロワイヤル裏、国立図書館付近のランドリーを使用。

洗い・すすぎ・脱水コースが3ユーロ
 (5キロ、7キロ、10キロと重量別に洗濯機が別れている)、
乾燥が10分1ユーロ。

洗剤や柔軟剤も使いきりタイプがランドリー内で販売されている。スーパーでわざわざ買う必要なし。
 

私が行った所は、洗濯洗剤がアリエール(キューブタイプのもの)、柔軟剤がスナッグル。

乾燥も、3回転もすれば厚手のズボンも乾くので、せいぜい1回の洗濯で5、6ユーロで済む。
現地の人、旅行者、いろいろな人が出入りする様子を見ているのも楽しいし、海外の洗剤の匂いに仕上がった洗濯物をクンクンするのもたまらない。
 

気をつけなくてはならないのは、洗濯機の水温。30〜70度くらいまで調節できるのだが、高温で洗うと傷むもの、縮むものもあるので、30度前後の水温に調節するのをお忘れなく。


乾燥機は日本と同じく、衣類が傷みやすい。大切な衣類は素直にホテルのドライクリーニングを依頼したほうがよい。
 

説明が全てフランス語。利用方法が、各洗濯機・乾燥機にコインを入れるのではなく、自動販売機のような機械があり、そこで全てコントロールする。

各洗濯機・乾燥機・洗剤の販売機に番号が振ってある。その番号を入力してお金を支払う、例えれば、よくフランスにある、番号を押して飲み物を買う自動販売機の要領。



 

右下のテンキーで洗濯機の番号を入力すると,液晶部分に値段が表示される



洗剤は、上部についているフタの中に放り込む。洗濯槽に直接入れない。慣れると簡単。

写真: 上についたフタに洗剤を投入,右端のノブで水温を調整




なるべく洗濯機を回している間は、盗まれて困るものであればそばにいた方がよい。そのために簡易イスなども置いてある。どこも間口が狭く奥行きがある構造なので、なるべく奥の方で待つのではなく、入り口付近で待っている方が、安全。


隣で男性がスニーカーを洗濯機に放り込み、みるみるうちに泥水が出てくる光景にゾッとしたりと、不特定多数の人が利用している。潔癖な人にはおすすめできないが、そんなに不潔な感じでもない。

洗濯機がmieleのものだったり(横型ドラム式)、現地での生活感を味わえたりと、楽しい場所。

荷物削減のためには、ぜひご利用を。

(2008年8月 feu de bois 様)

コインランドリーと手洗いで洗濯する予定だったが、洗濯ネットを忘れた。
(2010年7月 さぼてんの華 様)
マルシェ・サントノレ広場

コインランドリーがある。

ランドリーは6kgで4euro、乾燥機は5分で0.5euro(5分では乾かない)。洗剤の自販機もある。

( 2008年1月 ヒヤシンス通りの載っていない地図は買わないよ 様)

操作

6ヶ国語くらいで使い方が説明してあったりする。結構どうにかなる。

要点は、洗剤をいれるところ(洗濯ものと一緒に入れない)と、設定温度か。
温度設定は、熱湯、熱湯と水を半々、水というパターンが多いと思う。

洗剤は、コインランドリーに「1回分」が売っていることも多い。その「1回分」を買うのに専用のコインが必要だったりすると面倒なわけだが。

待ち時間は、座る場所があれば座っていることもあるし、ちょっと散歩にでたりもする。
本(ガイドブックとか地図とか)を持ち込んで、計画を練り直したりすることが多い。

現地の人も、洗濯機が動いている間は席を外していることも多いし、割とどうにかなるんじゃないかなと思う。

最初は、現地の人が洗濯している姿を、現地の人の洗濯物が回っているところを
みているだけで楽しいと思う。楽しいというか、度肝抜かれるというか・・・異文化体験できる。

私は、洗濯機が回っているのをじぃーっと見ているのが楽しいタイプの洗濯好きなので、海外のコインランドリーなんていったらもう、テーマパーク以外の何ものでもない
(2010年 かなぞう 様)
トラブル

コインランドリーなら1回分の洗剤が買える。(メダルで買う→ランドリー内にメダル販売機があった記憶が。) それで洗えば洗剤や水のせいで色落ちなどはないかと思う。

気をつけねばならないのは水温。私が居住地で使っていたコインランドリーは高温水だったため、それで服の痛みが早かった。

待ち時間。
コインランドリーの洗濯の間は、洗濯機の前から離れて散歩していてもまあ大丈夫だろう。(私はパン屋にパンを買いにいくぐらいの時間しか離れなかった) だが、乾燥の部にはいると、洗濯機の前でみはってるほうがいいと思う。 なぜなら、運転中の乾燥機内の服の盗難事件がちょくちょく発生していた。自分の乾燥待ちで座っていたら、みててね、なんてよく頼まれました。

使用前は洗濯機や乾燥機の中が汚れていないか、確認することをお勧め。スニーカーや大変汚いモノを自宅で洗うのがいやな人がコインランドリーを使うことがあった。
犬の毛が大量についていたこともあった。

洗濯後、30分ぐらい乾燥機にかけて、家にもって帰り、部屋干ししていた。
冬の暖房使用時だと、夕方部屋に干して翌朝には乾いた。
(2014年 ぺこ(初代) 様)

コインランドリー。普段着のパリが体験できたこと。夜に洗濯しないことがこんなに楽だとは思わなかった。
利用者は旅行者や留学生が多いのかと思ったが、現地の人もかなり利用していたようだ。(2009年9月 りえちゃんちのすずらん 様)

苦戦

コインランドリーがあったので使用したが、操作方法に分からず、四苦八苦した。

(2007年8月 DOGGYとBUNI 様)

白い服はコインランドリーで変色しやすい。

(2005年7月/8月 ニーナロック 様)


 
 
トップ > 現地事情 > フランスで コインランドリー